失業保険給付の手続きが出来ていない状態で次の仕事が決まった場合、これから給付の手続きをすることは可能なのでしょうか?
失業保険給付について調べてみたのですが、結局給付されるのかどうかが分からなかったため、こちらで質問させて頂きます。
8月末にて1年半ほど派遣社員として働いていた職場を退職致しました。
10月から12月末まで、短期の派遣社員として別の職場で働くことが決まっています。
9月の1ヶ月間は離職していたことになりますが、派遣会社の営業担当が長期休暇とのことで、
離職票がなかなか発行してもらえず、やっと明日手元に届くことになりました。
既に仕事が決まっている状態ですが、このような場合でも失業保険給付手続きは可能なのでしょうか?
また、当方現在妊娠中(5ヶ月)です。
仮に給付可能となった場合、妊娠ということが給付手続に何か影響するのかどうかもお教え願います。
失業保険給付について調べてみたのですが、結局給付されるのかどうかが分からなかったため、こちらで質問させて頂きます。
8月末にて1年半ほど派遣社員として働いていた職場を退職致しました。
10月から12月末まで、短期の派遣社員として別の職場で働くことが決まっています。
9月の1ヶ月間は離職していたことになりますが、派遣会社の営業担当が長期休暇とのことで、
離職票がなかなか発行してもらえず、やっと明日手元に届くことになりました。
既に仕事が決まっている状態ですが、このような場合でも失業保険給付手続きは可能なのでしょうか?
また、当方現在妊娠中(5ヶ月)です。
仮に給付可能となった場合、妊娠ということが給付手続に何か影響するのかどうかもお教え願います。
手続きはできますが、手当は出ませんよ。
求職している人に対して出るものです。
次の職が決まっている人は求職の必要がないので「失業」と認められません。
〉派遣会社の営業担当が長期休暇とのことで、離職票がなかなか発行してもらえず
離職票を発行するのは職安です。離職票がなかなか手元に来ないときは、職安に相談しないと。
※〉9月の1ヶ月間は離職していた
「離職」の意味を間違えています。「離職」とは、「事業主との雇用関係が終了すること」です。
〉妊娠ということが給付手続に何か影響するのかどうかもお教え願います。
再就職可能な状態でなければ手当は出ません。
産前産後(特に産後8週間)は就労できませんから、受けられません。
求職している人に対して出るものです。
次の職が決まっている人は求職の必要がないので「失業」と認められません。
〉派遣会社の営業担当が長期休暇とのことで、離職票がなかなか発行してもらえず
離職票を発行するのは職安です。離職票がなかなか手元に来ないときは、職安に相談しないと。
※〉9月の1ヶ月間は離職していた
「離職」の意味を間違えています。「離職」とは、「事業主との雇用関係が終了すること」です。
〉妊娠ということが給付手続に何か影響するのかどうかもお教え願います。
再就職可能な状態でなければ手当は出ません。
産前産後(特に産後8週間)は就労できませんから、受けられません。
ヘルパーはそんなに嫌な仕事ですか?
こんにちわ。
うちは母子家庭です。
母親(47歳)が先日派遣切りに合い、来週の月曜日をもって解雇されてしまいます。
母親が無職。弟はパート。そして私は派遣社員です。
父親は離別しており、生きてはいますが、こんな時に助けてくれるような優しい人ではありません。
母親は会社都合だから、何とか失業保険を貰っている間に職を見つけるからとわざと明るく言っています。
私は23歳で今年24歳になります。通信制の高卒です。正社員になりたいのですが、この不況の前にはパソコンの資格を持っていようがCADを使えようが若かろうが事務の経験があろうが、何の武器も持っていないも同然です。
正社員になりたい、このまま派遣でずるずる行くのは嫌と心に決め、去年退職した会社で派遣は最後にするつもりでしたが、結局また派遣に戻って仕事しています。(情けないです)
その上、母親は無職で弟もパート。父親は高校の教頭ですが、最低の人間で絶縁状態。
最近は、生きていても何も良い事がないと悲観的になる事が多くなっています。
私もずっと派遣事務を続けていていいものか、かと言ってやっと決まった会社で仕事も気に入っているので辞めてしまうのはもったいない。
そこで夕べ、母親に介護職(ヘルパー)をする気はないかと尋ねてみました。
そしたらものすごいヒステリックな声で、「あんな仕事嫌よ!ボランティアで1日経験した事があるけれど、どれだけきつい仕事かわかって言ってるの?!そこまでお母さんは落ちぶれなきゃならないわけ?!年寄りは全体重をかけてくるから体力もきついし精神的にもつらいのよ?!あんな仕事するなら死んでやる!!」と怒鳴られました。
…もう最近は家に帰るのも憂鬱です。
介護の現場というのは、そんなに嫌なものなのですか?
