派遣会社をリストラされそうです。解雇予告手当について教えてください。
今現在とある派遣会社にいわゆる常用型として勤務してます。
正社員として雇用期間等の設定も無く3年程現在の派遣先(請負契約)に勤めておりますが
今月初め派遣元より12月末にて派遣先の業務縮小により請負契約の打ち切りの通知を受けました。
不況下の中、次の勤務地を斡旋できるかは努力するが今現在確約出来ない。
その場合は年末にて解雇せざるをえない、ある程度の覚悟をして欲しい、と説明を受けました。
面談では次の勤務地が見つかり次第速やかに連絡するが、そうでない場合退職の手続きに移ると宣告されました。
会社からは最大限雇用に努力するので12月の20日過ぎまでは回答を待って欲しいと言われました。
出来れば派遣会社で継続雇用を希望しますが最悪の事態も想定しています。
失業保険は勿論ですが解雇予告手当についてはどう考えるべきでしょうか?
11月2日の契約打ち切りの面談を解雇通告とされるのでしょうか?
それとも年末の20日に「次の職場を斡旋できなかった」と言われるのが正式な通告でしょうか?
解雇予告手当についてはまだ正式に解雇と決まっておらず、人事担当の心象を害す恐れがある為会社には聞けません。
しかし、もし解雇となれば当面の生活費として請求できるのであればしたいと思っています。
自分自身ネットで調べてみましたが明確な答えが得られません。
知識をお持ちの方アドバイスをお願いします。
今現在とある派遣会社にいわゆる常用型として勤務してます。
正社員として雇用期間等の設定も無く3年程現在の派遣先(請負契約)に勤めておりますが
今月初め派遣元より12月末にて派遣先の業務縮小により請負契約の打ち切りの通知を受けました。
不況下の中、次の勤務地を斡旋できるかは努力するが今現在確約出来ない。
その場合は年末にて解雇せざるをえない、ある程度の覚悟をして欲しい、と説明を受けました。
面談では次の勤務地が見つかり次第速やかに連絡するが、そうでない場合退職の手続きに移ると宣告されました。
会社からは最大限雇用に努力するので12月の20日過ぎまでは回答を待って欲しいと言われました。
出来れば派遣会社で継続雇用を希望しますが最悪の事態も想定しています。
失業保険は勿論ですが解雇予告手当についてはどう考えるべきでしょうか?
11月2日の契約打ち切りの面談を解雇通告とされるのでしょうか?
それとも年末の20日に「次の職場を斡旋できなかった」と言われるのが正式な通告でしょうか?
解雇予告手当についてはまだ正式に解雇と決まっておらず、人事担当の心象を害す恐れがある為会社には聞けません。
しかし、もし解雇となれば当面の生活費として請求できるのであればしたいと思っています。
自分自身ネットで調べてみましたが明確な答えが得られません。
知識をお持ちの方アドバイスをお願いします。
>11月2日の契約打ち切りの面談を解雇通告とされるのでしょうか?
そうじゃないと思いますよ。派遣元と就業先との間の請負契約が終了することのゆえをもって直ちに解雇が肯定されるものではありませんし、解雇日を特定しない限り解雇予告にもなりません。
>それとも年末の20日に「次の職場を斡旋できなかった」と言われるのが正式な通告でしょうか?
そうじゃないと思いますよ。それは単に「次の職場を斡旋できなかった」とお知らせしてくれただけですよね。言葉は言葉どおりに受けたほうがいいと思いますよ。
その次が大事なのではないでしょうか。「次の職場を斡旋できなかった」ので当面の間社内研修とするとか(当然、賃金支払義務あり。)、「次の職場を斡旋できなかった」ので当面の間自宅待機にする(当然、休業手当支払義務あり。)とか、「次の職場を斡旋できなかった」ので、貴方をいついつ解雇する(当然に解雇予告義務あり、又は解雇無効を争うか。)、とか、そういったことなのではないでしょうか。
そうじゃないと思いますよ。派遣元と就業先との間の請負契約が終了することのゆえをもって直ちに解雇が肯定されるものではありませんし、解雇日を特定しない限り解雇予告にもなりません。
>それとも年末の20日に「次の職場を斡旋できなかった」と言われるのが正式な通告でしょうか?
