失業保険待機期間についての質問です
7/30で会社を退社し、そのあと7/31~8/5(実質5日)まで同じ会社で引継ぎ関係の業務を行い、お給料もいただきました。
職安にはじめて手続きへ行ったのが8/11です。
お聞きしたいのは、仕事をしてはいけない失業保険待機期間7日間についてです。
上記のような場合だと、待機期間は8/11からなのか、7/31からか、どちらになりますか?
7/31からが該当するとすれば、失業給付金はもらえなくなってしまうのでしょうか。
職安ではじめて手続きをした日から7日間というのを書類で読んだので、8/11から、ということになるかと考えたのですが、職安でいただいた雇用保険受格者証にある資格取得年月日は9/1となっています。
書類を読んだ限りでは問題はなさそうだと思えたのですが、とにかく不安で仕方ありません。
この場合だと失業給付金をもらうことはできるのか。
実も蓋もない質問で申し訳ありません。
どなたかご回答よろしくお願いします。
7/30で会社を退社し、そのあと7/31~8/5(実質5日)まで同じ会社で引継ぎ関係の業務を行い、お給料もいただきました。
職安にはじめて手続きへ行ったのが8/11です。
お聞きしたいのは、仕事をしてはいけない失業保険待機期間7日間についてです。
上記のような場合だと、待機期間は8/11からなのか、7/31からか、どちらになりますか?
7/31からが該当するとすれば、失業給付金はもらえなくなってしまうのでしょうか。
職安ではじめて手続きをした日から7日間というのを書類で読んだので、8/11から、ということになるかと考えたのですが、職安でいただいた雇用保険受格者証にある資格取得年月日は9/1となっています。
書類を読んだ限りでは問題はなさそうだと思えたのですが、とにかく不安で仕方ありません。
この場合だと失業給付金をもらうことはできるのか。
実も蓋もない質問で申し訳ありません。
どなたかご回答よろしくお願いします。
手続きをされたのが11日なら、待機期間は11日から7日間なので17日までになります。
受給資格者証の上から二段目左側に求職申込日というのがあります。それは11日になってないですか?その日から7日間ということです。
受給資格者証の上から二段目左側に求職申込日というのがあります。それは11日になってないですか?その日から7日間ということです。
派遣でとある会社に勤めています。契約は来年の3月までになっています。
しかし、昨日会社の方から7月20日付けで辞めるんだねと言われました。
よくよく聞いてみると、課長の作った資料に私の名前が消され、別の資料の私の氏名の退職日の欄に7月20日と記載されているたからと。見たらその様になっていました。
退社に関しては課長からも何一つ言われていません。
先日家庭の事情により退社を考えていると部長に相談はしましたが、それは部長と話し合いをして3月まで何とか頑張ってみるという結論になりました。
その資料の作成日を見たらその話をする前のことです。派遣会社にも問い合わせしたらそんな事は聞いていないと。
これでいきなり20日に辞めてくださいと言われたらどうするべきでしょうか。
派遣会社を不当解雇で訴える事になるのでしょうか。
会社都合ということで退社して失業保険をもらうべきでしょうか。
このような上司と今後どの様に接していけば良いのか。
昨年も契約が1年更新なのに半年で更新しないからとかいきなり言ってきて。色々問題が起きました。
派遣会社も課長には手を焼いているようです。
課長のこのような態度はパワハラに値するでしょうか?
一人悶々としています。
しかし、昨日会社の方から7月20日付けで辞めるんだねと言われました。
よくよく聞いてみると、課長の作った資料に私の名前が消され、別の資料の私の氏名の退職日の欄に7月20日と記載されているたからと。見たらその様になっていました。
退社に関しては課長からも何一つ言われていません。
先日家庭の事情により退社を考えていると部長に相談はしましたが、それは部長と話し合いをして3月まで何とか頑張ってみるという結論になりました。
その資料の作成日を見たらその話をする前のことです。派遣会社にも問い合わせしたらそんな事は聞いていないと。
これでいきなり20日に辞めてくださいと言われたらどうするべきでしょうか。
派遣会社を不当解雇で訴える事になるのでしょうか。
会社都合ということで退社して失業保険をもらうべきでしょうか。
このような上司と今後どの様に接していけば良いのか。
昨年も契約が1年更新なのに半年で更新しないからとかいきなり言ってきて。色々問題が起きました。
派遣会社も課長には手を焼いているようです。
課長のこのような態度はパワハラに値するでしょうか?
