失業保険の再就職手当の支給時期について
今年の12/1正社員入社して、その届出を11/30に職安に提出したら再就職手当はいつ頃振込みされるのでしょうか?
今年の12/1正社員入社して、その届出を11/30に職安に提出したら再就職手当はいつ頃振込みされるのでしょうか?
その提出方法はあり得ません。
なぜならば、再就職手当の申請期間は、就職した日の翌日から1カ月以内であり、それ以外に提出しても受け付けられないからです。
また、再就職手当に該当し申請書をもらったからといって、再就職手当が絶対にもらえるというわけではありません。
安定所の方もそういうお話はされていないはずです。
ただ単に該当者なだけであり、あなたが提出する申請書を基に調査したうえで支給できるかどうか結論が出るからです。
受給できるか受給できないかについては、あなたの自宅に通知書が届くはずですし、万が一受給できない場合は事前に連絡があるか、通知書に理由が書かれていると思います。
なお、もし受給できる場合は、振込まで申請書を提出後概ね1カ月半~2カ月程度かかりますが、あくまで目安であって、場合によってはそれ以上かかる方もおられるようです。
ご参考になさってください。
なぜならば、再就職手当の申請期間は、就職した日の翌日から1カ月以内であり、それ以外に提出しても受け付けられないからです。
また、再就職手当に該当し申請書をもらったからといって、再就職手当が絶対にもらえるというわけではありません。
安定所の方もそういうお話はされていないはずです。
ただ単に該当者なだけであり、あなたが提出する申請書を基に調査したうえで支給できるかどうか結論が出るからです。
受給できるか受給できないかについては、あなたの自宅に通知書が届くはずですし、万が一受給できない場合は事前に連絡があるか、通知書に理由が書かれていると思います。
なお、もし受給できる場合は、振込まで申請書を提出後概ね1カ月半~2カ月程度かかりますが、あくまで目安であって、場合によってはそれ以上かかる方もおられるようです。
ご参考になさってください。
一般常識的な質問で申し訳ありません。
退職をし、失業保険を受給しようと思うのですが、健康保険は父親の扶養に入れないのでしょうか?
自分で国民健康保険に入らなければ、失業保険の給付が受けられなくなるのでしょうか?
本当に基本的な質問で申し訳ないのですが、理由も含めてご回答頂けると大変ありがたいです。
退職をし、失業保険を受給しようと思うのですが、健康保険は父親の扶養に入れないのでしょうか?
自分で国民健康保険に入らなければ、失業保険の給付が受けられなくなるのでしょうか?
本当に基本的な質問で申し訳ないのですが、理由も含めてご回答頂けると大変ありがたいです。
あなたが失業給付を受けるとき、基本手当日額が3612円以上あると健康保険の扶養には入れません。
その根拠は年収130万円以下であることが原則だからです。
これは、失業給付をもらっている期間だけの計算ではなくてその基本手当を1年間もらった場合として計算されるのです。
ですから3612円×360日=1300320円となり130万円をオーバーしてしまいます。(30日×12ヶ月で計算)
したがって受給期間は国民健康保険に加入する必要があります。
で、あなたの基本手当日額がどのくらいになるかの計算ですが、退職前6ヶ月の総支給額(賞与抜き)を180日で割って平均を出してそれの50%~80%の範囲内です。給料が安い人は割合が高くなります。
これで大体の判断ができますので試算してみてください。まあ、ほとんどがそれ以上になると思います。
その根拠は年収130万円以下であることが原則だからです。
これは、失業給付をもらっている期間だけの計算ではなくてその基本手当を1年間もらった場合として計算されるのです。
ですから3612円×360日=1300320円となり130万円をオーバーしてしまいます。(30日×12ヶ月で計算)
したがって受給期間は国民健康保険に加入する必要があります。
で、あなたの基本手当日額がどのくらいになるかの計算ですが、退職前6ヶ月の総支給額(賞与抜き)を180日で割って平均を出してそれの50%~80%の範囲内です。給料が安い人は割合が高くなります。
これで大体の判断ができますので試算してみてください。まあ、ほとんどがそれ以上になると思います。
雇用保険の再就職手当・就業手当について教えて下さい。
再就職手当・就業手当が支給される要件の一つとして
【離職前の事業主に雇用されたものではないこと】
というものがあるのですが、この「離職前の事業主」というのは
直近の会社のみを指すのでしょうか??