でも母親の年齢で派遣ばかりで働いてきて、その上事務の経験は少なくパソコンも苦手ときたら、もう介護しかないような気がするのです。
どなたか良いアドバイスを頂けないでしょうか?毎日本当に辛いです。
こんにちわ。
うちは母子家庭です。
母親(47歳)が先日派遣切りに合い、来週の月曜日をもって解雇されてしまいます。
母親が無職。弟はパート。そして私は派遣社員です。
父親は離別しており、生きてはいますが、こんな時に助けてくれるような優しい人ではありません。
母親は会社都合だから、何とか失業保険を貰っている間に職を見つけるからとわざと明るく言っています。
私は23歳で今年24歳になります。通信制の高卒です。正社員になりたいのですが、この不況の前にはパソコンの資格を持っていようがCADを使えようが若かろうが事務の経験があろうが、何の武器も持っていないも同然です。
正社員になりたい、このまま派遣でずるずる行くのは嫌と心に決め、去年退職した会社で派遣は最後にするつもりでしたが、結局また派遣に戻って仕事しています。(情けないです)
その上、母親は無職で弟もパート。父親は高校の教頭ですが、最低の人間で絶縁状態。
最近は、生きていても何も良い事がないと悲観的になる事が多くなっています。
私もずっと派遣事務を続けていていいものか、かと言ってやっと決まった会社で仕事も気に入っているので辞めてしまうのはもったいない。
そこで夕べ、母親に介護職(ヘルパー)をする気はないかと尋ねてみました。
そしたらものすごいヒステリックな声で、「あんな仕事嫌よ!ボランティアで1日経験した事があるけれど、どれだけきつい仕事かわかって言ってるの?!そこまでお母さんは落ちぶれなきゃならないわけ?!年寄りは全体重をかけてくるから体力もきついし精神的にもつらいのよ?!あんな仕事するなら死んでやる!!」と怒鳴られました。
…もう最近は家に帰るのも憂鬱です。
介護の現場というのは、そんなに嫌なものなのですか?
でも母親の年齢で派遣ばかりで働いてきて、その上事務の経験は少なくパソコンも苦手ときたら、もう介護しかないような気がするのです。
どなたか良いアドバイスを頂けないでしょうか?毎日本当に辛いです。
「何が辛いのか」あなたの質問の内容・悩みがよくわからないのですが・・・。「お母さんはどんな仕事をするべきか」というのは、お母さん自身が決めるしかないのでは?あなたの家では、家族で会議したりしてどんな仕事をするのか、決めているのでしょうか?40代なら、えり好みしなければまだまだ、仕事に就くことはできると思いますよ。(事務、スーパーの表や裏の仕事、清掃関係など)。ただ、「介護」と同じく、本人が向いているかいないか、やりたいかやりたくないかという気持ちはあると思うので、やはり、お母さん本人が決めるべきことであって、お子さんであるあなたが悩むことじゃないと思います。
しばらくは失業給付もあるようだし、生活費が全くない状態じゃないわけですよね。家族3人が生活していくのに毎月いくら必要か、そして、そのためには各自がいくらずつ出せばやっていけるのか・・・ということは、3人で相談する必要はあると思いますが。
また、あなた自身が派遣の経験しかないということは、あなた自身が近い将来、お母さんと同じような立場になりかねないわけですよね。そのためには、今何をすればいいのか考えて、正社員への道を探ることの方が大事なのでは?お母さんが何歳まで働けるのか、年金がどうなっているのかわかりませんが、将来的には、あなたと弟さんでお母さんの生活も見ることも考えておく必要があるように思います。
しばらくは失業給付もあるようだし、生活費が全くない状態じゃないわけですよね。家族3人が生活していくのに毎月いくら必要か、そして、そのためには各自がいくらずつ出せばやっていけるのか・・・ということは、3人で相談する必要はあると思いますが。
また、あなた自身が派遣の経験しかないということは、あなた自身が近い将来、お母さんと同じような立場になりかねないわけですよね。そのためには、今何をすればいいのか考えて、正社員への道を探ることの方が大事なのでは?お母さんが何歳まで働けるのか、年金がどうなっているのかわかりませんが、将来的には、あなたと弟さんでお母さんの生活も見ることも考えておく必要があるように思います。
私の母が今年度4月よりいきなり社員からパートになりました。契約違反ですよね?母は55歳ですが今から裁判しても時間、費用もかかり有利にはならないと思います。今から再就職は難しいです。パートを続けるべき?
