失業保険についてです。
自己都合退職の場合、3ヶ月の待機期間がありますが、3ヶ月待たずに失業保険をもらえる場合があると聞きました。職業訓練などではないようなのですが、知ってる方教えてください。
自己都合退職の場合、3ヶ月の待機期間がありますが、3ヶ月待たずに失業保険をもらえる場合があると聞きました。職業訓練などではないようなのですが、知ってる方教えてください。
たんに一身上の都合で離職する場合には、3ヵ月の給付制限があるのですが、
「特定受給資格者」に該当すると認められた場合には、
会社から解雇された場合にかぎらず、給付制限がかからないことになります。
会社都合の、たとえば解雇や倒産の場合はもちろん「特定受給資格者」に該当しますが、
ほかにも、
・会社が自宅から遠い場所に移転し、通勤が困難になって辞めた
・毎月の給与額の3分の1を超える額が不払いになった月が2ヶ月以上続いた
・会社から退職勧奨をうけた
・会社が提示していた労働条件とはちがう待遇をうけた
・セクハラ、パワハラ等を受け続けて会社にいるのがつらくて辞めた
などなど、一定の場合には「特定受給資格者」に認められますから、
こうした場合、形式的には自分で辞表を書いて辞めた場合であっても、
一般的な自己都合退職と同じには扱われません。
「特定受給資格者」に該当すると認められた場合には、
会社から解雇された場合にかぎらず、給付制限がかからないことになります。
会社都合の、たとえば解雇や倒産の場合はもちろん「特定受給資格者」に該当しますが、
ほかにも、
・会社が自宅から遠い場所に移転し、通勤が困難になって辞めた
・毎月の給与額の3分の1を超える額が不払いになった月が2ヶ月以上続いた
・会社から退職勧奨をうけた
・会社が提示していた労働条件とはちがう待遇をうけた
・セクハラ、パワハラ等を受け続けて会社にいるのがつらくて辞めた
などなど、一定の場合には「特定受給資格者」に認められますから、
こうした場合、形式的には自分で辞表を書いて辞めた場合であっても、
一般的な自己都合退職と同じには扱われません。
失業保険受給資格について☆
雇用保険加入期間が直近2年の間に12ヶ月以上というのは別々の職場でもいいのですか?
雇用保険加入期間が直近2年の間に12ヶ月以上というのは別々の職場でもいいのですか?
転職する際の空白期間が1年未満なら、雇用保険加入期間は通算されますので、別々の職場でも大丈夫です。
間が1年以上空いてしまうと、前職の加入期間はリセットされてしまいます。
間が1年以上空いてしまうと、前職の加入期間はリセットされてしまいます。
失業保険だけでは生活できない。入社4年目で会社が今年の3月でなくなります。去年買った車のローンがあと80万円あります。月々の支払いが5万円、国保1万円、国民年金失業遅延0円、県民税3000円あります。これに食費と電力、水道、ガス、家賃の生活費を計上すると最低12万円は必要になるのです。対して失業保険の月々の額は試算で8~10万円になります。毎月2~4万円の不足が生じます。
失業給付を受けながら、不足分を日雇いで何とか補填したいのですが、ダメなのでしょうか?両親も生活ギリギリだし、車のローンの信販会社が延滞措置をしてくれないようですし、どうすればいいのでしょうか?
失業給付を受けながら、不足分を日雇いで何とか補填したいのですが、ダメなのでしょうか?両親も生活ギリギリだし、車のローンの信販会社が延滞措置をしてくれないようですし、どうすればいいのでしょうか?
失業給付が、8~10万とはどのような計算で?