そうじゃないと思いますよ。それは単に「次の職場を斡旋できなかった」とお知らせしてくれただけですよね。言葉は言葉どおりに受けたほうがいいと思いますよ。
その次が大事なのではないでしょうか。「次の職場を斡旋できなかった」ので当面の間社内研修とするとか(当然、賃金支払義務あり。)、「次の職場を斡旋できなかった」ので当面の間自宅待機にする(当然、休業手当支払義務あり。)とか、「次の職場を斡旋できなかった」ので、貴方をいついつ解雇する(当然に解雇予告義務あり、又は解雇無効を争うか。)、とか、そういったことなのではないでしょうか。
今年4月に13年勤めた会社を寿退職し、6月に結婚、7月に引越しました。退職後地元のハローワークへ行ったところ、当時車校に昼間通っていたのと、主人の会社の都合で住む家がまだ決められず、就職先を探そうにも探せなかったので、結婚後引越先でハローワークに行くことにしました。しかし、その新居も仕事の都合上来年2月頃までしか住めず、また遠方に引越の予定です。そうすると就職先を今の場所で探しづらく、また主人の会社の方に失業保険をもらうより扶養に入った方がいいのではと言われた事もあり、今は主人の扶養に入って専業主婦をして、結局こちらでハローワークに行っていません。でもまだ子供はいないので働こうかとも思うのですが、今からだとここでは短期でしか働けずパートみたいなものになり失業保険はもらえないのではないでしょうか?それならこのまま扶養にしていた方がいいのでしょうか?
失業保険はパートでも正社員でも、雇用保険に6ヶ月以上加入していないと退職後受給できません。(パートの場合は勤務時間に寄ります。)
ですので、今から就職しても2月に退職が決まっているのならば、失業保険の受給対象にはならないでしょう。
失業保険のみを考えるのであれば、扶養に入ったままのほうが良いかもしれません。
ただ、失業保険以外にも働くメリットデメリットは沢山あると思います。
私は現在専業主婦ですが、結婚して2年ほどはフルタイムで働いていました。
私にとっては、、、
仕事をしている=自立出来る、パートナーと対等な立場でいられる、時間に余裕がなくパートナーとの関係の構築が難しい。
専業主婦=時間があり彼との時間を大切に出来る。新しい生活に自分のペースで慣れる。収入がないので、何かするときに気兼ねをすることがある。
などでした。
ご主人の希望などもあるでしょうから、良く相談されたらどうでしょう。
ですので、今から就職しても2月に退職が決まっているのならば、失業保険の受給対象にはならないでしょう。
失業保険のみを考えるのであれば、扶養に入ったままのほうが良いかもしれません。
ただ、失業保険以外にも働くメリットデメリットは沢山あると思います。
私は現在専業主婦ですが、結婚して2年ほどはフルタイムで働いていました。
私にとっては、、、
仕事をしている=自立出来る、パートナーと対等な立場でいられる、時間に余裕がなくパートナーとの関係の構築が難しい。
専業主婦=時間があり彼との時間を大切に出来る。新しい生活に自分のペースで慣れる。収入がないので、何かするときに気兼ねをすることがある。
などでした。
ご主人の希望などもあるでしょうから、良く相談されたらどうでしょう。
個人事業主です。妻が他の会社を退職し、失業保険を受給しようとしています。
そこで質問です。
①失業保険を受給した場合、金額によって私の扶養とならないこともありますか。
その場合、私は所属する団体の国民健康保険組合に加入していますが、
妻は区の国民健康保険に加入となるのですか。
②私の(青色)事業専従者になり、給料として月額10~15万円払った場合、
失業保険の受給はどうなりますか。
③失業保険の受給終了後になってから、私の(青色)事業専従者になり、給料として月額10~15万円払った場合
妻はどの保険に加入するのですか。
宜しく御願い致します。?
