年金制度について教えて下さい
私は20才の時は大学生だったので、昭和63年当時 の学生の納付猶予?期間という申告をハガキでしました。
大学卒業後すぐ、新卒で大手企業に入社…以降、結婚もしましたが会社の厚生年金に加入していました。
退職後すぐに国民年金加入手続き(失業保険給付中は夫の扶養の3号?に入れないため)
失業給付後、夫の会社に届け出て国民年金3号加入者?になっています。
未納や滞納はありません。
さて私の学生時代の2年間については、今後どうなるのか、どうすべきか教えて下さい。
単純に受給資格年齢が、一般の方より2年遅れるだけ?
それとも合計年数に2年足りないから、私は受給資格自体がない?
就職当時さかのぼって支払うべきだったモノ?(法的に今はもうさかのぼれませんよね20年前ですから)
………………
ねんきん特別便がきたのですが…返送しようにもわからず。
ねんきんダイヤルは年中つながらないです。話し中…。社会保険事務所は4時間まち。私はいま働いているので(扶養範囲内で)平日昼間は動けません。
私は20才の時は大学生だったので、昭和63年当時 の学生の納付猶予?期間という申告をハガキでしました。
大学卒業後すぐ、新卒で大手企業に入社…以降、結婚もしましたが会社の厚生年金に加入していました。
退職後すぐに国民年金加入手続き(失業保険給付中は夫の扶養の3号?に入れないため)
失業給付後、夫の会社に届け出て国民年金3号加入者?になっています。
未納や滞納はありません。
さて私の学生時代の2年間については、今後どうなるのか、どうすべきか教えて下さい。
単純に受給資格年齢が、一般の方より2年遅れるだけ?
それとも合計年数に2年足りないから、私は受給資格自体がない?
就職当時さかのぼって支払うべきだったモノ?(法的に今はもうさかのぼれませんよね20年前ですから)
………………
ねんきん特別便がきたのですが…返送しようにもわからず。
ねんきんダイヤルは年中つながらないです。話し中…。社会保険事務所は4時間まち。私はいま働いているので(扶養範囲内で)平日昼間は動けません。
>>さて私の学生時代の2年間については、今後どうなるのか、
>>どうすべきか教えて下さい。
20歳から22歳まで学生納付特例制度を適用し、そのまま20年経過
ということですね。
無論、今からの納付は出来ません。
保険料が追納できるのは、最長で10年間です。
>>単純に受給資格年齢が、一般の方より2年遅れるだけ?
受給開始年齢が2年遅くなるということはありません。
>>それとも合計年数に2年足りないから、私は受給資格自体がない?
65歳から年金を受け取るためには、保険料の納付済期間等が25年以上
必要になります。
学生納付特例制度の承認を受けた期間は、この25年の中に含まれます。
しかし老齢基礎年金の額の計算では、「0円」として扱います。
>>就職当時さかのぼって支払うべきだったモノ?
経済的に余裕がある場合は、保険料を納付するほうがおトクだということです。
支払わなければならない、ということではありません。
しかし、将来年金を受け取るときに、老齢基礎年金が480分の2だけ
少なくなります。
これは、将来60歳から65歳までの間に、国民年金に任意加入することにより、
解消できます。
>>どうすべきか教えて下さい。
20歳から22歳まで学生納付特例制度を適用し、そのまま20年経過
ということですね。
無論、今からの納付は出来ません。
保険料が追納できるのは、最長で10年間です。
>>単純に受給資格年齢が、一般の方より2年遅れるだけ?
受給開始年齢が2年遅くなるということはありません。
>>それとも合計年数に2年足りないから、私は受給資格自体がない?
65歳から年金を受け取るためには、保険料の納付済期間等が25年以上
必要になります。
学生納付特例制度の承認を受けた期間は、この25年の中に含まれます。
しかし老齢基礎年金の額の計算では、「0円」として扱います。
>>就職当時さかのぼって支払うべきだったモノ?
経済的に余裕がある場合は、保険料を納付するほうがおトクだということです。
支払わなければならない、ということではありません。
しかし、将来年金を受け取るときに、老齢基礎年金が480分の2だけ
少なくなります。
これは、将来60歳から65歳までの間に、国民年金に任意加入することにより、
解消できます。
失業保険の給付制限中に
失業保険の給付制限中にバイトをして(雇用保険は未加入、だけど所得税はひかれている)
申請日に職員からバイト等しました?と聞かれ→「いいえ」と答える。
バイトしていた事が密告以外で相手にばれると思いますか?
