失業中(失業保険受給中)にアパートやマンションの賃貸契約はできますか?
もうすぐ引っ越しをしなければいけませんが、ただ今就活中で新たに賃貸契約ができるかが不安です。
そのようなことにお詳しい方、教えてくださると助かります。
もうすぐ引っ越しをしなければいけませんが、ただ今就活中で新たに賃貸契約ができるかが不安です。
そのようなことにお詳しい方、教えてくださると助かります。
収入がないということは、家賃の延滞が考えられても仕方ないですよね。
安定収入確保の見通しはいかがですか。
ただ、入居には まとまったお金が必要ですから、無職だけど・・・お金はあるよ。 となればいいと思うけど。
だいたい家賃の5ヶ月分はかかるよね。 敷金1、礼金2~3、家賃1(来月分)、で掛かるのは だいじょうぶなんですよね。
安定収入確保の見通しはいかがですか。
ただ、入居には まとまったお金が必要ですから、無職だけど・・・お金はあるよ。 となればいいと思うけど。
だいたい家賃の5ヶ月分はかかるよね。 敷金1、礼金2~3、家賃1(来月分)、で掛かるのは だいじょうぶなんですよね。
仕事を辞めて、引越しを考えています。
8月で退職し、実家の近くに部屋を借りようと思うのですが、失業保険をもらう予定の人では入居の審査が下りませんか?
体調が悪いため、すぐには就職を考えていないので、失業保険と貯金で生活しようと思っています。
8月で退職し、実家の近くに部屋を借りようと思うのですが、失業保険をもらう予定の人では入居の審査が下りませんか?
体調が悪いため、すぐには就職を考えていないので、失業保険と貯金で生活しようと思っています。
少なくとも、うちではダメです
失業保険は期間が限られているので。
実家の近くに借りると言わずに、実家にしばらく置いてもらえばいかがですか?
失業保険は期間が限られているので。
実家の近くに借りると言わずに、実家にしばらく置いてもらえばいかがですか?
失業保険について教えてください。
友人が旦那さんの扶養に入ったまま失業保険をもらっていました。
働く気はないみたいで、ただお金欲しさに失業保険の給付を受けていました。
日給50
00円くらいあるみたいなので、私はてっきり扶養からはずれないといけないと思っていましたが
旦那さんが働く会社が小さい会社みたいで扶養ははずれなくていいと言ってたらしいです。
自営業とか小さい会社の場合って扶養からはずれないまま失業保険もらってもいいんでしょうか?
これって不正受給になりませんか?
友人が旦那さんの扶養に入ったまま失業保険をもらっていました。
働く気はないみたいで、ただお金欲しさに失業保険の給付を受けていました。
日給50
00円くらいあるみたいなので、私はてっきり扶養からはずれないといけないと思っていましたが
旦那さんが働く会社が小さい会社みたいで扶養ははずれなくていいと言ってたらしいです。
自営業とか小さい会社の場合って扶養からはずれないまま失業保険もらってもいいんでしょうか?
これって不正受給になりませんか?