そこで質問です。
①失業保険を受給した場合、金額によって私の扶養とならないこともありますか。
その場合、私は所属する団体の国民健康保険組合に加入していますが、
妻は区の国民健康保険に加入となるのですか。
②私の(青色)事業専従者になり、給料として月額10~15万円払った場合、
失業保険の受給はどうなりますか。
③失業保険の受給終了後になってから、私の(青色)事業専従者になり、給料として月額10~15万円払った場合
妻はどの保険に加入するのですか。
宜しく御願い致します。?
1)区の国民健康保険と国民年金です
2)就職できたわけですから雇用保険の給付は打ち切られます
3)あなたの入っている組合の健康保険に入れます
2)就職できたわけですから雇用保険の給付は打ち切られます
3)あなたの入っている組合の健康保険に入れます
派遣社員の産休と失業保険について
今妊娠6ヶ月目で、今年の5月下旬に出産予定の妊婦です。
現在派遣社員として働いているのですが、出産手当金を頂きたく、体調がよければ4月中旬まで働き、産休を取って辞めたいと思い、現在派遣会社に産休を取れるように検討して頂いています。もし産休が取れた場合、産休終了後退職し、失業保険の手続きをすれば、普通に出産手当金と失業保険はもらえるのでしょうか?また、産休が取れず退職する場合、職安に「妊娠した為、会社を辞めなければならなかった」と言えば、すぐにもらえるのでしょうか?長い質問になってしまいましたが、宜しく御願いいたします。
今妊娠6ヶ月目で、今年の5月下旬に出産予定の妊婦です。
現在派遣社員として働いているのですが、出産手当金を頂きたく、体調がよければ4月中旬まで働き、産休を取って辞めたいと思い、現在派遣会社に産休を取れるように検討して頂いています。もし産休が取れた場合、産休終了後退職し、失業保険の手続きをすれば、普通に出産手当金と失業保険はもらえるのでしょうか?また、産休が取れず退職する場合、職安に「妊娠した為、会社を辞めなければならなかった」と言えば、すぐにもらえるのでしょうか?長い質問になってしまいましたが、宜しく御願いいたします。
産休終了後退職ってできるのかしら?
というのも、産休って戻るのが前提でとるものなので、そのご育休とかになるのかな~と思うのですが。
産休って産後8週ですよね。
産後56日してから、手当金の手続きです。
振り込まれるまでに1~2ヶ月かかります。
その間、仕事するのですか?
産後56日まで無職でもその後、育休なら手当金がもらえると思いますが、その後、退職だとどうなんだろう…
育休は1年までですが、1歳半までの延長可能です。
でもお金をもらうのは保育園の入園不可の証明書がないと駄目とかあるんですよね。
だから、そんなに簡単にいくのかな~というのが疑問なんです。
産休は会社は拒めない制度ですが、その後復帰することが大前提だとおもいますよ。
ただ、産後56日経過後にやめた場合でも手当金がもらえるのかは不明なので・・・ごめんなさい。
失業保険は、辞める理由にも寄りますが、妊婦の場合は一度、延長手続きをします。
産後働ける状態(と自分で判断できれば)になったら、延長を解除してすぐにもらえます。
産後2~3ヶ月で延長を解除すれば、手続きをしてもらえますよ。
子連れで手続きに行きましたが問題ありませんでした。
子どもはどうします?といわれたら保育園に!と。
2時間の説明会だけは預けました。
失業の延長手続きは、やめてから1ヶ月経過後に手続きでしたよ。
というのも、産休って戻るのが前提でとるものなので、そのご育休とかになるのかな~と思うのですが。
産休って産後8週ですよね。
産後56日してから、手当金の手続きです。
振り込まれるまでに1~2ヶ月かかります。
その間、仕事するのですか?
