失業保険についてなんですが、本日職安に届出を出してきました。
ここから1週間の待機期間(?)がまず発生し、その後三ヶ月後の給付対象になります。
ここで思ったのが期間までに就職した際に手当てが出ると思うんですが、これはどのタイミングが対象なんでしょうか?1週間は就職しちゃいけないものなのでしょうか?また、職安経由でないといけないのでしょうか?
待機期間の一週間に就職を決めたら出ません。
一週間後に失業の認定があると思うのですが
それを受講すれば以降は手当てが出ます。
受講してから1回目の認定日までは職安経由のみ
それ以降は自分で決めても出ます。
私も最近失業の手続きしたのですが
自分で決めるなら最低でも提出してから
一ヶ月程度掛かりますよ。
生活保護申請について。失業保険の最後の支払日(振込日)に司法書士さんと同行申請する事になるのですが、最後の振込日に申請する事にたいして、今日お金あるじゃん、
と言われる可能性はないですか?自分はアパート住まいで賃貸契約書を持参することになっていますが(扶助範囲外、高い)、それで理解してもらえるのでしょうか。あまりにも理解してもらえず、嫌がらせばかり喰らうなら、ホームレス餓死も考えております。37歳と若くもないので。
いま問題になってるのに…お金持ってるのに…生活保護申請?

ホームレス?餓死?
なめんなよ 世の中を

ここに書き込みする時間があるなら 仕事探しなよ
バイトでも 選り好みせずに!
カネ金かね 言ってんなよ
高い賃貸に住んでるなら安いところに引っ越しな
県営住宅申し込みなよ!!
やることいっぱいあるだろ!
むやみにホームレスだの餓死するとかいうなや!!
自己都合で退職し、失業保険の手続きをしています。初回認定は9月末終わり、次の認定日は12月末で、それまでに3回の求職活動をしなければいけないのですが、
これは月に一度のペースで必ず行かなければならないのですか?12月の認定日までに12月中にまとめて行ってもいいのでしょうか?
versailles_1789_antoinetteさん

次回の認定日までならいつ行っても大丈夫ですよ。
また認定日で行ったついでにPC検索しただけでも求職活動でカウントできます。
主人が去年一年間、バイトをしながら失業保険をもらってました(ハローワークには申告済み)去年のアルバイトの収入が150万ほどあり控除となるものの計算したところ非課税になったので税務署に申告しませんでした。
ところが知り合いが「国保と住民税の申告は市役所に申告しなければならない」と聞きました。明日、市役所に行くのですが、アルバイト先が明細書なしの現金手渡しだったのでその場合所得は計算した手書きのものと控除されるものの証明書でいいのですか?あと控除されるものはこれでいいのでしょか? 基本控除38万 給与所得控除65万 配偶者控除33万 扶養控除33万 生命保険控除5万 国民健康保険控除6万、家族構成は主人、私、13才の子供。 無知ですいません。どなたかくわしく教えて下さい。宜しくお願いします。
源泉徴収票がなければ、支払われた金額を自主的に申し出て申告できます。
また、失業給付は「非課税」ですので、受給していた旨の話をされるだけで良いでしょう。

なお、住民税の基礎控除は33万円ですが、文面の内容からすれば税額には影響ないですね。
保険料の領収書等と印鑑をご持参のうえ、お出かけください。

【補足】
はい、そうですよ。
所得税は、申告納付額が発生しなければ、税務署等で「確定申告」しなくても問題ありません。

ただし、国保などの減免の認定をうけるために市役所で「住民税の申告」が必要なのです。
失業保険について詳しい方ご教示下さい。
現在育児休業中で、子供が1歳を迎えるので会社に復帰しようと思って準備をしていました。
しかし、1歳になるのと同時に二人目の妊娠が発覚し、
一人目同様に切迫流産・早産の危険があり、ドクターから要安静との事で、就労が難しい状態になり、
残念ながら退職することとなってしまいました。

その場合、
○失業保険の申請はいつごろすれば良いのでしょうか?
○受給期間はどのくらいになるのでしょうか?
○妊婦は期間の延長ができると言いますが、私のようなケースも該当するのでしょうか?
○自己都合退職扱いになってしまい、3カ月待機になるのでしょうか?

以上。

色々と質問してしまい、申し訳ございません。
詳しい方、ご教示お願い致します。
妊娠している場合は失業保険は受給できないので、延長の申請をしたらまた、受給できるので、ハローワークに行った方がいいですよ。

受給期間は3カ月間で、自己都合の退社でしたら、3カ月間の待機期間があり、それを待ってもらえます。

私も失業保険を申請して、1回目の受給認定日というのに出席をし、自己都合退社ですので、現在、3カ月の待機期間中です。

補足についてですが、先程も申しましたように、妊娠中は失業保険は受給できません。
それと、延長できるというのは、今妊娠しているため、失業保険は受給できないし、ウソをついて申請もできないので、妊娠中の人の為に失業保険は延長できますよ。と言うことです。
退職後から出産前にした短期アルバイトは・・・
1月に出産し、妊娠中に失業保険の受給延長手続きをしていたので、そろそろ就職活動を
と思って失業保険の受給申請にいこうと思っています。

出産後8週間以上は経っていますが、昨年10月末に社員としては退職になり
そののち他の会社(個人事業主)に
11.12月にお手伝いにきてほしいといわれアルバイトをしていました。

給料は手渡しで、自給は750円ほどで、
月7~8万円程度でしたが12月は所得税が150円だけ引かれていました。

確定申告にもこの分の所得は申請済みですが、ハロワークにこの事を言わなければ
受給関係の金額に響いたり、罰則があるのでしょうか?

ちなみに、雇用保険の加入期間は10年以上でいままで失業保険をもらった事は
ありません。
念のため確定申告した用紙をハローワークに持参したうえで行かれてはいかがでしょうか

そのアルバイトで雇用保険引かれてないのですから
失業保険の範囲外になると思います

失業保険は雇用保険加入期間での給付となると思います

私自身も出産前の退職後にバイトをしてましたが
特別ハローワークにも言うことなく
(所得税ひかれなかったのですが・・・)

申請しに行きました

か・・・
あらかじめ匿名で電話問い合わせなんかしてみてもいかがでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム