任意継続被保険者に加入します。今適応障害で傷病手当金を貰ってます。仕事は退職しました。任意継続被保険者に加入するにあたり、住民税や年金とかは保険料とは別に自分でどこに申請すればいい
のでしょうか?失業保険は傷病手当金を貰うので申請できないのは知ってます。後任意継続被保険者になるにはどこに申請して保険証を貰えばいいのでしょうか?今は有休消化で退職日まで休んでます。申請するにあたり何を用意すればいいのでしょうか?
のでしょうか?失業保険は傷病手当金を貰うので申請できないのは知ってます。後任意継続被保険者になるにはどこに申請して保険証を貰えばいいのでしょうか?今は有休消化で退職日まで休んでます。申請するにあたり何を用意すればいいのでしょうか?
全国健康保険協会(協会健保)の任意継続でしょうか??
2年間は任意継続になりますが、今まで会社が半分負担をしていた分も支払う必要が有るので、保険料が倍額になりますよ!!
収入によっては国民健康保険に切り替えた方が保険料が安くなる場合も有りますのでご検討された方が良いかと思います。
特に傷病手当をもらっている様でしたら、翌年の保険料が大幅に違って来ると思いますので・・・。
現在お住まいの区市町村、役所に昨年度の源泉徴収票を持っていけば、国民健康保険料の算定をしてもらえますよ。
有る一定の期間、健保に加入していれば、国民健康保険に切り替えても、在職時に加入している健保協会から傷病手当は引き続き支給してもらえます。
*健保の任意継続は2年で、途中で国民健康保険に切り替える等を理由にして任意継続を止める事は原則として出来ません。
(支払いをわざとせずに、途中で切り替える方も居られるようですが・・・。)
それでも、任意継続を希望される様でしたら、全国健康保険協会で検索すれば、任意継続の各都道府県の申請先が判ります。
住民税は前年度の1月1日に住んで居た市町村に納付するものなので、何もしなくても、前年1月1日のお住まいの区市町村から納税通知書が6月位に届くと思います。
国民年金に関しては、お住まいの地域の年金事務所及び区市町村役所で手続き出来ます。
必要な物
健康保険・厚生年金資格取得(喪失)連絡表 「国民健康保険に切り替える場合にも使います。」 *退職後、会社にて発行してくれます。
年金手帳または基礎年金番号通知書
印鑑
身分証明書(運転免許証・パスポート等)
また、傷病手当を引き続き貰う様でしたら、失業保険に関しても、退職後30日以上ケガや病気で働けない状態なら、申請すれば受給するまでの期間の延長が出来ます。(最大で3年間。)
お住まいの管轄のハローワークにて受給期間の延長手続きを行なって下さい。
退職後、働く事が出来ない期間が30日経過した日から1ヶ月以内に申請が必要です。
申請時に必要な物
受給期間延長申請書(事前にハローワークにて貰って来て下さい。)
雇用保険被保険者離職票-① *退職後、会社から貰えます。
雇用保険被保険者離職票-② *退職後、会社から貰えます。又は雇用保険受給資格者証
住所・年齢が確認出来る物。(運転免許証「表・裏 両面コピー」・住民票・保険証「この場合は国民健康保険証のみ使えます」
傷病手当支給申請書のコピー(離職日から30日以上、働け無い状態が記載されている必要があります。)
以上、長くなってすいません・・・。
2年間は任意継続になりますが、今まで会社が半分負担をしていた分も支払う必要が有るので、保険料が倍額になりますよ!!