労働基準監督署に今回のことについて相談に行きましたが、監督署には権限が無いと言っています。社員の地位を守りたいなら裁判しかないそうです。失業保険が退職して最大で9ヶ月もらえますが、このままだとあと2ヶ月でパートでの給料の5~8割の失業保険しかもらえなくなってしまうそうです。母の職場には労働組合も無く、周りの同僚の人も他人事のようにしているそうです。裁判をやって社員の地位を守ったとしてもそこでは周りの目も気になり、働ける状態ではないと思います。事実上のリストラと考えられますが、55歳で再就職はかなり難しいと思います。やはりここは目をつぶってパートを続けていくべきでしょうか?
労働基準監督署に今回のことについて相談に行きましたが、監督署には権限が無いと言っています。社員の地位を守りたいなら裁判しかないそうです。失業保険が退職して最大で9ヶ月もらえますが、このままだとあと2ヶ月でパートでの給料の5~8割の失業保険しかもらえなくなってしまうそうです。母の職場には労働組合も無く、周りの同僚の人も他人事のようにしているそうです。裁判をやって社員の地位を守ったとしてもそこでは周りの目も気になり、働ける状態ではないと思います。事実上のリストラと考えられますが、55歳で再就職はかなり難しいと思います。やはりここは目をつぶってパートを続けていくべきでしょうか?
雇用形態の変更(社員→パート)にはそれなりの理由があるのではないでしょうか。理由についてご質問の文面からは判断しかねます。
※失業給付金の最大受給期間は「360日」です。
※失業給付金の最大受給期間は「360日」です。
失業保険の受給期間が切れましたが、再就職先が見つかりません。
失業保険の受給期間が切れましたが、再就職先が見つかりません。
これまでも多くの会社に応募しては不採用となりました。
今後も求職活動はしていくつもりですが、生活費をどうすればいいのかと悩む毎日です。
失業保険を延長してもらえるなどの措置はないのでしょうか?
無知で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
失業保険の受給期間が切れましたが、再就職先が見つかりません。
これまでも多くの会社に応募しては不採用となりました。
今後も求職活動はしていくつもりですが、生活費をどうすればいいのかと悩む毎日です。
失業保険を延長してもらえるなどの措置はないのでしょうか?
無知で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
>>失業保険を延長してもらえるなどの措置はないのでしょうか?
ハローワークでの貸付制度があります。
後は、登録制のバイト等もあります。
ハローワークでの貸付制度があります。
後は、登録制のバイト等もあります。
失業保険について
12年3月まで正社員として働いておりました(5年以上)。
12年5月から別の会社でパートとして働いておりましたが、自己都合により12年12月いっぱいで退職しました(8か月)。
正社員を止めてから運よくパート先が見つかったので、ハローワークでの手続きは何もしておりませんでした。
この場合は失業保険をもらえることができるのでしょうか?
12月にやめた前職のパート先からは年金手帳の返還はありましたが、離職票や雇用保険被保険者証はまだもらえておりません。8か月のみの短い期間の採用だったので、離職票を頂けるのか分からないのですが、前職のパート先に問い合わせた方がよろしいのでしょうか?
失業保険に関してまったく知識がないのですが、ご教授お願い致します。
12年3月まで正社員として働いておりました(5年以上)。
12年5月から別の会社でパートとして働いておりましたが、自己都合により12年12月いっぱいで退職しました(8か月)。
正社員を止めてから運よくパート先が見つかったので、ハローワークでの手続きは何もしておりませんでした。
この場合は失業保険をもらえることができるのでしょうか?
12月にやめた前職のパート先からは年金手帳の返還はありましたが、離職票や雇用保険被保険者証はまだもらえておりません。8か月のみの短い期間の採用だったので、離職票を頂けるのか分からないのですが、前職のパート先に問い合わせた方がよろしいのでしょうか?
失業保険に関してまったく知識がないのですが、ご教授お願い致します。
失業等給付は受けられます。
ただし、自己都合退職ですとパートだけでの被保険者期間では失業等給付が受けられませんので、正社員の時の被保険者期間とパートの時の被保険者期間を通算しますので、12月で退職なされた会社から離職票と、雇用保険被保険者証を受け取ってください。まだ実際に退職してから2週間弱ですが、本来は退職の翌日から10日以内に手続きになりますので、来週になっても届かないようでしたら、催促してください。
他に疑問等ございましたら補足にて追加してください。
ただし、自己都合退職ですとパートだけでの被保険者期間では失業等給付が受けられませんので、正社員の時の被保険者期間とパートの時の被保険者期間を通算しますので、12月で退職なされた会社から離職票と、雇用保険被保険者証を受け取ってください。まだ実際に退職してから2週間弱ですが、本来は退職の翌日から10日以内に手続きになりますので、来週になっても届かないようでしたら、催促してください。
他に疑問等ございましたら補足にて追加してください。
関連する情報