扶養の基準は2種類あります。
所得税法上と、健康保険法上です。
所得税法上では、雇用保険の求職者給付(旧失業保険)は非課税のため収入にはなりません。よって、配偶者がいくら給付を受けたからといって所得は増えないということになります。。その年の収入がこれからも増えないのであれば、扶養親族(控除対象配偶者)のままでも可能ということになります。実際はその年の12月31日の状況で判断されますが。。。
健康保険法上は、社会保険といわれている健康保険(協会けんぽや健康保険組合)であれば、求職者給付は被扶養者の判断基準で収入となりますので、被扶養者にはなれないでしょう。。
しかし、個人事業主等で5人未満の事業所等であれば社会保険(健康保険、厚生年金)の適用事業所でない場合もあります。その場合は、事業主も従業員も国保、国年となります。国保にも国年にも扶養という概念がありませんので、扶養に入る入らないという問題が起きません。
よって、会社が社会保険適用事業所でない場合もあり得ます。
そのため、一概に扶養に入ったまま求職者給付を受給したから不正ということにはなりません。
また、雇用保険の受給は、被扶養者だから受けられないということはありません(条文もありません)
不正受給となるのは、就労しているにもかかわらず、失業と偽りの申告をして受給するなどが該当します。
所得税法上と、健康保険法上です。
所得税法上では、雇用保険の求職者給付(旧失業保険)は非課税のため収入にはなりません。よって、配偶者がいくら給付を受けたからといって所得は増えないということになります。。その年の収入がこれからも増えないのであれば、扶養親族(控除対象配偶者)のままでも可能ということになります。実際はその年の12月31日の状況で判断されますが。。。
健康保険法上は、社会保険といわれている健康保険(協会けんぽや健康保険組合)であれば、求職者給付は被扶養者の判断基準で収入となりますので、被扶養者にはなれないでしょう。。
しかし、個人事業主等で5人未満の事業所等であれば社会保険(健康保険、厚生年金)の適用事業所でない場合もあります。その場合は、事業主も従業員も国保、国年となります。国保にも国年にも扶養という概念がありませんので、扶養に入る入らないという問題が起きません。
よって、会社が社会保険適用事業所でない場合もあり得ます。
そのため、一概に扶養に入ったまま求職者給付を受給したから不正ということにはなりません。
また、雇用保険の受給は、被扶養者だから受けられないということはありません(条文もありません)
不正受給となるのは、就労しているにもかかわらず、失業と偽りの申告をして受給するなどが該当します。
生活支援給付金とは・・・
こんにちは、質問をさせてください。
ただ今失業保険を受給しています。
それも後30日足らずで終了します。
今度、基金職業訓練を受ける予定です。
失業保険の給付日数が終了し次第、生活支援給付金に切り替えということになるそうです。
ハローワークの方に今日お話を聞いてきたのですが
年収が200万円以上の場合は受給できないということでした。
まず、私は4月より神戸に引っ越して、一人暮らしをします。
その後、少し経って旦那さんが私を追いかけて引っ越してきます。
その間何カ月かはわかりませんが、私は一人暮らしになります。
その場合世帯主は私で年収は200万円以下なのでOKな場合に相当するといわれました。
ただ、もし旦那さんが一緒に住んでいる場合(いずれそうなるのですが)
世帯主は旦那さん(年収は200万円以上あります。)
になるため、生活支援給付金はもらえないと言われました。
でも・・・・
そんなのってどうか調べてわかるんですか?たった少しの差ですよね。。。
窓口の方もふんわりとですが「その時の状態を申告すれば大丈夫ですんで」と言っていました
つまり、いろいろと「ちょっとしたら旦那さんが来るんで~」とか余計なことベラベラ言わないほうがいいということらしいです。
「今は一人暮らし。私が世帯主」これはウソではありませんね。
なのでそれなら年収は200万円以下、生活支援給付金はもらえます。
でも、心配なことがあります。
マンションを借りるときに結局、私は収入がないので
旦那さんの社宅扱いになっています。
そしてすでに借りてあるマンションの契約書には私と旦那さんの名前が書いてあります。
二人で住むという証拠?に写真も撮られました。
それがばれたら大変なことになるんでしょうか。
また、私はもう結婚して苗字は変わっているのですが
住民票はまだ移していません。