収入によっては国民健康保険に切り替えた方が保険料が安くなる場合も有りますのでご検討された方が良いかと思います。
特に傷病手当をもらっている様でしたら、翌年の保険料が大幅に違って来ると思いますので・・・。
現在お住まいの区市町村、役所に昨年度の源泉徴収票を持っていけば、国民健康保険料の算定をしてもらえますよ。
有る一定の期間、健保に加入していれば、国民健康保険に切り替えても、在職時に加入している健保協会から傷病手当は引き続き支給してもらえます。
*健保の任意継続は2年で、途中で国民健康保険に切り替える等を理由にして任意継続を止める事は原則として出来ません。
(支払いをわざとせずに、途中で切り替える方も居られるようですが・・・。)
それでも、任意継続を希望される様でしたら、全国健康保険協会で検索すれば、任意継続の各都道府県の申請先が判ります。
住民税は前年度の1月1日に住んで居た市町村に納付するものなので、何もしなくても、前年1月1日のお住まいの区市町村から納税通知書が6月位に届くと思います。
国民年金に関しては、お住まいの地域の年金事務所及び区市町村役所で手続き出来ます。
必要な物
健康保険・厚生年金資格取得(喪失)連絡表 「国民健康保険に切り替える場合にも使います。」 *退職後、会社にて発行してくれます。
年金手帳または基礎年金番号通知書
印鑑
身分証明書(運転免許証・パスポート等)
また、傷病手当を引き続き貰う様でしたら、失業保険に関しても、退職後30日以上ケガや病気で働けない状態なら、申請すれば受給するまでの期間の延長が出来ます。(最大で3年間。)
お住まいの管轄のハローワークにて受給期間の延長手続きを行なって下さい。
退職後、働く事が出来ない期間が30日経過した日から1ヶ月以内に申請が必要です。
申請時に必要な物
受給期間延長申請書(事前にハローワークにて貰って来て下さい。)
雇用保険被保険者離職票-① *退職後、会社から貰えます。
雇用保険被保険者離職票-② *退職後、会社から貰えます。又は雇用保険受給資格者証
住所・年齢が確認出来る物。(運転免許証「表・裏 両面コピー」・住民票・保険証「この場合は国民健康保険証のみ使えます」
傷病手当支給申請書のコピー(離職日から30日以上、働け無い状態が記載されている必要があります。)
以上、長くなってすいません・・・。
将来の夢について
自分は現在鬱病で先月退職いたしました。
あまりにも過労で(週1休みで残業も100時間くらい)辞めました。
さらに中堅ぐらいになっていたため、上と下からの板ばさみ。
人間関係もうまくいきませんでした。
また、自分が人より早く仕事を終わらせてしまうせいか、仕事量もほかの人の倍ほど行っていました。
今は家に毎日います。
24歳です。
高校時代から何になりたいのか決まらなくて、文理もなかなか決まらなかった状態です。
ただ、何をしたいのか決まらないのはやりたいことがたくさんあったからです。
なにもしたくなかったわけではありません。
しかし現在何もしたくないんです。
もちろん働かないと生活できないですし、家に毎日いても暇です。
休養中といえばそれまでですが、落ち着いていられません。
現在は傷病手当で生活できていますが、あと1年で切れてしまいます。
その後失業保険等ももらえますが、その前に働き口をみつけなきゃというあせりも感じています。
24にもなって本当に情けないと思います。
前職中はあまりにも忙しかったので、友人とも疎遠になってしまい今は友達すらいません。
この先不安でしかたないです。
死にたいとさえ思うようになってしまいました。
以前はこんなことなかったのに・・・・。
今までやりたいことをやりたいようにやってきたのに、今は希望がありません。
ただ、職探しや転職サイトを見ていても納得できる仕事がひとつも見当たりません。
やりたいと思える仕事もないし、対人恐怖症になってしまいそうです。
どなたかこの生活を改善できるアドバイスをいただきたいです。
また、鬱病から社会復帰したかたなどもご意見待っています。
自分は現在鬱病で先月退職いたしました。
あまりにも過労で(週1休みで残業も100時間くらい)辞めました。
さらに中堅ぐらいになっていたため、上と下からの板ばさみ。
人間関係もうまくいきませんでした。
また、自分が人より早く仕事を終わらせてしまうせいか、仕事量もほかの人の倍ほど行っていました。
今は家に毎日います。
24歳です。
高校時代から何になりたいのか決まらなくて、文理もなかなか決まらなかった状態です。
ただ、何をしたいのか決まらないのはやりたいことがたくさんあったからです。
なにもしたくなかったわけではありません。
しかし現在何もしたくないんです。
もちろん働かないと生活できないですし、家に毎日いても暇です。
休養中といえばそれまでですが、落ち着いていられません。
現在は傷病手当で生活できていますが、あと1年で切れてしまいます。
その後失業保険等ももらえますが、その前に働き口をみつけなきゃというあせりも感じています。
24にもなって本当に情けないと思います。
前職中はあまりにも忙しかったので、友人とも疎遠になってしまい今は友達すらいません。
この先不安でしかたないです。
死にたいとさえ思うようになってしまいました。
以前はこんなことなかったのに・・・・。
今までやりたいことをやりたいようにやってきたのに、今は希望がありません。
ただ、職探しや転職サイトを見ていても納得できる仕事がひとつも見当たりません。
やりたいと思える仕事もないし、対人恐怖症になってしまいそうです。
どなたかこの生活を改善できるアドバイスをいただきたいです。
また、鬱病から社会復帰したかたなどもご意見待っています。
「24歳で中堅、仕事が早く終わるために、人の倍の仕事量だった」というくだりからも、お若いのにかなり有能でいらっしゃるあなたの様子がみえてきます。しかも、気を抜くことをせず、与えられた以上の仕事をこなす、あなたの真面目さやひたむきさが伝わってきます。
しかし、そのことで、精神的にキツイ思いをされたのですね。それにも関わらず、この状況から抜け出さなければ、と焦っていらっしゃる。本当に今まで頑張ってこられたのですね。
こんな話があります。
蝶がサナギの時、サナギの中はドロドロの液体の状態なのだそうです。毛虫からそのまま蝶になるのではなく、一度その姿を崩してしまう。サナギの時は先が見えず、不安になるかもしれないけれど、この苦しい時期こそが、美しい蝶になるための大切なプロセスなんだそうです。
長い人生、頑張れる時ばかりではありません。バイオリズムという言葉もあるように、人生は山もあれば谷もある。今、谷にいるということは、これから山に向かっていくための準備期間なのではないですか?今は頑張れない自分を許してあげてはどうでしょう?(^_-)
そして「傷病手当があと1年で切れてしまう」(その後失業保険ももらえるのに‼)「24にもなって本当に情けない」という言葉もありましたが、「あと1年も」あるし、「まだ24歳」とは言えませんか?意識を切り替えて、ゆっくり気長に構えてみてはいかがでしょう?
また、昔はやりたいことがたくさんあったのでしょう?その時の自分を思い出してみてください。昔出来たことが、将来起こらないとどうして言えるでしょう?
まずは何か好きなことを始めてみられたらいかがですか?本を読むでもいい、お気に入りのお店に行くのでもいい、好きな音楽を聞くでもいい、お笑い番組を見るでもいい。
まずは、自分にとって楽しいこと、リラックスできることを実践してみられたらどうでしょう?
急に全てを良くしようと焦らず、今出来る最初の一歩を踏み出してみませんか?(^_-)
しかし、そのことで、精神的にキツイ思いをされたのですね。それにも関わらず、この状況から抜け出さなければ、と焦っていらっしゃる。本当に今まで頑張ってこられたのですね。
こんな話があります。
蝶がサナギの時、サナギの中はドロドロの液体の状態なのだそうです。毛虫からそのまま蝶になるのではなく、一度その姿を崩してしまう。サナギの時は先が見えず、不安になるかもしれないけれど、この苦しい時期こそが、美しい蝶になるための大切なプロセスなんだそうです。
長い人生、頑張れる時ばかりではありません。バイオリズムという言葉もあるように、人生は山もあれば谷もある。今、谷にいるということは、これから山に向かっていくための準備期間なのではないですか?今は頑張れない自分を許してあげてはどうでしょう?(^_-)
そして「傷病手当があと1年で切れてしまう」(その後失業保険ももらえるのに‼)「24にもなって本当に情けない」という言葉もありましたが、「あと1年も」あるし、「まだ24歳」とは言えませんか?意識を切り替えて、ゆっくり気長に構えてみてはいかがでしょう?
また、昔はやりたいことがたくさんあったのでしょう?その時の自分を思い出してみてください。昔出来たことが、将来起こらないとどうして言えるでしょう?
まずは何か好きなことを始めてみられたらいかがですか?本を読むでもいい、お気に入りのお店に行くのでもいい、好きな音楽を聞くでもいい、お笑い番組を見るでもいい。
まずは、自分にとって楽しいこと、リラックスできることを実践してみられたらどうでしょう?
急に全てを良くしようと焦らず、今出来る最初の一歩を踏み出してみませんか?(^_-)
有給消化中の引越し、失業保険について
12月31日付けで退職します。
12月15日から有給消化することになり、他県への引越しを有給消化中に済ませることにしました。
住民票も移す予定なのですが、有給消化中に引越し、住民票を移した場合、
失業保険の手続きに支障が出るでしょうか?
離職票が届いてから住民票を移すべきでしょうか。
そうなると、引越しはすでに済ましているので、又、戻って住民票を移すための手続きをし、
それから、今度住む家の市役所に住民票を提出するということになるのでしょうか?