一人悶々としています。
>これでいきなり20日に辞めてくださいと言われたらどうするべきでしょうか。
mirumomomirumiruさんに辞める意思が無ければ
辞める必要はありませんし、働き続ければ良いと思います。
>派遣会社を不当解雇で訴える事になるのでしょうか。
派遣会社が解雇したのであれば、不当解雇で訴えることも
間違いでは無いと思いますが、現時点は何とも言えません。
派遣先と派遣会社の契約終了が、イコール派遣会社との
雇用契約の終了ということではありません。
>会社都合ということで退社して失業保険をもらうべきでしょうか。
mirumomomirumiruさんが辞めてもよいと思っているのであれば、
それも選択肢の一つだと思います。
>このような上司と今後どの様に接していけば良いのか。
その課長さんがどのような意図で「辞めるんだね」と言ったのかは分かりませんが、
現場の責任者として最悪の事態を想定して行動することは当然だと思います。
mirumomomirumiruさんが部長と退職のことを話した段階で、「辞める可能性が
ある人」という風に判断され、それがいつの間にか確定事項として間違って
伝わってしまった可能性も否定できません。
「辞めるんだね」と言われたら「いえ、辞めませんよ」と
軽く笑って返せば良いのではないでしょうか。
>課長のこのような態度はパワハラに値するでしょうか?
今回の件に関しては、課長の勘違いや部長の伝え間違いという可能性が
高いと思うので、現時点でパワハラとは判断できないと思います。
昨年の件に関しては、派遣先と派遣会社がどのような契約を交わすかは
この両者の間の問題であって、それとmirumomomirumiruさんと
派遣会社の雇用契約がどうなるかは全くの別問題です。
ですからこちらはパワハラには当たりません。
そもそも派遣先の課長にmirumomomirumiruさんを解雇する権限はありません。
それはmirumomomirumiruさんの雇用主は派遣会社になるからです。
ですから、今後退職などに関することは、まず派遣会社に相談すべきです。
今回の件は課長がどのような意図で「辞めるんだね」と言ったのかは
分かりませんが、現時点ではmirumomomirumiruさんも過敏に
反応し過ぎなのではないかと思います。
「辞めるんだね」としつこく言ってきたり、辞めることを強要するようなことを
言ってきた場合は、派遣会社の担当者に相談してみてください。
mirumomomirumiruさんに辞める意思が無ければ
辞める必要はありませんし、働き続ければ良いと思います。
>派遣会社を不当解雇で訴える事になるのでしょうか。
派遣会社が解雇したのであれば、不当解雇で訴えることも
間違いでは無いと思いますが、現時点は何とも言えません。
派遣先と派遣会社の契約終了が、イコール派遣会社との
雇用契約の終了ということではありません。
>会社都合ということで退社して失業保険をもらうべきでしょうか。
mirumomomirumiruさんが辞めてもよいと思っているのであれば、
それも選択肢の一つだと思います。
>このような上司と今後どの様に接していけば良いのか。
その課長さんがどのような意図で「辞めるんだね」と言ったのかは分かりませんが、
現場の責任者として最悪の事態を想定して行動することは当然だと思います。
mirumomomirumiruさんが部長と退職のことを話した段階で、「辞める可能性が
ある人」という風に判断され、それがいつの間にか確定事項として間違って
伝わってしまった可能性も否定できません。
「辞めるんだね」と言われたら「いえ、辞めませんよ」と
軽く笑って返せば良いのではないでしょうか。
>課長のこのような態度はパワハラに値するでしょうか?
今回の件に関しては、課長の勘違いや部長の伝え間違いという可能性が
高いと思うので、現時点でパワハラとは判断できないと思います。
昨年の件に関しては、派遣先と派遣会社がどのような契約を交わすかは
この両者の間の問題であって、それとmirumomomirumiruさんと
派遣会社の雇用契約がどうなるかは全くの別問題です。
ですからこちらはパワハラには当たりません。
そもそも派遣先の課長にmirumomomirumiruさんを解雇する権限はありません。
それはmirumomomirumiruさんの雇用主は派遣会社になるからです。
ですから、今後退職などに関することは、まず派遣会社に相談すべきです。