その場合、マンションに住んでいる。私が世帯主という証拠?として
私名前宛のガスの徴収明細などを生活支援給付金を申請するときに持っていくようにと言われました。
上記のような状態の私が基金訓練に合格した場合その後生活支援給付金を受け取ることはできるのでしょうか。
また不正受給となるんでしょうか。
こんにちは、質問をさせてください。
ただ今失業保険を受給しています。
それも後30日足らずで終了します。
今度、基金職業訓練を受ける予定です。
失業保険の給付日数が終了し次第、生活支援給付金に切り替えということになるそうです。
ハローワークの方に今日お話を聞いてきたのですが
年収が200万円以上の場合は受給できないということでした。
まず、私は4月より神戸に引っ越して、一人暮らしをします。
その後、少し経って旦那さんが私を追いかけて引っ越してきます。
その間何カ月かはわかりませんが、私は一人暮らしになります。
その場合世帯主は私で年収は200万円以下なのでOKな場合に相当するといわれました。
ただ、もし旦那さんが一緒に住んでいる場合(いずれそうなるのですが)
世帯主は旦那さん(年収は200万円以上あります。)
になるため、生活支援給付金はもらえないと言われました。
でも・・・・
そんなのってどうか調べてわかるんですか?たった少しの差ですよね。。。
窓口の方もふんわりとですが「その時の状態を申告すれば大丈夫ですんで」と言っていました
つまり、いろいろと「ちょっとしたら旦那さんが来るんで~」とか余計なことベラベラ言わないほうがいいということらしいです。
「今は一人暮らし。私が世帯主」これはウソではありませんね。
なのでそれなら年収は200万円以下、生活支援給付金はもらえます。
でも、心配なことがあります。
マンションを借りるときに結局、私は収入がないので
旦那さんの社宅扱いになっています。
そしてすでに借りてあるマンションの契約書には私と旦那さんの名前が書いてあります。
二人で住むという証拠?に写真も撮られました。
それがばれたら大変なことになるんでしょうか。
また、私はもう結婚して苗字は変わっているのですが
住民票はまだ移していません。
その場合、マンションに住んでいる。私が世帯主という証拠?として
私名前宛のガスの徴収明細などを生活支援給付金を申請するときに持っていくようにと言われました。
上記のような状態の私が基金訓練に合格した場合その後生活支援給付金を受け取ることはできるのでしょうか。
また不正受給となるんでしょうか。
調べられたら、あなたに夫があることも、ふたりで住むことになっていることも、バレますね。でも、うまくいけば、バレないかもしれません。後は、あなたの判断です。
最近は、基金訓練の審査も厳しくなっているという話ですが、厳しくなっている割には、不正受給と思われる方が多数受講しておられます。
どっちなんでしょうね。わたしなら、あなたのようなみっともないことを言う寝ぼけた主婦は、外に蹴り出してやりますが。ろくに収入もない妻が、夫の支援なしで暮らしてるわけがありませんから。
最近は、基金訓練の審査も厳しくなっているという話ですが、厳しくなっている割には、不正受給と思われる方が多数受講しておられます。
どっちなんでしょうね。わたしなら、あなたのようなみっともないことを言う寝ぼけた主婦は、外に蹴り出してやりますが。ろくに収入もない妻が、夫の支援なしで暮らしてるわけがありませんから。
早期退職を主人の会社が募りました、すぐに答えをださなくてはなりません。
今57歳で定年は60歳です。今退職すると退職金は約2倍支払われます。会社としては55歳以上を望んでいるようです。
ですが本人は軽いうつがあり病院より薬をもらい夜1回1錠飲んでいます。
ストレスでタバコをやめられず、肺気腫と診断されました。
それによりこれから仕事を探すのはいろいろな意味で大変だと思います。
60歳まで失業保険を11ヶ月もらいその後は退職金を取り崩して生活していくことになり、
計算するとほぼ残る人と同じになります。(60歳時点)
この会社では定年後100%今現在5年間仕事を続けることができます。これは必ず出来るそうです。
もちろんお金は少なくなりますが支払われます。すこし貯蓄があるのですべて計算すると、
自己流ですが、多少残るお金は少ないと思います。会社に残っても本人は居ずらいだろうな、と言っています。
何年か前より徐々に給料は減りボーナスはありません。(役職がありましたので)
残るのも地獄辞めるのも地獄と言っています。
