1ヵ月後に今の会社を自己退社します(4月からは無職)

失業保険はかけていたのですが、受給までは3か月かかるので、訓練校に通いたいと思ってます。
そこで、公共職業訓練、求職者支援訓練 というものがあるそうなのですが、

自分の場合は雇用保険受給資格者なので、公共職業訓練 になるのでしょうか?

そういった場合 支援金(10万)は貰えるのでしょうか?

それと、月5万のバイトしてるのですが、掛け持ちは違反になるのでしょうか?

すいませんが、ご存じの方 いましたら 宜しくお願いします。
雇用保険から行く職業訓練は公共職業訓練になります。

支援金10万円が支給されるのは求職者支援訓練になります。

雇用保険から行く公共職業訓練は訓練が修了するまで雇用保険から生活費と交通費が支給されますので、なるだけ長いコースの職業訓練に通った方が良い資格を取れて、訓練修了まで雇用保険が延長されるのでお得です♪

自分の住んで居る都道府県に1年や2年の長い職業訓練が無い場合は、近県の職業訓練を受講する事も可能です。

ネットで自分の住んで居る都道府県の高等技術専門校や、近県の高等技術専門校を調べてハローワークの職業訓練の担当者に「この職業訓練を受けたいです」と言えば願書を貰えます。

また自分の行きたい公共職業訓練の高等技術専門校に見学に行く事も可能です。

1年や2年の長い職業訓練のコースの入校は毎年 春なので早めに行動された方がいいと思います。

訓練期間中にバイトをする場合は訓練校とハローワークに届ければ大丈夫のようです。
失礼します。
自分で考え悩んで、どうしたらよいのか分からなくなってきてしまっためどうか皆様のアドバイスをいただきたいです。口下手なのでわかりづらいかもですが、、、すみません。


は今年の6月に派遣社員の仕事を期間満了で退職。ただいま失業保険を受給しながら、就職活動中です。一人暮らしです。

正直、その失業保険だけでは生活が追い付かず、公共料金以外の支払いがまともにできていません。借金があり、任意整理を依頼して毎月支払うかたちをとっているのですが、それも滞ってしまい今月中に仕事が見つかって来月からは約束した金額を振り込んでいただかないと辞任せざるおえません。と司法書士さんに言われました。

話をここで整理、要点だけにしますと。

・無職のため失業保険だけでは生活が出来ていない。生活するだけでいっぱいいっぱい。

・今月収入が安定化する見込みがある仕事に就かないと任意整理を辞任されてしまう。

・実際問題、失業保険が実質11月で終了。ただ特別処置で来月12月の認定日に失業中であるとすれば、60日分の延長という話がある。

仕事をすぐ見つけても失業していないと延長は白紙。通常なら仕切り直すため仕事は探しつつ、延長救済処置をうけてから仕事を決める。がベスト。ですが、、、今月仕事決めないと強制的に辞任へ。

辞任されたらどうなってしまうのでしょうか。。任意整理した債権が分割から一括請求されたりしたらもうおしまいです。。親は寝たきり、裁判請求になたらどうしようとか。。頭めちゃめちゃなんです考えすぎて。

まずなにから整理すべきなんでしょうか。

とりあえずバイト速攻で見付けた方がいいですね。コンビニでもスタンドでも何でも。そして給料が入るまでは日払いのバイトを掛け持ちでやる。今は仕事選んでる場合では無いです。

任意整理の件は闇金から借りてないなら電話で業者と話し合えば裁判までは持っていかないです。最悪辞任されてもしかたないです。

生きてれば良しと長い目で見て借金に関してはまた余裕が出来たら相談するしかないでしょう。
失業保険受給中に規定内で働いた場合、差額の受給するのに期間が延長されますよね?その延長期間に仕事が決まったら受給は止まるんですか?
>差額の受給するのに期間が延長されますよね?

延長と考えると訳が分からなくなるのです。
受給できない日があればそれは繰り延べになるだけです。
例えば給付日数が90日で12月1日に給付が開始されるとすると、12月1日から2月28日までが給付期間だと固定して考えてしまうから、12月3日にバイトして失業と認定されなければ延長されるのか?
という発想になってしまうのです。
そうではなくて給付日数の90日は持ち点のような感じ、つまり持ち日数というように考えればよいのです。

12月1日が失業と認定されればそこで持ち日数が1日減って89日になります。
12月2日が失業と認定されればそこで持ち日数が1日減って88日になります。
12月3日が就業して失業と認定されなければ持ち日数はそのまま88日になります。
12月4日が失業と認定されればそこで持ち日数が1日減って87日になります。
12月5日が就業して失業と認定されなければ持ち日数はそのまま87日になります。
12月6日が失業と認定されればそこで持ち日数が1日減って86日になります。

というような感じです。
そうやって持ち日数がゼロになれば給付は終了と言うことです。

もしこのまま以後就業日がなければ2月28日には残り2日となり。
そして3月2日にゼロになります、つまり就業日して失業として認定されない日が2日あったために終了が2月28日から3月2日まで2日繰り延べになったと言うことです。

もちろん実際の支給は認定日ごとに認定されまとめて振り込まれますが、認定自体はそうなると言うことです。

>その延長期間に仕事が決まったら受給は止まるんですか?

そうです、ですから延長と考えるから延長であれば本来の期間とは扱いが違うのかということになってしまうのです。
子供無しの専業主婦の方、又はお知り合いにいるという方にお聞きしたいです。

私は20代後半・専業主婦(子供無し)です。

今年の5月に地方から東京へと嫁いできました。
地元へは飛行機で約2時間。
主人は転勤有の職業です。

ずっと正社員で働いていたので、失業保険が支給される事。
秋に地元で結婚式・披露宴を挙げる事。
(やっと日取りが決まったので、これから準備に取り掛かると思います)
主人の仕事の都合のいい時を見計らって、新婚旅行に行くのを計画している事。

これらを考慮して、せめて結婚式が終わるまでは専業主婦でいようと、主人と話をして決めました。
(衣装選びや準備等で、度々地元に行くことになると思うからです)

けれど主人しか知り合いのいない土地は寂しく…
友達といかないまでも、話し相手が欲しいと感じ、習い事をしようかと思っています。

専業主婦の方はどんな習い事をしていますか?
また、その習い事はどうやって見付けましたか?

地元以外の土地。
習い事。
なにもかもが初めてです。
アドバイスをお願いします。
私の姉も結婚して九州から関東へ住まいを移しました。相談者様と同じで子どもがおらず、知り合いが旦那のみ。
義兄の職場が特殊でそこしかないので定年まではそこへずっと住むはずです。官舎に住んでいるのですが、運良く「畑」が付いているので、しばらくは野菜作りにハマっているようでした。習い事については特にやっていないようです。
まずは興味のあることをやってみることがいいと思います。私なら着物の着付けとか、料理教室とかでしょうか・・・
あとは、子どもが産まれた時のために服飾系の教室でしょうか。編み物など・・・
自分が好きな布でカーテンとか作ってみたいですね!^^
でも専業主婦なので金銭的にも限りがあるし、掛け持ちは難しいかもしれないですね。ご主人の為にもなりそうなことを始められては?

姉とはよくスカイプで話をしていました。話し相手になっています。
なので相談者様も自分のやりたいことが見つかるまでは、とりあえず取り入れてはどうでしょうか^^
ホント便利な世の中になりましたね〜笑
関連する情報

一覧

ホーム