失業保険と職業訓練
私21歳、今の仕事(市役所の臨時職員)は3年目になります。
今年の6月に結婚をすることに決まりそうなのですが、結婚してからも
赤ちゃんを授かり、働けるまで働きたいのです。
そこで結婚を機に勉強したかった、医療事務の資格を取りたいと考えています。
入籍し、11月まで今の職場で働き、11月から失業保険を貰いながら
職業訓練センターに受講することは可能でしょうか?
3ヶ月コースになると思うのですが、それを受講し資格を取りたいです。
でも、資格を取り終わったらすぐに就職出来るか分かりません。
(妊娠したりなどで)
失業保険を貰い、職業訓練で資格を取った場合
受講が終わると、絶対に就職をしなければならないのでしょうか?
また、給付対象にはならないのでしょうか?
子供がある程度大きくなった時に、資格を生かして医療事務をしたいのですが・・・
若くまだ勉強が追いつくうちに、資格を取りたいです
宜しくお願いします
私21歳、今の仕事(市役所の臨時職員)は3年目になります。
今年の6月に結婚をすることに決まりそうなのですが、結婚してからも
赤ちゃんを授かり、働けるまで働きたいのです。
そこで結婚を機に勉強したかった、医療事務の資格を取りたいと考えています。
入籍し、11月まで今の職場で働き、11月から失業保険を貰いながら
職業訓練センターに受講することは可能でしょうか?
3ヶ月コースになると思うのですが、それを受講し資格を取りたいです。
でも、資格を取り終わったらすぐに就職出来るか分かりません。
(妊娠したりなどで)
失業保険を貰い、職業訓練で資格を取った場合
受講が終わると、絶対に就職をしなければならないのでしょうか?
また、給付対象にはならないのでしょうか?
子供がある程度大きくなった時に、資格を生かして医療事務をしたいのですが・・・
若くまだ勉強が追いつくうちに、資格を取りたいです
宜しくお願いします
まず、11月に退職して11月から失業保険をもらうことができません。
失業保険の受給には待機期間があり、解雇や会社都合でない
自主退職の場合には、待機期間が90日あります。
その後、勤務年数に応じて失業保険が給付されます。
失業保険を給付しながら、職業訓練センターを受講することは可能です。
(給付金の名前が変わります。また応募人数によって受講できるとは限りません)
ですが、就職率を高めるための支援講座です。
基本的に受講中、もしくは受講後すぐに就職活動することを求められます。
失業保険の受給には待機期間があり、解雇や会社都合でない
自主退職の場合には、待機期間が90日あります。
その後、勤務年数に応じて失業保険が給付されます。
失業保険を給付しながら、職業訓練センターを受講することは可能です。
(給付金の名前が変わります。また応募人数によって受講できるとは限りません)
ですが、就職率を高めるための支援講座です。
基本的に受講中、もしくは受講後すぐに就職活動することを求められます。
子育て中の失業保険について。
昨年12月に妊娠・出産のため退職しました。
6月に出産して現在専業主婦で子育て中です。
仕事を辞めた時に失業保険の給付期間延長の手続きをしました。
その際に、働ける状態になり失業手当てを貰うときには子どもを預ける所を決めてからでないといけないと言われました。(保育園や祖父母など)
しかし私は旦那が家にいる早朝の仕事を探したいと思っています。
そういう場合、預ける所を指定しなくても就職活動をし、手当てをもらうことは可能なのでしょうか?
昨年12月に妊娠・出産のため退職しました。
6月に出産して現在専業主婦で子育て中です。
仕事を辞めた時に失業保険の給付期間延長の手続きをしました。
その際に、働ける状態になり失業手当てを貰うときには子どもを預ける所を決めてからでないといけないと言われました。(保育園や祖父母など)
しかし私は旦那が家にいる早朝の仕事を探したいと思っています。
そういう場合、預ける所を指定しなくても就職活動をし、手当てをもらうことは可能なのでしょうか?
そこは職安の判断だからなんとも……。
〉本当に旦那のいる早朝に働きたいのですが
でも、雇用保険が想定する「再就職」って、原則的にはフルタイムなんです。
そこも含めて職安がどう判断するか……。
ダメ元で。
〉本当に旦那のいる早朝に働きたいのですが
でも、雇用保険が想定する「再就職」って、原則的にはフルタイムなんです。
そこも含めて職安がどう判断するか……。
ダメ元で。
デイ介護職 妊娠初期です。 辞めるか続けるかどうしたらいいかわからないので知恵を貸して下さい。
パートから4月に正社員に切り替わりました。
出産予定日は7月末です。
人員不足の為、休憩も取れず送迎・入浴・排泄・全ての業務を通常通り行っています。
悪阻も徐々にひどくなり業務が業務だけに医師からは診断書を書いても良いと言われています。
現在、正社員になって9ヶ月なので、もしここで休職になると一年未満で育休が取れず、休職→産休あけ退職になるかと思います。このパターンになる位なら、今月残りは診断書で病気休暇でそのまま今月もしくは来月退職で、失業保険をもらった方が特なのかなぁと思います。
本音は育休を取り復帰したいですが、育休を取る一年勤務(3月までは)介護職の重労働に体がもちそうにないです。
辞めるから、早い方が失業保険など金銭的には特ですか?
一年未満の休職→産休終了次第退職(保育園に入れたら話しは変わりますが、無理だと想定し退職となると)損ですよね?
パートから4月に正社員に切り替わりました。
出産予定日は7月末です。
人員不足の為、休憩も取れず送迎・入浴・排泄・全ての業務を通常通り行っています。
悪阻も徐々にひどくなり業務が業務だけに医師からは診断書を書いても良いと言われています。
現在、正社員になって9ヶ月なので、もしここで休職になると一年未満で育休が取れず、休職→産休あけ退職になるかと思います。このパターンになる位なら、今月残りは診断書で病気休暇でそのまま今月もしくは来月退職で、失業保険をもらった方が特なのかなぁと思います。
本音は育休を取り復帰したいですが、育休を取る一年勤務(3月までは)介護職の重労働に体がもちそうにないです。
辞めるから、早い方が失業保険など金銭的には特ですか?
一年未満の休職→産休終了次第退職(保育園に入れたら話しは変わりますが、無理だと想定し退職となると)損ですよね?
パートの期間は雇用保険や社会保険は加入してなかったのでしょうか?加入してたら、少し計算が変わると思います。
私は病院勤務で、2人出産しましたが、退職するより、産休、育休を取ったほうがお得です。失業保険と比べると、貰える日数が違いますし、やめてしまうと、乳幼児を抱えての再就職はかなり大変です。人手が足りないげんばなら、「出産後も働きたいので、産休育休をとることはできないか?妊娠期間中は業務内容を変更できないか?」と、ありのまま相談してみたらどうでしょうか?
私は病院勤務で、2人出産しましたが、退職するより、産休、育休を取ったほうがお得です。失業保険と比べると、貰える日数が違いますし、やめてしまうと、乳幼児を抱えての再就職はかなり大変です。人手が足りないげんばなら、「出産後も働きたいので、産休育休をとることはできないか?妊娠期間中は業務内容を変更できないか?」と、ありのまま相談してみたらどうでしょうか?
関連する情報