どちらにしたらいいのか主人が悩んでいます、私に主人は仕事をして欲しいように言うようになりました。
やはり退職するとお金が足りないのだとおもいます。
私はうつで仕事を出来る状態ではないのですが、主人は理解してくれていません。
主人は車の免許以外、資格は何も持っていません。
私は色々な事があり混迷しています。どうかアドバイスよろしくお願いします。
今57歳で定年は60歳です。今退職すると退職金は約2倍支払われます。会社としては55歳以上を望んでいるようです。
ですが本人は軽いうつがあり病院より薬をもらい夜1回1錠飲んでいます。
ストレスでタバコをやめられず、肺気腫と診断されました。
それによりこれから仕事を探すのはいろいろな意味で大変だと思います。
60歳まで失業保険を11ヶ月もらいその後は退職金を取り崩して生活していくことになり、
計算するとほぼ残る人と同じになります。(60歳時点)
この会社では定年後100%今現在5年間仕事を続けることができます。これは必ず出来るそうです。
もちろんお金は少なくなりますが支払われます。すこし貯蓄があるのですべて計算すると、
自己流ですが、多少残るお金は少ないと思います。会社に残っても本人は居ずらいだろうな、と言っています。
何年か前より徐々に給料は減りボーナスはありません。(役職がありましたので)
残るのも地獄辞めるのも地獄と言っています。
どちらにしたらいいのか主人が悩んでいます、私に主人は仕事をして欲しいように言うようになりました。
やはり退職するとお金が足りないのだとおもいます。
私はうつで仕事を出来る状態ではないのですが、主人は理解してくれていません。
主人は車の免許以外、資格は何も持っていません。
私は色々な事があり混迷しています。どうかアドバイスよろしくお願いします。
今回の早期退職は初めてのことですが、それとも恒常的におこなわれてきたのでしょうか?
それによっては失業給付が11ヶ月もらえなくなります
11ヶ月もらうには特定受給資格者でなければなりません
その中の条件に
(10) 事業主から直接若しくは間接に退職するよう勧奨を受けたことにより離職した者 (従来から恒常的に設けられている 「早期退職優遇制度」 等に応募して離職した場合は、 これに該当しない。)
とありますので、注意が必要です
定年退職までですが、60歳のいつの時点での退職かがわかりませんが
もしかするとあと2年くらいしかないかもしれませんよね
(例えば来月誕生日で、60歳の誕生月の末日が退職日となっている場合)
長くても3年
退職金が倍になるとのことですが、倍になった部分を2,3年で使ってしまうというのは使いすぎではないですか?(金額にもよると思いますが)
失業給付も受けるということですよね
すでに回答されていることではありますが、考えが甘いところがあります
まず、早期退職を募るということがどういうことがあまり理解されていません
されているのであれば
>この会社では定年後100%今現在5年間仕事を続けることができます。これは必ず出来るそうです。
>もちろんお金は少なくなりますが支払われます。
こんなものがもらえるであろうとは考えません
定年まで残るにしても、この制度がそれまで残って入ればラッキー、なくなっていて当然という覚悟で残らなければなりません
この制度があるという前提で残ることを決めたら、おそらく後悔することになると思います
それに会社が倒産してしまえばそれまでですよ
それまでの退職金はもらえると思ったら大間違いです
請求はできますが、ない袖は触れないで会社に支払い能力がなければどうすることもできません
今辞めて、2倍もらっているほうが特かもしれませんよ
もちろん、再就職できるかどうかはわかりません
マンション経営はどう?という話も出ていますが、ご主人の年齢でローンが組めるかどうかもわかりませんし
家賃はローンで消えるためほとんど意味はありません
場合によっては多少の赤も出ます
ローンが終われば後は懐に入ることになるでしょうが、ローンが終わるまで生きていられるかどうかです
20年なら77歳,30年なら87歳です
期間を短くすればいいでしょうが、そうすれば家賃ではまかなえなくなります
マンション経営を定年後から始めるのはあまりにも危険です
これは考えないほうがいいでしょう
それによっては失業給付が11ヶ月もらえなくなります
11ヶ月もらうには特定受給資格者でなければなりません
その中の条件に
(10) 事業主から直接若しくは間接に退職するよう勧奨を受けたことにより離職した者 (従来から恒常的に設けられている 「早期退職優遇制度」 等に応募して離職した場合は、 これに該当しない。)