産後56日まで無職でもその後、育休なら手当金がもらえると思いますが、その後、退職だとどうなんだろう…
育休は1年までですが、1歳半までの延長可能です。
でもお金をもらうのは保育園の入園不可の証明書がないと駄目とかあるんですよね。
だから、そんなに簡単にいくのかな~というのが疑問なんです。
産休は会社は拒めない制度ですが、その後復帰することが大前提だとおもいますよ。
ただ、産後56日経過後にやめた場合でも手当金がもらえるのかは不明なので・・・ごめんなさい。
失業保険は、辞める理由にも寄りますが、妊婦の場合は一度、延長手続きをします。
産後働ける状態(と自分で判断できれば)になったら、延長を解除してすぐにもらえます。
産後2~3ヶ月で延長を解除すれば、手続きをしてもらえますよ。
子連れで手続きに行きましたが問題ありませんでした。
子どもはどうします?といわれたら保育園に!と。
2時間の説明会だけは預けました。
失業の延長手続きは、やめてから1ヶ月経過後に手続きでしたよ。
会社が倒産しました。失業保険について教えて下さい。
男性32歳、勤続年数6年、今までの給料は以下の通りです。
基本給875.000円→税金等控除を除いて手取り702.000円、扶養3人です。
(役員等ではありません)
通常の失業保険は手続きしてから3ヶ月後ぐらいから振り込まれると思うのですが、
会社が倒産した場合はたしかすぐにもらえますよね?
・手続き後いつから(どのぐらいで)受け取れるのしょうか?
・上記給料の場合毎月いくらぐらい振り込まれますか?
・期間はどのぐらいもらえるのでしょうか?
全く無知なもので色々具体的に教えてもらえると助かります。
宜しくお願い致します。
男性32歳、勤続年数6年、今までの給料は以下の通りです。
基本給875.000円→税金等控除を除いて手取り702.000円、扶養3人です。
(役員等ではありません)
通常の失業保険は手続きしてから3ヶ月後ぐらいから振り込まれると思うのですが、
会社が倒産した場合はたしかすぐにもらえますよね?
・手続き後いつから(どのぐらいで)受け取れるのしょうか?
・上記給料の場合毎月いくらぐらい振り込まれますか?
・期間はどのぐらいもらえるのでしょうか?
全く無知なもので色々具体的に教えてもらえると助かります。
宜しくお願い致します。
>・手続き後いつから(どのぐらいで)受け取れるのしょうか?
7日間の待機期間の後、失業給付金の受給期間が開始します。
>・上記給料の場合毎月いくらぐらい振り込まれますか?
受給金額は下記の計算となります。
給与(交通費含)X6か月÷180(過去6か月の暦日数)=基本日額
基本日額の50~80%が支給対象になります
尚、年齢で上限金額が定められています。(毎年8月に改正)
30歳未満 6,330円
30歳以上45歳未満 7,030円
45歳以上60歳未満 7,730円
60歳以上65歳未満 6,741円
貴方の場合は、1日あたり「7,030円」となります。
>・期間はどのぐらいもらえるのでしょうか?
32歳で6年の加入期間なら「180日」の受給となります。
7日間の待機期間の後、失業給付金の受給期間が開始します。
>・上記給料の場合毎月いくらぐらい振り込まれますか?
受給金額は下記の計算となります。
給与(交通費含)X6か月÷180(過去6か月の暦日数)=基本日額
基本日額の50~80%が支給対象になります
尚、年齢で上限金額が定められています。(毎年8月に改正)
30歳未満 6,330円
30歳以上45歳未満 7,030円
45歳以上60歳未満 7,730円
60歳以上65歳未満 6,741円
貴方の場合は、1日あたり「7,030円」となります。
>・期間はどのぐらいもらえるのでしょうか?
32歳で6年の加入期間なら「180日」の受給となります。
関連する情報