今回の件は課長がどのような意図で「辞めるんだね」と言ったのかは
分かりませんが、現時点ではmirumomomirumiruさんも過敏に
反応し過ぎなのではないかと思います。
「辞めるんだね」としつこく言ってきたり、辞めることを強要するようなことを
言ってきた場合は、派遣会社の担当者に相談してみてください。
家計診断をお願い致します。
私(妻)28歳、夫30歳
子供無し。
1年前結婚、転勤で親元から50km離れた所で暮らしてます。
夫の手取り:18万~20万(残業によってまちまちです)
私:0円
お給料は、旦那から食費を月2万もらっていて、その他は旦那が払っています。
【夫】
家賃:57000円
駐車場:3000円
電気:5000円(冬場)
ガス:8000円
水道:8000円(下水道4000円)
携帯電話:15000円
ガソリン代:10000円
ネット:5000円
指輪のローン:10000円
車のローン:20000円
車の保険:7000円
お小遣い:余った分
+私への食費20000円
【私】
食費:15000円
日用品:5000円
携帯電話:10000円(親の電話代込み)
固定電話:1500円
お小遣い:10000円
ガソリン代:3000円
予備費:5000円(病院代等)
実際はもうちょっとかかってる月もあります。
私としては約30000円赤字です(+_+)
転勤後、1年臨時職員として働いていたんですが、契約終了し、今は無職です。(失業保険もうすぐ切れます)
1年後位に転勤があるので、パートを探しているんですが、なかなか見つからず、焦っています。
次の転勤までは専業主婦としてやっていきたいのですが、どう計算しても難しいです。
旦那の支出に関してはあまり口を出せないので、私の支出で見直せる所がありましたら、アドバイスをお願い致します。
宜しくお願い致します。
私(妻)28歳、夫30歳
子供無し。
1年前結婚、転勤で親元から50km離れた所で暮らしてます。
夫の手取り:18万~20万(残業によってまちまちです)
私:0円
お給料は、旦那から食費を月2万もらっていて、その他は旦那が払っています。
【夫】
家賃:57000円
駐車場:3000円
電気:5000円(冬場)
ガス:8000円
水道:8000円(下水道4000円)
携帯電話:15000円
ガソリン代:10000円
ネット:5000円
指輪のローン:10000円
車のローン:20000円
車の保険:7000円
お小遣い:余った分
+私への食費20000円
【私】
食費:15000円
日用品:5000円
携帯電話:10000円(親の電話代込み)
固定電話:1500円
お小遣い:10000円
ガソリン代:3000円
予備費:5000円(病院代等)
実際はもうちょっとかかってる月もあります。
私としては約30000円赤字です(+_+)
転勤後、1年臨時職員として働いていたんですが、契約終了し、今は無職です。(失業保険もうすぐ切れます)
1年後位に転勤があるので、パートを探しているんですが、なかなか見つからず、焦っています。
次の転勤までは専業主婦としてやっていきたいのですが、どう計算しても難しいです。
旦那の支出に関してはあまり口を出せないので、私の支出で見直せる所がありましたら、アドバイスをお願い致します。
宜しくお願い致します。
あなたに2万渡してるだけなんですか?
なんだか寂しい気持ちになりますね・・・
何かあったら奥さんであるあなたはどうなるのでしょう???
指輪のローンも虚しいですね
そんなローン払うくらいなら安いけど愛情たっぷりの安い指輪のほうがいいです
食費もう1万多く欲しくないですか?
ローンまだまだなの?終わったら、もっともらってください
車の税金とか車検とか大丈夫ですか?
夫婦として幸せにされていますか?そっちのほうが心配になりました
後つけたしね
共働き必須の家計です、、、一生共働き
パートの給料も生活に追われるでしょう
よってへそくりも貯められないと思います、、、多分、だからパートより正社員見つけて一生働く覚悟をもったほうがいいかもしれません
なんだか寂しい気持ちになりますね・・・
何かあったら奥さんであるあなたはどうなるのでしょう???
指輪のローンも虚しいですね
そんなローン払うくらいなら安いけど愛情たっぷりの安い指輪のほうがいいです
食費もう1万多く欲しくないですか?
ローンまだまだなの?終わったら、もっともらってください
車の税金とか車検とか大丈夫ですか?
