失業保険と扶養について
現在、夫の扶養に入っており失業給付は出産の為、延長中です。産後 生活も落ち着いたので受給しようと思います。
給付日額が4000円以上なので、夫の扶養から抜ける為、手続きをするところです。
夫の会社からは社会保険関係と税金関係の2種類の書類をもらいました。


①健康保険は市役所に行けば、すぐに入れるものなのでしょうか?(持参する書類などありますでしょうか?)

②受給額は103万円未満でも、扶養控除対象配偶者から抜けなければならないのでしょうか?(税金関係)
だとしたら年末の時点で扶養を外れていると、夫の税金が来年たくさんくるという事でしょうか?

③会社に書類提出→すぐに市役所→ハローワーク の順で大丈夫ですか?

知識が中途半端で申し訳ありませんが よろしくお願いします。
①事実発生日(扶養を抜ける日)から14日以内に手続きをしなければいけません。
印かん・他の健康保険をやめた証明書・身分を証明するもの(運転免許証、パスポート等)が必要です。
②受給額が103万未満なら抜けなくて大丈夫と思います。税金の年末調整は12月31日現在の状況です。
もし扶養を外れると旦那様の所得税・住民税が増えることになると思います。
③会社の扶養を外れる際、失業給付を受け始めた日や日額の確認書類が必要ではないですか?
必要な場合は先にハローワークからだと思います。

※私の回答も完璧にあっているかわかりませんので、会社に確認されるのが一番だと思います。
現在無職です。
失業保険をもらうか、バイトするかで迷っています。
収入的には、バイトするよりも、失業保険をもらったほうがいいです。
ただ、就職活動以外の日は、やることが無くて暇です。
皆さんならどちらを選びますか?
保険を貰って資格取得してみてはどうでしょうか?
失業すると時間がたくさんあると思いますから。
その資格が次の就職にも繋がるかもしれません。
失業保険に関する質問です。
11ヶ月間自動車メーカーの期間工として勤務し、
平成21年3月中頃に不況による期間工切りに遇い退職いたしました。
雇用保険の給付対象にはなりますでしょうか?
詳細を書きますと、

・平成20年4月~平成21年3月中旬まで勤務。
・当方としては期間工切りに遇わなければ継続勤務の意思はあった。
・半年ごとの契約更新であり、ちょうと退職した3月中旬に2度目の契約が満了になり、更新してもらえなかった(いわゆる「期間工切り」ですが、契約期間中に切られたわけではない)

平成21年3月31日以降の退職であれば、半年以上働いているので問答無用で給付対象なのでしょうが、それ以前の退職につき、上記理由を「自己都合」扱いにされたら、給付対象にはならないのかなと・・・

ご指導のほど宜しくお願いいたします。
質問者さんの雇用契約方法は?
雇用保険に加入され連続して、半年以上の掛け金を支払っていれば
雇用保険失業給付受給対象者です。

退職理由が企業によるものなら、手続き完了後1週間待機期間後22日(21日)
一回目の給付金受給できます。(2回目からは、28日後)

退職理由が本人都合ならば、手続き完了後1週間待機期間後3ヵ月後に対象となります。

離職票は、貰いましたか?そこに、理由が書いてあるはずです。
離職票を貰っていれば、何故手続きに行ってないのですか?

離職票もって、直ちにハローワークに行ってください。
1日5時間、週4日パートしてます。その場合、失業保険は入ったほうがいいのでしょうか?会社にすすめられて悩んでいます。
入ると、どのくらいお金が、かかるのでしょうか?
また、どのような人が失業保険に入ったほうがいいのでしょうか?
「雇用保険」←これが正しい名称です。(失業保険はS49年に廃止)

雇用保険の加入要件は次のとおり。
◎所定労働時間が週20時間以上
◎6ヶ月以上雇用される見込み

どちらも満たす場合、強制加入となります。
あなたや会社の意思にかかわらず加入となるのです。
生命保険や損害保険ではないのですから・・・。
私は今年就職しましたがパワハラでずっと悩みもう精神的にも限界です。
あまり聞けない事をこちらで聞きたいと思います。
もうすぐにでもやめたいと思っています、そして転職をしたいと思っています。
ですが求職中お金
は欲しいので失業保険に頼ろうと思っています。
本社の方にも相談はできずもう会社にいくと吐き気や腹痛がとまらない為
社会人としていけない事はわかってますが、
もうイヤすぎて連絡なしにやめてしまおうかと思っています。
こんな退職方でも離職表などもらえるのでしょうか?
くだらない幼稚な相談ですがどなたか知恵をください。
よろしくお願い致します。
今年就職されて今やめるとなれば、雇用期間が1年未満なので失業保険はもらえませんよ。


連絡なしでやめるとなればあなたはやめたつもりでも会社側はどうでしょうか?手続きなどもありますし、仮に退職をみとめられたとしても、無断ということであれば解雇扱いになるやも…次の転職先に響いてくるかもしれませんね。

退職されるのならばきちんと社会人として退職なさってください。
最近の生活保護費の具体的な金額は一人当たりどれほどですか。一昨年の派遣村でも○○円貰ったなんてよく言ってましたので。独り者だったら概ね12~15万/月が相場というところですか。
実際にこれほどならば、職安からの失業保険のひと月当たりの額とそうそう変わらない、最低賃金のアルバイトとか日雇い派遣なんかよりも日給や時給で見比べると高額になっている、これが金額としての生活保護費となっており、それゆえに派遣切りで職を失った20~40代の人々が低賃金の仕事を避けて生活保護に頼ろうとしている、、となっているのですか。

傷病者でない普通に働くことができる人間が生活をするに当たり、低賃金の仕事(日雇い派遣など)をするのと、公的な税金からまかなわれている生活保護、どっちがよいものといえるのですか。

金額として、生活保護>仕事での報酬、、という問題点になっているとも言えますか。
家賃を除く7万円チョイ8万は東京のみかな~
平均7万5千円~あたり

誰も初めから生活できない給料を望まないでしょう。そのあたりをきちんとすればまず短時間でもいいから
働いてください~と言えるんですよね。
関連する情報

一覧

ホーム