会社が倒産したのなら、特定受給資格者になり、給付が必ずしも60%とは限りません。
80%出る場合もあります。
早まらずに、職安で聞いてみてください。
給付を受けながら日雇いで・・・、
OKです。但し、職安には届出て下さい。
日雇いの場合は、安定した職に付いた事にならないので、
「就業手当」の支給があります。
働いた日に対して、30%です。
日雇いの日給が仮に8000円として、プラス30%の給付。
失業給付と同じくらいなら、止めればいい。
よく調べてね。
会社が倒産したのなら、特定受給資格者になり、給付が必ずしも60%とは限りません。
80%出る場合もあります。
早まらずに、職安で聞いてみてください。
給付を受けながら日雇いで・・・、
OKです。但し、職安には届出て下さい。
日雇いの場合は、安定した職に付いた事にならないので、
「就業手当」の支給があります。
働いた日に対して、30%です。
日雇いの日給が仮に8000円として、プラス30%の給付。
失業給付と同じくらいなら、止めればいい。
よく調べてね。
3号妻の国民年金加入について。夫が退職し無収入になりこれから失業保険の申請をしようとしている状態です。
3号として厚生年金に加入していた妻は、国民年金へ移行の手続きをしなければいけないのですよね。
ただいろいろと迷っています。というのは・・・
たとえば健康保険は、前の会社の保険を任意継続したのですが、当然のことながら保険料がものすごく上がり(月に3万。前の倍?)びっくりしてしまいました。こんなにかかるとは予期していませんでした。今まで半分は会社が払ってくれていたということで当然なのですが、たとえば月に一度風邪をひいたりして医者に通っている程度の健康状態で、普段医療費として出費するのは自費で払ったとしてもせいぜい5千円くらい?なんだかものすごく損をしているような気が・・・まあ保険というのはそういうものだと言ってしまえばそうなのですが・・・これから再就職先があるかどうかもわからない状態で、この出費は痛いです。たとえばガンになって手術が必要になったとしてもその時に貯金から数十万出せば、その方がマシでは?と思ってしまいました。
それと同じことで、もしかして国民年金も、かなり高いものを毎月収めないといけないのでしょうか?具体的にいくらくらいなのですか?それでもし、将来、支給される年金の額がぐっと下がってしまったらと考えてしまいます。今、国民年金は全体の56%くらいしかもう納めていないといいますし・・・。
また、もしかして夫が2,3ヶ月後に再就職してまた厚生年金に加入できるということもありうるので、だったらそんな短い期間、国民年金に入っていなくてもいいじゃないか?とも考えたりします。
それから、収入がないということで免除申請ができるということも知りました。すべてのケースが認められるわけではないようですが。
・国民年金に切り替えて、高くても支払う。
・とりあえず1年未満だったら払わないですませる。
・免除を申請する。
この3つの中で、将来の年金システムの状況も考えて、実際問題どれがお得でしょうか?
たぶんこういう考えは不謹慎なんでしょうが・・・経済的に不安があるので、本当のところを教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
3号として厚生年金に加入していた妻は、国民年金へ移行の手続きをしなければいけないのですよね。
ただいろいろと迷っています。というのは・・・
たとえば健康保険は、前の会社の保険を任意継続したのですが、当然のことながら保険料がものすごく上がり(月に3万。前の倍?)びっくりしてしまいました。こんなにかかるとは予期していませんでした。今まで半分は会社が払ってくれていたということで当然なのですが、たとえば月に一度風邪をひいたりして医者に通っている程度の健康状態で、普段医療費として出費するのは自費で払ったとしてもせいぜい5千円くらい?なんだかものすごく損をしているような気が・・・まあ保険というのはそういうものだと言ってしまえばそうなのですが・・・これから再就職先があるかどうかもわからない状態で、この出費は痛いです。たとえばガンになって手術が必要になったとしてもその時に貯金から数十万出せば、その方がマシでは?と思ってしまいました。
それと同じことで、もしかして国民年金も、かなり高いものを毎月収めないといけないのでしょうか?具体的にいくらくらいなのですか?それでもし、将来、支給される年金の額がぐっと下がってしまったらと考えてしまいます。今、国民年金は全体の56%くらいしかもう納めていないといいますし・・・。
また、もしかして夫が2,3ヶ月後に再就職してまた厚生年金に加入できるということもありうるので、だったらそんな短い期間、国民年金に入っていなくてもいいじゃないか?とも考えたりします。
それから、収入がないということで免除申請ができるということも知りました。すべてのケースが認められるわけではないようですが。
・国民年金に切り替えて、高くても支払う。
・とりあえず1年未満だったら払わないですませる。
・免除を申請する。
この3つの中で、将来の年金システムの状況も考えて、実際問題どれがお得でしょうか?
たぶんこういう考えは不謹慎なんでしょうが・・・経済的に不安があるので、本当のところを教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
今までは会社が負担してくれていたのです。
国保の人は、それを当たり前に払っています。
高すぎる? 国が決めた金額です。
国保の人は、それを当たり前に払っています。
高すぎる? 国が決めた金額です。
うつ病です。失業してから、個人で内科に行ったら、うつ病と診断されました。失業保険をもらっていますが、受給期間を延ばす方法は?
