年末調整について質問です。
年末調整について質問です。今年の1月から3月まで働き60万くらいの収入があり、4月に結婚し失業保険をもらい10月に主人の扶養に入りました。先日主人が年末調整の紙をもらってかえったのですが、収入とかどうゆうふうに書いたらいいのでしょうか?詳しい方まったくの無知ですいません。教えてもらえると助かります。
年末調整について質問です。今年の1月から3月まで働き60万くらいの収入があり、4月に結婚し失業保険をもらい10月に主人の扶養に入りました。先日主人が年末調整の紙をもらってかえったのですが、収入とかどうゆうふうに書いたらいいのでしょうか?詳しい方まったくの無知ですいません。教えてもらえると助かります。
「平成25年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」は、来年の給与計算や年末調整で使うものです。
A:控除対象配偶者の欄には、あなたの来年の予定で記入します。
あなたが来年の1月~12月で、給与収入合計が103万円以下になるに違いない、と思うなら、A欄にあなたの氏名ほかを記入してください。
もしも来年、予定外にしっかり稼いで年収が103万円を超えそうになったら、旦那さんに言って、会社からいったん返してもらい、A欄を二重線で抹消して再提出してもらいます。
旦那さんの今年の年末調整のためには、「平成24年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」のA欄に、あなたについて記入してもらう必要があります。
すでに記入したかどうか、旦那さんに確認してください。
今から記入するなら、あなたの氏名・生年月日・職業(無職)・住所・平成24年中の所得の見積額(ゼロ)、異動年月日(結婚した日)・事由(婚姻)と記入し、再提出してもらいます。
A:控除対象配偶者の欄には、あなたの来年の予定で記入します。
あなたが来年の1月~12月で、給与収入合計が103万円以下になるに違いない、と思うなら、A欄にあなたの氏名ほかを記入してください。
もしも来年、予定外にしっかり稼いで年収が103万円を超えそうになったら、旦那さんに言って、会社からいったん返してもらい、A欄を二重線で抹消して再提出してもらいます。
旦那さんの今年の年末調整のためには、「平成24年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」のA欄に、あなたについて記入してもらう必要があります。
すでに記入したかどうか、旦那さんに確認してください。
今から記入するなら、あなたの氏名・生年月日・職業(無職)・住所・平成24年中の所得の見積額(ゼロ)、異動年月日(結婚した日)・事由(婚姻)と記入し、再提出してもらいます。
失業保険についての質問です。今年の頭に失業保険を2ヶ月程支給されました。その後、働き出したのですが、個人で税金の申告をする際に、個人の収入に失業保険金も入りますか?除いても大丈夫なのでしょうか?ご存じの方、恐れ入りますが教えていただけますか?宜しくお願い致します。
雇用保険には課税されません。確定申告をする際に記入する項目もありません。年末調整は会社でやってくれるはずですが・・・
失業保険について質問します。
私は、今年の3月に前の職場を病気にて自己都合退職しています。
その後、体調もよくなり今年の7月には新しい職場についているのですが、この失業期間中に失業保険を申請していませんでした。
今から、申請しても、失業期間中の失業手当ては受給できるものなのでしょうか。
もしも受給できる場合、失業期間中は、社会保険から、国保に切り替え、保険料と年金は払っていますが、その分はどうなるのでしょうか。
どなたかお願いいたします。
私は、今年の3月に前の職場を病気にて自己都合退職しています。
その後、体調もよくなり今年の7月には新しい職場についているのですが、この失業期間中に失業保険を申請していませんでした。
今から、申請しても、失業期間中の失業手当ては受給できるものなのでしょうか。
もしも受給できる場合、失業期間中は、社会保険から、国保に切り替え、保険料と年金は払っていますが、その分はどうなるのでしょうか。
どなたかお願いいたします。
あとから受給はできません
失業手当の申請(求職申込)→7日間待期
とならないと受給資格が発生しません
>社会保険から、国保に切り替え、保険料と年金は払っています
これは失業手当とはなんの関係もありません
失業手当自体は非課税ですし
自分で支払った社会保険料(国保、年金)は、年末調整か確定申告で控除対象にすることはできます
失業手当の申請(求職申込)→7日間待期
とならないと受給資格が発生しません
>社会保険から、国保に切り替え、保険料と年金は払っています
これは失業手当とはなんの関係もありません
失業手当自体は非課税ですし
自分で支払った社会保険料(国保、年金)は、年末調整か確定申告で控除対象にすることはできます
失業保険制限中(待機中)に時給ではない内職をするときに、週に20時間以上その仕事にかかった場合、就職となるのでしょうか?
待機期間の7日間は働けません。(働くと待機期間が延びるだけです。。。)
しかし、給付制限期間の3ヶ月は、いくら働いても大丈夫です。(申告書に記入は必要ですが。。。)
くれぐれも受給期間にかからないように気をつけてください!!
しかし、給付制限期間の3ヶ月は、いくら働いても大丈夫です。(申告書に記入は必要ですが。。。)
くれぐれも受給期間にかからないように気をつけてください!!
関連する情報