出来れば、引越しと共に住民票の転出届を入手し、引越し先で、転出届を出したいのですが、
それは、可能でしょうか。ちなみに離職票は、今度引っ越す家宛に郵送してもらうことになっています。
実は、再就職を目指し、学校に半年通います。(学校が実家から離れている為、引っ越します)
離職票をハローワークへ提出する際、
再就職に向けて、学校へ通う事を話すと、失業保険がもらえなくなる可能性があるでしょうか。
失業保険がもらえないと、貯蓄がギリギリで、かなり生活が苦しい状態になります。
何とか、失業保険を貰いながら、勉強し、再就職へつなげたいのですし、
アルバイトや、不正受給する気はありません。
長々と読みにくい文章だと思います。申し訳ないのですが
皆様のアドバイス、ご助言頂きたく、宜しくお願い致します。
12月31日付けで退職します。
12月15日から有給消化することになり、他県への引越しを有給消化中に済ませることにしました。
住民票も移す予定なのですが、有給消化中に引越し、住民票を移した場合、
失業保険の手続きに支障が出るでしょうか?
離職票が届いてから住民票を移すべきでしょうか。
そうなると、引越しはすでに済ましているので、又、戻って住民票を移すための手続きをし、
それから、今度住む家の市役所に住民票を提出するということになるのでしょうか?
出来れば、引越しと共に住民票の転出届を入手し、引越し先で、転出届を出したいのですが、
それは、可能でしょうか。ちなみに離職票は、今度引っ越す家宛に郵送してもらうことになっています。
実は、再就職を目指し、学校に半年通います。(学校が実家から離れている為、引っ越します)
離職票をハローワークへ提出する際、
再就職に向けて、学校へ通う事を話すと、失業保険がもらえなくなる可能性があるでしょうか。
失業保険がもらえないと、貯蓄がギリギリで、かなり生活が苦しい状態になります。
何とか、失業保険を貰いながら、勉強し、再就職へつなげたいのですし、
アルバイトや、不正受給する気はありません。
長々と読みにくい文章だと思います。申し訳ないのですが
皆様のアドバイス、ご助言頂きたく、宜しくお願い致します。
学校に通いながら失業保険の給付をうけたら不正受給です。
それでお金が~と言うならあなたは学校に通う資格が無いのです。
親にでも借りて学校に行くかお金が貯まるまで別の職に付くか。
それでお金が~と言うならあなたは学校に通う資格が無いのです。
親にでも借りて学校に行くかお金が貯まるまで別の職に付くか。
平成22年3月末で退職し主人の会社の健康保険の扶養にいれてもらいました。
4月1日からです。
失業保険を受給している間は扶養から又、抜くとの返事をいただいているのですが
その計算方法について疑問なのですが
私の失業保険日額は、3975円、給付は90日です。
3975円×360日>130万
(130万円を超える為失業保険受給期間は扶養を外れるそうです)
でも給付は90日しか受けないのになぜ360日で計算するのですか?
それと雇用保険受給開始日を連絡するよう主人の会社の担当者から
言われていますが、本日ハローワークで聞くと基本的に【受給開始日】とは
いわないそうなのですが、【受給開始日】とは振込日ですか?
本日主人の会社の担当者が、休みの為聞けなかったそうです。
この担当者が新人の方みたいで、扶養手続きになれていないようで・・・
来週の月曜日に主人の会社の健保組合に電話をかけて聞くつもりですが
その前にどなたか教えてください。<(_ _)>
4月1日からです。
失業保険を受給している間は扶養から又、抜くとの返事をいただいているのですが
その計算方法について疑問なのですが
私の失業保険日額は、3975円、給付は90日です。
3975円×360日>130万
(130万円を超える為失業保険受給期間は扶養を外れるそうです)
でも給付は90日しか受けないのになぜ360日で計算するのですか?
それと雇用保険受給開始日を連絡するよう主人の会社の担当者から
言われていますが、本日ハローワークで聞くと基本的に【受給開始日】とは
いわないそうなのですが、【受給開始日】とは振込日ですか?
本日主人の会社の担当者が、休みの為聞けなかったそうです。
この担当者が新人の方みたいで、扶養手続きになれていないようで・・・
来週の月曜日に主人の会社の健保組合に電話をかけて聞くつもりですが
その前にどなたか教えてください。<(_ _)>
扶養の認定要件である「収入130万円未満」とは、「今現在の"収入のペース"が、年収換算で130万円未満」と考える方が分かりやすいかと思います。
たとえ話になりますが、1リットルしかガソリンを積んでいない車があるとします。
時速130km制限の高速道路があったとして、ご質問者は「1時間後に見込まれる走行距離が130km未満ならOK」と考えていることになります。「1リットルで130kmは走れない。だからどんなに飛ばしてもOK」だと。
しかし扶養の認定要件は、速度制限である「時速130km未満」に相当するのです。ゆえに、「日額3,612円以上の失業給付を受ける場合、その期間だけは扶養から外れる」となります。
たとえ話になりますが、1リットルしかガソリンを積んでいない車があるとします。
時速130km制限の高速道路があったとして、ご質問者は「1時間後に見込まれる走行距離が130km未満ならOK」と考えていることになります。「1リットルで130kmは走れない。だからどんなに飛ばしてもOK」だと。
しかし扶養の認定要件は、速度制限である「時速130km未満」に相当するのです。ゆえに、「日額3,612円以上の失業給付を受ける場合、その期間だけは扶養から外れる」となります。
9月に仕事をやめて、出産後失業保険を受給予定のため夫の社会保険の被扶養者にならず勤めていた会社の社会保険の任意継続中です。
勤務中はもちろん厚生年金が天引きされていましたが現在はありません。
夫の扶養に入れば年金も国民年金を払わなくていいのですか? それはなんと呼ばれるものでどのように手続きされるものでしょうか?