労働をしてきて、今年の3月に会社倒産のため失業してしまいました。その1か月後に、体調の検査のため内科に行き、体は脂肪が少し多いとのことですが、先生にこの検査用紙に記入してくださいと言われ記入した結果、うつ病との事でした。
自分でもいきなり言われて困っています。失業保険の失業認定も今月が最後で、うつ病のまま就活しなければならないのでしょうか?必死に仕事をしてきて、あげくにうつ病?相談する相手も何もわかりません。何か受給期間を延ばす方法をご存じな方がいらしたら教えてください。よろしくお願いします。
労働をしてきて、今年の3月に会社倒産のため失業してしまいました。その1か月後に、体調の検査のため内科に行き、体は脂肪が少し多いとのことですが、先生にこの検査用紙に記入してくださいと言われ記入した結果、うつ病との事でした。
自分でもいきなり言われて困っています。失業保険の失業認定も今月が最後で、うつ病のまま就活しなければならないのでしょうか?必死に仕事をしてきて、あげくにうつ病?相談する相手も何もわかりません。何か受給期間を延ばす方法をご存じな方がいらしたら教えてください。よろしくお願いします。
失業保険とは、
『すぐにでも働ける状態である』
ということが前提です
ですから、鬱病だから(まったく)働けない=失業保険の受給資格はなくなります
あとは、医師の診断書とハローワークとの相談になりますが、例えば『軽作業はできる』といった『まったく働けない状態ではない』ということで就職活動は出来る場合、ハローワークの裁量で延長ができるかも知れません
が、その判断をするのはハローですから、ここでは分かりません
あとは、生活保護での相談になるかと思います
『補足』
鬱病の症状も程度も個人によりことなりますので、病気については主治医にききましょう
それが、あなたを診て判断しているので確実な回答ですよ
働けるかどうかの判断も、主治医と相談しましょう
自己判断で働いて、症状が悪化すれば当然治りも遅くなりますからね。
『すぐにでも働ける状態である』
ということが前提です
ですから、鬱病だから(まったく)働けない=失業保険の受給資格はなくなります
あとは、医師の診断書とハローワークとの相談になりますが、例えば『軽作業はできる』といった『まったく働けない状態ではない』ということで就職活動は出来る場合、ハローワークの裁量で延長ができるかも知れません
が、その判断をするのはハローですから、ここでは分かりません
あとは、生活保護での相談になるかと思います
『補足』
鬱病の症状も程度も個人によりことなりますので、病気については主治医にききましょう
それが、あなたを診て判断しているので確実な回答ですよ
働けるかどうかの判断も、主治医と相談しましょう
自己判断で働いて、症状が悪化すれば当然治りも遅くなりますからね。
失業保険、再就職手当について。
昨年12月末まで正社員として働き、
約半年ニートになり、今年7月からバイトを始めました。
ニートの間の5月に失業保険の手続きをしましたが、
バイトが決まったので再就職手当の手続きをして、
無事貰えることになりました。
せっかくバイト始めたんですが、引っ越すことになり、
来年3月にはやめる予定です。
その後、私には失業保険を受ける資格はありますか?
再就職手当も貰ってるし、バイトも1年未満なのでどうなのかなと・・・。
バイトでは雇用保険入ってます。
分かる方教えて下さい。
昨年12月末まで正社員として働き、
約半年ニートになり、今年7月からバイトを始めました。
ニートの間の5月に失業保険の手続きをしましたが、
バイトが決まったので再就職手当の手続きをして、
無事貰えることになりました。
せっかくバイト始めたんですが、引っ越すことになり、
来年3月にはやめる予定です。
その後、私には失業保険を受ける資格はありますか?
再就職手当も貰ってるし、バイトも1年未満なのでどうなのかなと・・・。
バイトでは雇用保険入ってます。
分かる方教えて下さい。
前職の雇用保険が受給できる期限は離職から1年間ですがあなたの場合は昨年12月末で離職して今回は来年の3月で再度離職ですから1年を過ぎています。
従って再就職手当の残りも受給することはできないと思います。
ただし。現在のバイトで雇用保険に入っているのなら6ヶ月以上期間があれば会社都合なら受給できると思います。
自己都合なら12ヶ月以上必要です。
参考にしてください。
従って再就職手当の残りも受給することはできないと思います。
ただし。現在のバイトで雇用保険に入っているのなら6ヶ月以上期間があれば会社都合なら受給できると思います。
自己都合なら12ヶ月以上必要です。
参考にしてください。
関連する情報