失業保険について
基本手当ての金額ですが、原則として退職前6ヵ月の給料を基準に計算するとありますが、

私は2年間正社員として働いていた後、

半年間アルバイトで、かなり低い給料でした。

アルバイトの期間中も失業保険には加入していました。

退職したあと、基本手当てをもらうとしたら、この半年間のアルバイトのほうが適用されてしまうのですよね。

なんか納得がいきません。

これならアルバイトせずに失業保険をもらっていたほうが得になってしまいます。
納得いかなくてもそういうルールなので仕方ありません。
失業保険もらわずにバイトしながら新しい仕事を探すことを考えてはどうでしょうか。
そうすれば2年+半年の雇用保険加入期間は次に引き継がれます。
失業保険について教えて下さい。会社(正社員)を自己都合で辞めた場合は3ヶ月間の待機期間があるとの事ですが、4月に入籍予定なので早めに旦那の扶養に入りたいです。
失業保険給付中は扶養に入れないと聞いたので、2月中に失業保険の手続きをして国民健康保険料、国民年金を払って待機期間を待つか、失業保険をもらわずにパートをやるか、どっちが得なんでしょうか?ちなみに昨年の年収は320万でした。名古屋市在住です。
パートをしながら、失業給付金を受給するのがいいと思います。
待期7日はパート禁止です、それから3ヶ月の給付制限期間となりますが、雇用保険に加入しない程度のパート、週20時間未満を探します、給付制限期間完了後、給付対象期間は1日4時間未満、週20時間未満のパートをなら、給付金は受給出来ます。
なかなか条件に合ったパートがあるかが微妙ですが。
320万では給付日額は3612円以上ですので、一般的に90日間は扶養になれません、国保加入者が世帯で1人なら、国保税と国民年金で3万以上かと思います。
傷病手当金の審査請求の返答待ちです。
昨年の2月から4月まで 側湾による腰椎変形症による腰痛で傷病手当金を受給していましたが、5月から労務不能の診断書を提出しても、労務可能なため不支給という結果になり、現在まだ審査請求の結果を待っています。(問い合わせたところ今月中には結果が出るとのことです。)
とても働ける状態ではなく、退職し主人の扶養に入ることも考えたのですが、審査請求待ちだと退職してよいのか分からずまだ会社に在籍し保険料を毎月振り込んでおります。しかし収入がないので、毎月の支払いも厳しく困っています。

こういった場合、退職して扶養に入ってしまって良いのでしょうか?
また、確定申告でいくらか還付されるものなどあるのでしょうか?
また、数年間の休職後でも退職後の失業保険は適用されるのでしょうか?

最善策がわからず、不安でいっぱいです。
病状も良くならないため、精神的にも参っております。

こういったことにお詳しい方のアドバイスをぜひよろしくお願い致します。
傷病手当金は収入ですので、額にもよりますが支給期間中は扶養に入ることができません。
今の段階で扶養に入ったとしても、傷病手当金が支給されることに決まった場合には扶養の事実は無かったことにされます。
その場合は国保に入り直すことになりますが、国保は加入申請が遅れると保険料だけとって、それまでの医療費は出してくれないことがあります。
そうなったら大変。傷病手当金が支給されるかどうか確かめもせずに扶養に入るのは危険です。
待ちましょう。
妻 個人事業主 ・夫 失業中 の場合の国民健康保険・国民年金について教えてください。
現在 妻が個人事業主として店を自営しており、夫は失業中です。
昨年の途中で夫婦ともに退職しました。
妻は失業保険を受給せずそのまま開業、夫は会社都合での退職でしたのですぐに失業保険を受給し2009年1月まで受給していました。その間の健康保険は任意継続健康保険に夫婦各自で入り、年金は各自国民年金を支払っていました。
昨年度の所得については、各自確定申告しました。
(妻は青色申告で赤字決算→申告所得ゼロ 、 夫は退職所得・給与所得のみ→申告所得ゼロ)

任意継続健康保険は支払い期日を過ぎた時点で資格がなくなるというの回答などを見て知っているので、
その方法で国民健康保険に切り替えようかと思っています。

世帯主は主人なのですが、収入がない状態で現在は妻の自営の収入とパート収入(年間150万位の予定)で生活しています。

この場合の国民健康保険はどうなるのでしょうか?世帯主が収入がなく妻が収入がある場合はどのように加入すれば
よいのでしょうか?国民年金は一部免除になる可能性はあるのでしょうか?
国民健康保険は世帯単位で加入し、保険料の支払い義務は世帯主にあります。

保険料は、市町村により大幅に異なってきますので、住所地を管轄する市町村役場に電話で聞くのが一番正確な答えをえることが出来ます。

国民年金は、収入額に応じて免除制度があります。詳しくは、市町村役場の国民年金担当課にお聞き下さい。
無知で勉強不足ですみません。教えて下さい!!


3月末で退社。
契約社員で5年勤務していたので契約満了でも自主退社。

4月にハローワークで失業保険申請。8月から受給開始・・・

と、マニュアル通りに国保にも加入してきました。


そんな時に、旦那の扶養にも入れるなんて聞いて。
本当ですか?!
わざわざ国保にも加入して、その直後だったからショックで・・・。


ただ、
3月までの収入。退職金。失業保険受給分。を合わせたら扶養にも入れるなんて嘘? と、どこを調べても分かりにくくて・・・


誰かに教えて下さい!
被扶養者になれるかどうかは、ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)によります。
そちらに聞いて下さい。

・保険者が「何々健康保険組合」の場合、「雇用保険の基本手当を受け終わるまではダメ」というところが多いです。
・「全国健康保険協会」の場合、給付制限中は被扶養者になれても、日額3612円以上の手当を受けられる期間中はダメです。
関連する情報

一覧

ホーム