更新制のパートについて
少し前に雇用期間更新がありのパートをしていたのですが、昨年の5月1日に働き始め雇用保険等

に加入はしていました。雇用形態としてはまず半年の試用期間があり今年の3月15日で

更新日でし
夜勤の仕事があったのですが、うつ病を抱えていたために夜勤は体力的に

しんどかったので、上司に夜勤はちょっとできませんと伝えました。

上司は「それなら病院へ行って主治医の診断書をもらってきて」といわれたんです。

夜勤はしなくても良くなったのです。三ヵ月後、上司に呼び出され上司は「いつになったら夜勤できんの?(試用期間で以後雇うか雇わないか)判断しないといけないから」と聞いてきました。

私は、まだ悩んでいます。だけと答えました。

そして半年の試用期間が終わる頃、上司がまた私を呼び出して「夜勤をする人がほしいから試用期間で今回の仕事は終わりということにしとくわ

シフトが入っている11月15日までということで」といわれたんです

雇用保険等に入っていたんで、ハロワから
雇い側から六ヶ月以上働いて雇い止めにされると失業保険がでると言われたので、離職票には失業保険がもらえるように

書いてほしいと頼みました。使用期間が終わり11月が終わる頃、離職票をもらいに行こうと思っていたら、突然上司から電話がかかってきて

「明日から来て働いてもらってもかまわないで。夜勤をしなくてもいいから」といわれました。

そこで断ると自主退職になって一年以上働かないと失業保険がもらえないんじゃないかと思い

仕方なく働くことにしたんです。
4月以降の予定もあるし不安やから雇う雇わないということをハッキリしてください。就職活動もしたいし。
更新してくれないのなら雇用保険がほしいから今すぐ解雇にしてほしいと何度も頼んだけどしてくれませんでした。

ただ君との契約は3月15日までやとしか言われませんでした。
結局3月で雇い止めになったんです。

その時夜勤をするから更新してください。と言っても「うつ病のこともあるからとそれが理由や」と言われたんです。
そして解雇じゃないと強調していました。
後でわかったことなんですが、有期契約のある雇用は途中に解雇すると罰則規定等があるとわかったんです。

只気になることがあるのです。後で私の個人情報やから主治医の診断書を返してほしいといったところかたくなに拒否されました。

うつ病は治ったといっても更新しなかったことと何か関係があるのですかね?なぜそんなものを保存しようとしたのですか?

あとなぜ一度は試用期間で雇い止めにしておきながらまた電話がかかってきて雇おうとしたんですか?

意味不明なてんがいっぱいあります。

教えてください。
解雇でなくても雇用保険加入があれば雇い止めであれば失業保険は受給できます。

その場合、「契約満了」での受給というところだったでしょうか。

くわしくは、お近くのハローワーク窓口に相談されるのが確実です。

ちなみに私は労働局の相談窓口に行きましたが確か平日の夕方までしか空いてなかったと思います。お役に立てるかはわかりませんが、会社に都合の良い働き方はお互いしたくないですね・・・
失業保険について教えてください。
昨年の8月に出産したため、現在育休をとっています(今年の8月まで)。
育休が終わったら復帰する予定でしたが、サービス業のため土日は基本的に出勤・残業も
含めると勤務時間が10時~20時半までとなる…という理由で保育園探しが難航しています。
上司からも遠回りに退職を勧められました。


というわけでこのまま復帰できずに退職・・・の流れになりそうです。
ここでお聞きしたいのですが、以下の状況の場合失業保険は大体いくらくらい受給できる
のでしょうか?

・勤務年数6年

・給料は手取りで毎月約24万円

といった感じです。
復帰する予定で失業保険の受給は念頭になかったので、ほとんど知識がありません。
これ以外に必要なことがあれば補足させていただきますので、お詳しい方が
いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
それはハローワークでもらう失業手当のことですか?出産による離職の場合失業手当はでませんよ。
1,病気やケガですぐに就職できないひと
2、妊娠、出産、育児などにより、すぐに就職できないひと
3、病人の看護などで、すぐに就職できないひと
は失業の状態ではないため失業手当は支給されません。今年の8月まで辞めないで会社に席を置いておいてそのあと辞めた場合は1年たつのでもらえますが。その場合はあなたが自己都合でやめた場合30歳未満なら90日間、会社都合の場合120日間、30歳以上35歳未満なら180日間間支給されます。給付金は毎年8月1日に変更されるので8月以降はよくわかりませんが17~18万くらいだと思います。
3・11地震で職場が被災し、今年中の再建は難しいという事で、会社から休職扱いで、失業保険くらいの手当てを頂ける事になっています
(何ヵ月手当
てが出るのかは未定)

被災前は契約社員で社会保険・雇用保険・厚生年金を納めていました

この場合
主人の扶養に入る事は可能でしょうか?
ちなみに3月までの給与支給額は52万(手取りではないです)です

会社からは休職中のアルバイトを認めてもらったので、もし年度の途中で扶養に切り替え出来るのなら、規定の範囲内で働ける場所を探したいと考えています

それと、休職中の手当ても所得になるのでしょうか?