5年前までA社という派遣会社から、派遣社員として勤務しておりました。
そこを退職後、失業保険は受給しないまま別の会社で4年間勤務し、
この3月で会社都合で退職しました。
そしていま失業保険を頂きながら、就職活動をしている状態です。
ネットで仕事の検索をしていたところ、
派遣会社A社とB社で、派遣先は同じで業務内容も条件も全く同じ
という仕事を見つけました。
私としては、同じ仕事をするのであれば、
5年前にお世話になっていたA社から紹介してもらって働きたいと思うのですが、
もしA社が「離職前の事業主」に当たることによって
再就職手当や就業手当が貰えないのなら、B社へエントリーしようかと思っています。
今まで一度も失業保険を受給した事がないので
「被保険者であった期間」は、
一番最初に就職した会社の分からずっと続いています。
説明が長く分かりづらくて申し訳ありません。。。
ご存知の方、教えて下さい。よろしくお願いします。
再就職手当・就業手当が支給される要件の一つとして
【離職前の事業主に雇用されたものではないこと】
というものがあるのですが、この「離職前の事業主」というのは
直近の会社のみを指すのでしょうか??
5年前までA社という派遣会社から、派遣社員として勤務しておりました。
そこを退職後、失業保険は受給しないまま別の会社で4年間勤務し、
この3月で会社都合で退職しました。
そしていま失業保険を頂きながら、就職活動をしている状態です。
ネットで仕事の検索をしていたところ、
派遣会社A社とB社で、派遣先は同じで業務内容も条件も全く同じ
という仕事を見つけました。
私としては、同じ仕事をするのであれば、
5年前にお世話になっていたA社から紹介してもらって働きたいと思うのですが、
もしA社が「離職前の事業主」に当たることによって
再就職手当や就業手当が貰えないのなら、B社へエントリーしようかと思っています。
今まで一度も失業保険を受給した事がないので
「被保険者であった期間」は、
一番最初に就職した会社の分からずっと続いています。
説明が長く分かりづらくて申し訳ありません。。。
ご存知の方、教えて下さい。よろしくお願いします。
再就職手当については、直近で離職した、となりますので、A社⇒B社⇒C社でC社を退職した場合、C社であればダメですよ、ということです。
ただ、A社とB社が資本等で関連する事業所であれば、条件には合致しません。
さくら事務所
ただ、A社とB社が資本等で関連する事業所であれば、条件には合致しません。
さくら事務所
結婚で退職したあとの扶養控除と失業保険はどうなりますか?
失業保険の給付申請が初めてなので、わからないことだらけです。とても初歩的な質問なのですが・・・。
結婚により県外に転居するため、仕事を続けることが困難になりました。7月いっぱいで退職する予定で、転居後にはまた働く予定です。
この場合、転居後に失業申請したら、失業保険はすぐに給付開始となりますか?
また、失業保険をもらっている間は配偶者の保険への加入と所得税の扶養控除対象となりますか?
①これまで8年間、雇用保険に加入しています
②交通費等を含め、月額税込み24万程度です
失業保険の給付申請が初めてなので、わからないことだらけです。とても初歩的な質問なのですが・・・。
結婚により県外に転居するため、仕事を続けることが困難になりました。7月いっぱいで退職する予定で、転居後にはまた働く予定です。
この場合、転居後に失業申請したら、失業保険はすぐに給付開始となりますか?
また、失業保険をもらっている間は配偶者の保険への加入と所得税の扶養控除対象となりますか?
①これまで8年間、雇用保険に加入しています
②交通費等を含め、月額税込み24万程度です
健康保険の被扶養者として認められる収入の範囲は「年間130万円未満」であることとされており、失業給付金は「収入」として扱われます。従って失業給付金の「基本手当日額」が3,612円以上になりますと(3,612円×360日=130万円以上)という計算が成り立ってしまうため「被扶養者」とは認められません。
結婚・転居により現職場で働くことが不可能となったような場合は「給付制限」を必要としませんので、「待機7日」を経た後から支給が開始されます。
結婚・転居により現職場で働くことが不可能となったような場合は「給付制限」を必要としませんので、「待機7日」を経た後から支給が開始されます。
失業保険について教えてください。
8年働いた会社①を自己都合退職。
その後1ヶ月で再就職②(再就職手当のみ受給)3ヶ月で退職。
その2週間後、短期臨時パートで3ヶ月就労。
最初の失業手当の残り63日分はハロワでの①の離職手続き後1年以内であれば受給できますか?
②の離職手続きはこれからでもいいですか?
8年働いた会社①を自己都合退職。
その後1ヶ月で再就職②(再就職手当のみ受給)3ヶ月で退職。
その2週間後、短期臨時パートで3ヶ月就労。
最初の失業手当の残り63日分はハロワでの①の離職手続き後1年以内であれば受給できますか?