所得税控除の「扶養」の方でしょうか?
それとも社会保険の「被扶養者」の方でしょうか?
年金が一体何と連動しているのかわかりません。
また現在扶養にも入らず国民年金にも加入していませんが数ヶ月のことなのでこのまま黙殺しようかと思っています。
今まで払っていた年金に何か影響がありますでしょうか??
どなたか宜しくお願いいたします。
勤務中はもちろん厚生年金が天引きされていましたが現在はありません。
夫の扶養に入れば年金も国民年金を払わなくていいのですか? それはなんと呼ばれるものでどのように手続きされるものでしょうか?
所得税控除の「扶養」の方でしょうか?
それとも社会保険の「被扶養者」の方でしょうか?
年金が一体何と連動しているのかわかりません。
また現在扶養にも入らず国民年金にも加入していませんが数ヶ月のことなのでこのまま黙殺しようかと思っています。
今まで払っていた年金に何か影響がありますでしょうか??
どなたか宜しくお願いいたします。
厚生年金に加入している被保険者の配偶者は国民年金第3号被保険者になって、国民年金を支払う必要がなくなります。
基本は年金は健康保険と連動しますので、健康保険の被扶養者になる時同時に第3号の手続きをしますが、あなたのように
失業給付の受給予定のために収入がないのに健康保険の扶養になれない場合は、退職の翌日から第3号被保険者になること
ができます。
ダンナ様の会社経由で手続きをしますので、まず届出用紙をもらってきて、必要事項を記入押印の上、あなたの年金手帳
を添付して会社に提出してください。
すでに2ヶ月が経過していますので、確認書類として住民票等が必要かもしれません。
(そこは確認してください。)
だんな様の健康保険が健康保険組合でしたら、保険機関の証明欄も事業主が証明をして届出をしてもらいます。
ただし、失業給付の受給が始まったら金額によっては国民年金第1号被保険者へ変更してくださいね。
基本は年金は健康保険と連動しますので、健康保険の被扶養者になる時同時に第3号の手続きをしますが、あなたのように
失業給付の受給予定のために収入がないのに健康保険の扶養になれない場合は、退職の翌日から第3号被保険者になること
ができます。
ダンナ様の会社経由で手続きをしますので、まず届出用紙をもらってきて、必要事項を記入押印の上、あなたの年金手帳
を添付して会社に提出してください。
すでに2ヶ月が経過していますので、確認書類として住民票等が必要かもしれません。
(そこは確認してください。)
だんな様の健康保険が健康保険組合でしたら、保険機関の証明欄も事業主が証明をして届出をしてもらいます。
ただし、失業給付の受給が始まったら金額によっては国民年金第1号被保険者へ変更してくださいね。
先程、母親と言い争いになった。簡単に言えば、親子喧嘩だね。原因は、私が、今週末、旅行に行きたいと言ったのが原因だ。費用は、今度の水曜
に入金する、失業保険をあてにしているのが親からしてみれば、納得できないらしい。確かに、これからの就活で費用が必要になってくるからダメだ。とも言われる。私は、生き抜きのためにもいいと思っているのだが…。どうなんだろう
に入金する、失業保険をあてにしているのが親からしてみれば、納得できないらしい。確かに、これからの就活で費用が必要になってくるからダメだ。とも言われる。私は、生き抜きのためにもいいと思っているのだが…。どうなんだろう
失業保険で旅行に行こうなんて方がどうかしてますよ。
あなたが書いた通り生き抜くために使った方がいいでしょう。
就職してその仕事のストレスを息抜きしに行った方が今後の人生設計のためにもいいのではないでしょうか。
あなたが書いた通り生き抜くために使った方がいいでしょう。
就職してその仕事のストレスを息抜きしに行った方が今後の人生設計のためにもいいのではないでしょうか。
関連する情報