会社が世界的に大きいわりに、労働組合も無いので、物事が決まるのにも時間がかかり、特に給与・保険絡みは直属の上司、その上の上司それぞれが言う事が違っていたり…

1ヶ月経っても会社がハッキリしてくれないので、相談しました

よろしくお願いします
社会保険加入している人は、扶養に入れません。
ですので、休業(一時帰休)中 社会保険を切られるのか、そのままなのか
確認下さい。

休業手当が、でるとのことですが
休業手当は、
労働基準法第26条の規定に基づく「休業手当」
使用者の責に帰すべき事由により休業した場合に支給される「休業手当」は、給与所得となります。
というように、課税所得です。

補足へ アルバイトになることで、社会保険適用外になるということですね。
であれば、扶養に入った方がいいかな?
年金のことを考えると、社保のほうが 将来はよいです。

さて、扶養のデメリットは、メンドクサイだけですね。
保険料は、扶養の有無や人数で代わらないので、 扶養分は実質無料。
つまり、あなた引かれる分が 浮くということですね。

その分小遣いへらしていい? と言えばいかがですか?
育休後の失業保険について。
もうすぐ育休が終了しますが、諸々の事情で仕事復帰できないことになりました。
その場合、退職手続きを取ることになると思うのですが、失業保険はどうなりますか?
会社都合の場合、すぐに支給されると思うのですが、どういった流れでの手続きになりますか?
ハローワークによって流れは違うかもしれませんが、もし一般的な流れがあれば、詳しく教えていただきたいです。
(手続きに何回くらい足を運ぶことになるのかなど。)

仕事に復帰できないので子供は保育園に入れておりませんが、それでも受給できるのでしょうか?
受給資格は働く意思があることですが、意思はあっても、子供が保育園に行けなければ働けません。
逆に言えば、働けなければ子供を保育園に行かせられません。(お金的にも、待機児童の関係からいっても。)
こんな状況ですが、受給できますか?

また、会社都合でなかった場合、3か月後くらいから受給が開始になると思いますが、こちらはどのような手続きになりますか?
受給資格の延長手続きというのもあると思うのですが、それはどういった手続きになりますか?
妊娠・出産・育児を理由に退職する場合は、特定理由離職者に相当しますが、それに相当させるには条件があって、まず、退職後に受給期間延長手続きを取らなくてはいけません。

延長期間が90日以上だと延長を終わらせる手続きと共に、受給申請をします。この場合は申請した日を含めて、7日間の待期期間が終了すれば、すぐに給付対象となる期間が始まります。
延長期間が90日以内であると、待期期間の後に3か月の給付制限期間があります。

また、雇用保険の被保険者期間と年齢によって、支給日数が加算される場合があります。

つまり、延長期間が90日未満の場合は、受給期間を延長した日数分と給付制限の分だけ受給できる期間が遅くなりますが、支給日数が加算されることがある、ということです。

受給期間延長手続きは、延長する理由となることを証明する書類の提出が必要になります。詳しくは、ご自分が通われるハローワークへお訊ねください。
横浜市で中学校の介護代替の非常勤をやっていたんですが、任期途中に介護代替の先生が復活するから、いきなりクビになりまし た。私は雇用保険には、入っています。この場合は会社都合で失業保険はもらえますか。
また、法律上、解雇するときには、30日以内通知か、雇えない場合はその分の給料を保障と後から調べて分かりました。しかし、わたしは管理職に退職届を書くように言われ書いてしまいました。また、辞令には「任期が途中で消滅することがありえる」とただし書きがありました。何かアドバイスをください。お願いします。現在、無職です。
労働基準局に相談するしかないわな。
法律上では、あなたが仰る通りだからね。

できれば、その際、証拠があるといい。
タイムカードのコピーや、状況のメモ等ね。

臨時職員に退職届を書かせて自己都合退職扱いにさせるという手段は、よくある事ではある。(とはいえ、かなり古いブラック体質でもある訳だが)
日時の記載とかで、色々言われていないか?(何月何日とかの指定があるような気がする)
そういった事例があったのなら、それも伝える。

取り立てて、これくらいかな。
失業保険について
福岡県福岡市在住です。
2013年6月20日まで約9年間同じ派遣会社、同じ派遣先で勤務してきました。
より良い条件の転職先が見つかっての退職だった為、2013年7月15日から新しい派遣会社にて働き始めました。

が、しかし、2年弱不妊だったのに、ここにきてまさかの妊娠が発覚!!
転職したばかりで本当に申し訳なく、現在の派遣先にも報告しましたがおめでたいことだからと喜んでくれました。

このまま働けるだけは働くつもり、という事で派遣会社、派遣先とも合意し勤務する予定でしたが先日出血してしまい、産婦人科の先生から仕事に対してドクターストップがかかってしまいました。
(お給料がいいだけに前職より勤務時間もストレスも多い)

この場合の失業保険ですが、もちろん現在の勤務先だと日数も足りない為望めないことはわかっていますが、前職の勤務に応じて受給したりは不可能なのでしょうか?一度別の派遣会社で契約し、勤務している為やはり難しいでしょうか?
なにかで、過去1年間の間に6ヶ月以上の勤務履歴があることが条件と見た記憶もありますが、受給の申請期間が退職後30日以内と書いてあった気もし、それなら前職退職日からは3ヶ月ほどたっているので難しいとは思うのですが・・・。

結果、会社には迷惑をかけてしまったことになりましたが、望んでいた妊娠だった為嬉しい気持ちもある反面、ドクターストップで仕事が出来なくなることは予想しておらず、金銭的に厳しいのでもし、何か受給できるものがあれば受給したいのです。
万が一、何か受給できるものがある場合は手続き方法も教えて頂ければとても助かります。

ダメ元ですが、こういった問題に詳しい方、無知な私に何か知恵をお貸し頂ければ幸いです。
失業給付は、今すぐ働ける状態でないと、貰えません。
しかし、妊娠など、やむを得ない事情がある場合に限り、失業給付の期間を、延長する事も可能です。つまり、今すぐに失業給付は貰えないけども、出産後、働ける状態になった時に、受け取る事が可能な制度もあります。
関連する情報

一覧

ホーム