とありますので、注意が必要です
定年退職までですが、60歳のいつの時点での退職かがわかりませんが
もしかするとあと2年くらいしかないかもしれませんよね
(例えば来月誕生日で、60歳の誕生月の末日が退職日となっている場合)
長くても3年
退職金が倍になるとのことですが、倍になった部分を2,3年で使ってしまうというのは使いすぎではないですか?(金額にもよると思いますが)
失業給付も受けるということですよね
すでに回答されていることではありますが、考えが甘いところがあります
まず、早期退職を募るということがどういうことがあまり理解されていません
されているのであれば
>この会社では定年後100%今現在5年間仕事を続けることができます。これは必ず出来るそうです。
>もちろんお金は少なくなりますが支払われます。
こんなものがもらえるであろうとは考えません
定年まで残るにしても、この制度がそれまで残って入ればラッキー、なくなっていて当然という覚悟で残らなければなりません
この制度があるという前提で残ることを決めたら、おそらく後悔することになると思います
それに会社が倒産してしまえばそれまでですよ
それまでの退職金はもらえると思ったら大間違いです
請求はできますが、ない袖は触れないで会社に支払い能力がなければどうすることもできません
今辞めて、2倍もらっているほうが特かもしれませんよ
もちろん、再就職できるかどうかはわかりません
マンション経営はどう?という話も出ていますが、ご主人の年齢でローンが組めるかどうかもわかりませんし
家賃はローンで消えるためほとんど意味はありません
場合によっては多少の赤も出ます
ローンが終われば後は懐に入ることになるでしょうが、ローンが終わるまで生きていられるかどうかです
20年なら77歳,30年なら87歳です
期間を短くすればいいでしょうが、そうすれば家賃ではまかなえなくなります
マンション経営を定年後から始めるのはあまりにも危険です
これは考えないほうがいいでしょう
賃貸アパートを借りる際の入居審査について質問です。
妹夫婦が1LDKくらいの部屋を借りることになりました。
普段は共働きで子供もおりませんので、
生活は割りと楽みたいです。
現在住んでるアパートがとても古いため、
更新をせずに引越しをしたいそうです。
しかし、妹の勤めていた会社が倒産し、
失業保険で暮らしています。
そういった場合、妹旦那の勤務先だけで審査がとおるものでしょうか?
・希望間取りは1LDKくらい(家賃は8万程度)
・住宅は旦那名義で借りる
・旦那は介護施設で仕事をしている(月収は手取り21万程度)
・妹は失業保険をもらいながら就職活動中(勤めていたときは手取18万程度)
この内容で入居審査ってとおるものなんでしょうか?
管理会社や大家によっても違うと思いますが、
一般的にどうかというところで、詳しい方いらっしゃいましたらご回答お願いします。
妹夫婦が1LDKくらいの部屋を借りることになりました。
普段は共働きで子供もおりませんので、
生活は割りと楽みたいです。
現在住んでるアパートがとても古いため、
更新をせずに引越しをしたいそうです。
しかし、妹の勤めていた会社が倒産し、
失業保険で暮らしています。
そういった場合、妹旦那の勤務先だけで審査がとおるものでしょうか?
・希望間取りは1LDKくらい(家賃は8万程度)
・住宅は旦那名義で借りる
・旦那は介護施設で仕事をしている(月収は手取り21万程度)
・妹は失業保険をもらいながら就職活動中(勤めていたときは手取18万程度)
この内容で入居審査ってとおるものなんでしょうか?
管理会社や大家によっても違うと思いますが、
一般的にどうかというところで、詳しい方いらっしゃいましたらご回答お願いします。
>そういった場合、妹旦那の勤務先だけで審査がとおるものでしょうか?
普通はどちらかが名義人になります。
審査対象は基本的に名義人だけです。
旦那さんが働いていて収入があるなら、その収入に見合っているかどうかが審査対象。
月収の1/3が上限になってくるので、旦那さんの収入でその近辺であればそう落ちることはないでしょう。
普通はどちらかが名義人になります。
審査対象は基本的に名義人だけです。
旦那さんが働いていて収入があるなら、その収入に見合っているかどうかが審査対象。
月収の1/3が上限になってくるので、旦那さんの収入でその近辺であればそう落ちることはないでしょう。
関連する情報