②の離職手続きはこれからでもいいですか?
1・2合算で失業手当をもらえるはずです。
ただし、再就職手当をもらっている以上、日数減などが予想されます。
日額を支給しない替わりに、再就職手当てという形で貰っているから。
1年以内の手続きなら、再受給も可能です。
そして、1年以内に支給も終わります。
早く貰いたいのであれば、すぐ手続きに行って下さい。
場合によっては、「給付制限期間」無いです。
どのくらいもらえるかについては、ハローワークで確認して下さい。
通常よりもややこしく、私も素人なので。
今後3年間、再就職手当の支給はありません。
貰わないで退職していれば、良かったかも・・・。
ただし、再就職手当をもらっている以上、日数減などが予想されます。
日額を支給しない替わりに、再就職手当てという形で貰っているから。
1年以内の手続きなら、再受給も可能です。
そして、1年以内に支給も終わります。
早く貰いたいのであれば、すぐ手続きに行って下さい。
場合によっては、「給付制限期間」無いです。
どのくらいもらえるかについては、ハローワークで確認して下さい。
通常よりもややこしく、私も素人なので。
今後3年間、再就職手当の支給はありません。
貰わないで退職していれば、良かったかも・・・。
退職後の失業保険についての質問です
正社員として派遣会社に8年勤めました。
派遣先が事業縮小で契約終了となり、
それと同時に、
所属していた派遣会社からも会社都合の退職になりました。
退職時の(社長からの)話では、
5年以上勤めていたので、
半年間は失業保険がもらえますとの
説明があったのですが、
ハローワークで失業保険の手続きをしたところ、
ハローワーク側の登録情報では、
平成19年4月から採用となっていて、
勤続年数が5年に数か月分満たないため、
給付額は90日になるとのことでした。
その後、平成19年3月以前の給与明細を探して確認したところ、
雇用保険は0円と表記されていました。
雇用保険は会社の義務だと思っていたので、
当時は気づいていなかったのですが、
この場合、給付は3ヶ月であきらめるしかないのでしょうか?
私は現在40歳で就職活動も厳しい状況のため、
支給額が半分も減らされると経済的に本当につらい状態になります。
なにかこういった場合の良い対処法をご存知の方がおられましたら、
ご回答をよろしくお願い致します。
正社員として派遣会社に8年勤めました。
派遣先が事業縮小で契約終了となり、
それと同時に、
所属していた派遣会社からも会社都合の退職になりました。
退職時の(社長からの)話では、
5年以上勤めていたので、
半年間は失業保険がもらえますとの
説明があったのですが、
ハローワークで失業保険の手続きをしたところ、
ハローワーク側の登録情報では、
平成19年4月から採用となっていて、
勤続年数が5年に数か月分満たないため、
給付額は90日になるとのことでした。
その後、平成19年3月以前の給与明細を探して確認したところ、
雇用保険は0円と表記されていました。
雇用保険は会社の義務だと思っていたので、
当時は気づいていなかったのですが、
この場合、給付は3ヶ月であきらめるしかないのでしょうか?
私は現在40歳で就職活動も厳しい状況のため、
支給額が半分も減らされると経済的に本当につらい状態になります。
なにかこういった場合の良い対処法をご存知の方がおられましたら、
ご回答をよろしくお願い致します。
雇用保険料が徴収されていたが、実際は加入してなかった場合は、何年でも遡れるのですが、徴収されてなかったので、2年しか遡れません、言い辛いですが、90日になってしまいます。
但し、会社都合退職者なら、現在は、個別延長給付制度があります、45歳未満なら、簡単な条件をクリアすれば、60日更に延長されますので、実際は150日と思っても良いと思います。
個別延長給付は、24年の3末までの離職者なら、本当に簡単に延長されましたが、4月からは少々厳しくなったと聞きました(特には45歳以上に厳しくなりましたので40歳ならセーフです)、安定所職員にしっかり延長の条件を確認下さい。
但し、会社都合退職者なら、現在は、個別延長給付制度があります、45歳未満なら、簡単な条件をクリアすれば、60日更に延長されますので、実際は150日と思っても良いと思います。
個別延長給付は、24年の3末までの離職者なら、本当に簡単に延長されましたが、4月からは少々厳しくなったと聞きました(特には45歳以上に厳しくなりましたので40歳ならセーフです)、安定所職員にしっかり延長の条件を確認下さい。
関連する情報