私は失業保険と所得税は管轄が違うので・・・・と思うのですが・・・
失業保険の給付制限中にバイトをして(雇用保険は未加入、だけど所得税はひかれている)
申請日に職員からバイト等しました?と聞かれ→「いいえ」と答える。
バイトしていた事が密告以外で相手にばれると思いますか?
私は失業保険と所得税は管轄が違うので・・・・と思うのですが・・・
お勧めはしませんが、やってみればわかりますよ
百聞は一見にしかず。です
ただし自己責任です
百聞は一見にしかず。です
ただし自己責任です
生命保険業をしているのですが。契約終了となるのです。
働いた期間は3年ほどです
失業保険をもらいたいのですが
経費もろもろで所得があまりないのですが
普通の人と同じように
もらえるのか
不安に感じてます
どなたか詳しい方
教えてくれませんか?
働いた期間は3年ほどです
失業保険をもらいたいのですが
経費もろもろで所得があまりないのですが
普通の人と同じように
もらえるのか
不安に感じてます
どなたか詳しい方
教えてくれませんか?
働いておられた生命保険会社で、雇用保険に入っていましたか。お給料明細を確認してください。
これは、会社によってまちまちです。また、成績が足らなくて契約が切られる場合でも、自己都合扱いになる場合が多いです。どこで線引きかがよく分からないのですが、ハローワークで、事情を説明して、やむにやまれぬと判断されて、すぐ出た人もいます。
これは、会社によってまちまちです。また、成績が足らなくて契約が切られる場合でも、自己都合扱いになる場合が多いです。どこで線引きかがよく分からないのですが、ハローワークで、事情を説明して、やむにやまれぬと判断されて、すぐ出た人もいます。
今年の2月末で出産のため、退職しました。その後、社会保険を任意継続し、出産手当金、一時金、失業保険をもらい現在も求職中です。
給料は1月と2月分のみで、総支給で計25万位です。
出産や通院のため、医療費も結構かかったし社保料と年金等も自分で支払ったので、夫は年末調整ですが、私は確定申告をするつもりでいます。
そこで、夫が会社からもらってきた扶養控除等申告書には、扶養親族の欄に子供を記入すればいいと思うのですが、控除対象配偶者には私(妻)の名前は記載しなくていいのでしょうか?
確定申告するので、子供の名前だけでいいかな?と思うのですが、教えて下さい。
よろしくお願いします。
給料は1月と2月分のみで、総支給で計25万位です。
出産や通院のため、医療費も結構かかったし社保料と年金等も自分で支払ったので、夫は年末調整ですが、私は確定申告をするつもりでいます。
そこで、夫が会社からもらってきた扶養控除等申告書には、扶養親族の欄に子供を記入すればいいと思うのですが、控除対象配偶者には私(妻)の名前は記載しなくていいのでしょうか?
確定申告するので、子供の名前だけでいいかな?と思うのですが、教えて下さい。
よろしくお願いします。
夫の控除対象配偶者の欄にあなたの名前を書くことは、夫の所得税額を決めるために行なうことです。
あなたの確定申告とは関わりがありません。
(あえて言えば、あなたの確定申告の金額と、夫のに書いた金額が同じであるかを調べるだけはしますが)
名前を書かないと、ご主人の所得税を3万ほど多く払う羽目になります。
あなたは今年は所得税が0円になります。
ですから、医療費などはご主人の年末調整に出してください。
社保料も任意継続等だと無理ですが、国保・国民年金ならご主人が払ったとみなして、ご主人の年末調整に出したほうがいいです。
そして、あなたは確定申告をしてください。
1、2月分の給料に対する還付申告なので年明けから受け付けてもらえます。
あなたの確定申告とは関わりがありません。
(あえて言えば、あなたの確定申告の金額と、夫のに書いた金額が同じであるかを調べるだけはしますが)
名前を書かないと、ご主人の所得税を3万ほど多く払う羽目になります。
あなたは今年は所得税が0円になります。
ですから、医療費などはご主人の年末調整に出してください。
社保料も任意継続等だと無理ですが、国保・国民年金ならご主人が払ったとみなして、ご主人の年末調整に出したほうがいいです。
そして、あなたは確定申告をしてください。
1、2月分の給料に対する還付申告なので年明けから受け付けてもらえます。
関連する情報