扶養家族に入ろうと思います。
退職して半年が経ちました。
今までは失業保険をもらって就職活動をしていたので夫の扶養に入らず国保と年金と住民税は自分で払っていました。
このたび妊娠が
発覚し、就職活動を辞めるので夫の扶養に入ろうと思います。
夫の会社には手続きはお願いすれば良いと思いますが、現在口座引き落としされている税金、年金は引き落とし中止してもらうようなんらかの手続きが必要でしょうか?
保険証を返したりなどは必要でしょうか?
退職して半年が経ちました。
今までは失業保険をもらって就職活動をしていたので夫の扶養に入らず国保と年金と住民税は自分で払っていました。
このたび妊娠が
発覚し、就職活動を辞めるので夫の扶養に入ろうと思います。
夫の会社には手続きはお願いすれば良いと思いますが、現在口座引き落としされている税金、年金は引き落とし中止してもらうようなんらかの手続きが必要でしょうか?
保険証を返したりなどは必要でしょうか?
失業保険をもらっている間は多分NGの健康保険組合が多いと思いますので
もらい上げて,給付打ち切りの証明(打ち切りと押印された書類)を旦那が会社に
持って行って,社会保険の扶養の申請をします。
後日,保険証が来たら,市町村役場に行って,それを見せて,国民健康保険を脱会(保険証を返します。)します。
国民年金は自動的に会社の社会保険の手続で無料の第3号に切り替わります。
2ヶ月するとその切り替わった通知が来ますが,日付は健康保険証の日付と同じ日から権利が発生します。
----補足---------
まだ,給付期間が残っていれば,妊娠していても働ける職場もありますので,そのような職場を探すということで
最後までもらい上げてから扶養になった方がお得だと思いますが。
自ら給付を辞退することはもったいないと思います。
もらい上げて,給付打ち切りの証明(打ち切りと押印された書類)を旦那が会社に
持って行って,社会保険の扶養の申請をします。
後日,保険証が来たら,市町村役場に行って,それを見せて,国民健康保険を脱会(保険証を返します。)します。
国民年金は自動的に会社の社会保険の手続で無料の第3号に切り替わります。
2ヶ月するとその切り替わった通知が来ますが,日付は健康保険証の日付と同じ日から権利が発生します。
----補足---------
まだ,給付期間が残っていれば,妊娠していても働ける職場もありますので,そのような職場を探すということで
最後までもらい上げてから扶養になった方がお得だと思いますが。
自ら給付を辞退することはもったいないと思います。
現在夫の扶養に入りながら失業保険をいただいておりますが日額が5000円程となっております。
失業保険の基本手当の日額が3,612円以上の場合、
その間は健康保険の扶養には入れないということを聞いたのですが、これはいけないことでしょうか??
年間103万?の枠は超えないと思うのですが・・・
また4月より就職が決まりそうなので、扶養からはいずれ外れる予定なのですが・・・
申告して、国保を払ったほうがよいのでしょうか???
失業保険の基本手当の日額が3,612円以上の場合、
その間は健康保険の扶養には入れないということを聞いたのですが、これはいけないことでしょうか??
年間103万?の枠は超えないと思うのですが・・・
また4月より就職が決まりそうなので、扶養からはいずれ外れる予定なのですが・・・
申告して、国保を払ったほうがよいのでしょうか???
一般的に、失業給付を日額3,612円以上もらっている間は被扶養者として認定できない。と、している健康保険組合が多いと思います。
年間の額ではなく「働ける状態で求職中、恒常的に収入がある状態」なのが被扶養者の認定要件から外れるのです。
それと、その期間に病院にかかっていると、遡って資格を取り消されたときにかかった医療費(健保組合が負担した7割分)をあなたが支払わなければならないことになるかもしれません。
(国民健康保険は遡って加入することになりますが、過去の給付はしてくれない市区町村もあります。)
ともかく、早急に健保組合に事実を伝えて正しい手続きをされることをお勧めします。
年間の額ではなく「働ける状態で求職中、恒常的に収入がある状態」なのが被扶養者の認定要件から外れるのです。
それと、その期間に病院にかかっていると、遡って資格を取り消されたときにかかった医療費(健保組合が負担した7割分)をあなたが支払わなければならないことになるかもしれません。
(国民健康保険は遡って加入することになりますが、過去の給付はしてくれない市区町村もあります。)
ともかく、早急に健保組合に事実を伝えて正しい手続きをされることをお勧めします。
失業保険について質問です。
今年3/31に結婚退職します。
6月に引っ越し、入籍予定(式は8月なので、8月になるかもしれません)なのですが、
失業保険はもらえるのでしょうか??
職安に行くなら引っ越してからの方がいいのでしょうか…??
私は、平成18年4月~平成23年3月と丸5年勤務しました。月収は15万ほどです。
また、健康保険や国民年金、住民税など…はどのようにしたら賢いですか(>_<)?
税金や保険…など全くの無知で…
ぜひ教えてください!!
お願いします。
今年3/31に結婚退職します。
6月に引っ越し、入籍予定(式は8月なので、8月になるかもしれません)なのですが、
失業保険はもらえるのでしょうか??