夫婦として幸せにされていますか?そっちのほうが心配になりました
後つけたしね
共働き必須の家計です、、、一生共働き
パートの給料も生活に追われるでしょう
よってへそくりも貯められないと思います、、、多分、だからパートより正社員見つけて一生働く覚悟をもったほうがいいかもしれません
今年の6月8日から正社員として働いていましたが10月30日で会社から解雇と言われました。雇用保険に5ヶ月しか加入していません。
会社都合で仕方なく辞めるのですが失業保険はもらえますか?これからどうしだったらいいでしょうか?教えて下さい。
会社都合で仕方なく辞めるのですが失業保険はもらえますか?これからどうしだったらいいでしょうか?教えて下さい。
「5ヶ月」ではなく最大でも「4ヶ月半」にしかなりません。
解雇の場合の受給資格要件は
・離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること。
・離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある。
です。
2年/1年の範囲内で雇用保険に加入していた期間なら、どこに勤めていたかは関係なく対象です(給付を受けた場合には、その前の期間は数えない)。
解雇の場合の受給資格要件は
・離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること。
・離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある。
です。
2年/1年の範囲内で雇用保険に加入していた期間なら、どこに勤めていたかは関係なく対象です(給付を受けた場合には、その前の期間は数えない)。
失業保険について質問です。
本日会社から解雇を言い渡されました。
解雇を言われるきっかけは雇用保険に加入して欲しいと再度お願いしたことからです。
前にもお願いしていたのですがその時は考えると逃げられ 今日はもう解雇だし私の働きに満足していないから加入は無理と一言。
1年間月~金曜日まで働いて来て 本当に雇用保険に入ることは出来なかったのでしょうか・・・なんだか泣き寝入りの心境です。社長が入らないって言ってるんだから それまでだ とも言われてしまいました・・・雇われている人間は何も出来ないのでしょうか・・・アドバイスをお願い致します
本日会社から解雇を言い渡されました。
解雇を言われるきっかけは雇用保険に加入して欲しいと再度お願いしたことからです。
前にもお願いしていたのですがその時は考えると逃げられ 今日はもう解雇だし私の働きに満足していないから加入は無理と一言。
1年間月~金曜日まで働いて来て 本当に雇用保険に入ることは出来なかったのでしょうか・・・なんだか泣き寝入りの心境です。社長が入らないって言ってるんだから それまでだ とも言われてしまいました・・・雇われている人間は何も出来ないのでしょうか・・・アドバイスをお願い致します
労働基準監督所に相談してください。
ついでに個人でも加入できる労組にも相談するとイイですよ。
会社側の対応が悪い場合は労働裁判(地方労働委員会への訴え)も手伝ってもらえます。
ついでに個人でも加入できる労組にも相談するとイイですよ。
会社側の対応が悪い場合は労働裁判(地方労働委員会への訴え)も手伝ってもらえます。
うつ状態で休職中に退職を勧められました。(長文です)
26歳アルバイトです。
会社の業務内容(接客で立て続けのクレーム等)によりうつ状態になり、
今年3月中旬~現在まで休職しています。
6月中旬に社長とオーナーから面談を持ちかけられ、その際に
「この仕事は向いてる人と向いてない人がいる。きっと貴女は後者だとおもう。
貴女の身体や精神面を考えたら、一旦、辞めてみたらどうだろうか?
もっと他に向いてる仕事があるのでは?貴女の為にもいいのではないか?」
という話をされました。
私は現在心療内科に通院中で、リハビリとして外に出たり、お客さんが居ない時に3時間ほど仕事(雑務)をさせてもらったりもしていましたので
「私の希望としては短時間でもいいのでこちらでまた働かせて貰いたい」と言った所、上記の台詞を繰り返されました。
その時の面談はそれで終了しましたが、その後オーナーよりメールがあり
「先日お話ししたように、退社した方が貴女の今後の為には良いかと思いました。
失業保険の件ですが、離職表を作成して確認押印してもらいハローワークに送付します。」
という一方的な内容が届きました。
これは会社都合の退職扱いになるのでしょうか?
26歳アルバイトです。
会社の業務内容(接客で立て続けのクレーム等)によりうつ状態になり、
今年3月中旬~現在まで休職しています。
6月中旬に社長とオーナーから面談を持ちかけられ、その際に
「この仕事は向いてる人と向いてない人がいる。きっと貴女は後者だとおもう。
貴女の身体や精神面を考えたら、一旦、辞めてみたらどうだろうか?
もっと他に向いてる仕事があるのでは?貴女の為にもいいのではないか?」
という話をされました。
私は現在心療内科に通院中で、リハビリとして外に出たり、お客さんが居ない時に3時間ほど仕事(雑務)をさせてもらったりもしていましたので
「私の希望としては短時間でもいいのでこちらでまた働かせて貰いたい」と言った所、上記の台詞を繰り返されました。
その時の面談はそれで終了しましたが、その後オーナーよりメールがあり
「先日お話ししたように、退社した方が貴女の今後の為には良いかと思いました。
失業保険の件ですが、離職表を作成して確認押印してもらいハローワークに送付します。」
という一方的な内容が届きました。
これは会社都合の退職扱いになるのでしょうか?
私は専門家ではないので、どこまでアドバイスできるかどうかわかりませんが書き込みさせていただきました。
もしあなた自身が面倒でなければ、労働基準監督署に相談されてみてはいかがですか?
ただ、これをやってしまうと復職はしずらくなる可能性がありますが…。
もう少し詳細をお書きしたいのですが、非常に微妙な問題なので、まずは監督署へ相談してみてください。
もしあなた自身が面倒でなければ、労働基準監督署に相談されてみてはいかがですか?
ただ、これをやってしまうと復職はしずらくなる可能性がありますが…。
もう少し詳細をお書きしたいのですが、非常に微妙な問題なので、まずは監督署へ相談してみてください。
関連する情報