職安に行くなら引っ越してからの方がいいのでしょうか…??
私は、平成18年4月~平成23年3月と丸5年勤務しました。月収は15万ほどです。
また、健康保険や国民年金、住民税など…はどのようにしたら賢いですか(>_<)?
税金や保険…など全くの無知で…
ぜひ教えてください!!
お願いします。
雇用保険に丸5年間加入していたのであれば雇用保険を受給することが出来ます。
受給する場合には退職する際に会社側へ早めに伝えて手続きをとっていただくことをお勧めします。
また退職後の健康保険についてですが、雇用保険を受給中は旦那様の加入している(又は親・兄弟の加入している)健康保険の被扶養者には加入できませんので、その間はお住まいの市区町村の国民健康保険へ加入する形になるかと思います。
その後雇用保険の受給が終了して、年収が130万円以下ならば健康保険の被扶養者に入ることをお勧めします。
理由は、国民健康保険は加入している世帯の人数、世帯の前年度の収入対して保険料が算出されるのに対して、社会保険は被保険者の収入に保険料率を掛けて算出し、加入人数に係わらず一定の保険料だからです。
住民税等は現在は結婚による軽減制度等はないため、特に手続きは必要ないかと思います。
受給する場合には退職する際に会社側へ早めに伝えて手続きをとっていただくことをお勧めします。
また退職後の健康保険についてですが、雇用保険を受給中は旦那様の加入している(又は親・兄弟の加入している)健康保険の被扶養者には加入できませんので、その間はお住まいの市区町村の国民健康保険へ加入する形になるかと思います。
その後雇用保険の受給が終了して、年収が130万円以下ならば健康保険の被扶養者に入ることをお勧めします。
理由は、国民健康保険は加入している世帯の人数、世帯の前年度の収入対して保険料が算出されるのに対して、社会保険は被保険者の収入に保険料率を掛けて算出し、加入人数に係わらず一定の保険料だからです。
住民税等は現在は結婚による軽減制度等はないため、特に手続きは必要ないかと思います。
失業保険のことで質問なんですがよく少しでも収入があれば失業保険が支給されないと聞きます。ですのでバイトなどはしていません。そこで質問です。ヤフーオークションで出品してでた利益もだめなのですか?
バイトしていても受給は可能です。週20時間以上の就業だと就職とみなされ打ち切りですが、それ以下でもバイトはできます。ただし申告必要ありますけどね
就業してなければ大丈夫です。
就業してなければ大丈夫です。
雇用保険の説明を受けました。
そこで知り合った人が話してましたが、失業保険を貰いながら派遣で働いてると…。
これって良いのですか?
失業保険を受給してる時に、収入があると申告が必要ですよね?
その人は、派遣で雇用保険に入ってないし言わなくてもバレないとか言います。
「下手したら3倍返しって知ってます?」と言いましたが、雇用保険加入してないのだから大丈夫と言ってました。
雇用保険加入してなくても、派遣で働いたりバイトしたら職安には分かりますよね~?
そこで知り合った人が話してましたが、失業保険を貰いながら派遣で働いてると…。
これって良いのですか?
失業保険を受給してる時に、収入があると申告が必要ですよね?
その人は、派遣で雇用保険に入ってないし言わなくてもバレないとか言います。
「下手したら3倍返しって知ってます?」と言いましたが、雇用保険加入してないのだから大丈夫と言ってました。
雇用保険加入してなくても、派遣で働いたりバイトしたら職安には分かりますよね~?
罰則と調査の仕方は以下の通りになっています。発覚は密告が一番多いようです。
その人があなたに漏らしたことは、本人は気がつかないでしょうがそれも正に漏れた情報です。
もしあなたが密告すれば発覚することになります。
<不正の発覚>
①支給停止②全額返却③支給金額の2倍返却(②とあわせて3倍返却)④財産差し押さえ、
なお税金の関係で1年後に呼び出しが来る場合もあります。
また、ハローワークでも色々調査をしていますが内容としてはコンピュータ・システムによる検索、職員による家庭訪問や事業所訪問、サンプリング調査などです。
一番多いのは密告だそうです。「壁に耳あり、障子に目あり」ということでしょう。
変な考えはしないほうがいいかと思います。
(雇用保険未加入の仕事や年103万円以下は課税義務もないので密告さえなければ分からない場合もあります。)
その人があなたに漏らしたことは、本人は気がつかないでしょうがそれも正に漏れた情報です。
もしあなたが密告すれば発覚することになります。
<不正の発覚>
①支給停止②全額返却③支給金額の2倍返却(②とあわせて3倍返却)④財産差し押さえ、
なお税金の関係で1年後に呼び出しが来る場合もあります。
また、ハローワークでも色々調査をしていますが内容としてはコンピュータ・システムによる検索、職員による家庭訪問や事業所訪問、サンプリング調査などです。
一番多いのは密告だそうです。「壁に耳あり、障子に目あり」ということでしょう。
変な考えはしないほうがいいかと思います。
(雇用保険未加入の仕事や年103万円以下は課税義務もないので密告さえなければ分からない場合もあります。)
関連する情報