平成18年1月に退職後、失業保険の給付を受けた後、個人事業を開業したのですが、全く所得を得ることが出来ませんでした。
あきらめ再就職することにしたのですが、個人事業で所得がなかったこと
(つまり実績を出せなかったこと)は転職先にばれてしまうのでしょうか。


・所得がなかったので、源泉徴収票などはありません。
・ちなみに、株式の売却益とあわせ、個人事業の分も所得0として、18、19年の確定申告はしております。
・また、提出した履歴書にも個人事業をやっていたと書いてしまいました。(事実、個人事業の届け出は税務署に出しています)
個人事業の収益とサラリーマンの源泉徴収は別物です。

前年度の住民税を特別徴収(会社からの天引き)するか、しないかは、本人次第です。
どうしても、前年度の所得ゼロを隠したいなら、今年の住民税は 一般徴収(個人で納める方法)にしたら、会社には、わかりません。
しかし、この時期(もう11月)では 今年の住民税は もちろん自分で納めているはずですので、来年6月からは、特別徴収にしてもらっても、差し支えないと思います。

★住民税とは、前年の所得(確定申告で決定)に対して算出されます。
雇用保険について質問です。私の叔父が、現在勤務している会社の役員になることになりました。今まで、約40年、雇用保険を支払い続けたのですが、役員になると、会社を辞めた後、失業保険などの手当てはもらえないのでしょうか?現在は、いったん退職したという形から役員になっています。
知り合いに聞いた話なので詳しくはわからないのですが、退職したという形ということは、失業保険認定に必要な離職票は会社からもらえるのでしょうか?会社側が、失業保険受給の協力をしてくれるか、ですね。役員になったのなら離職票はもらえないんじゃないですかね。もらえたとしても職業安定所に指定された認定日には必ず行かないとだめですし、密告されたりバレたら何倍かの(3倍ぐらい?)罰金を支払うことになるようです。
失業保険給付に関す事でどなたかご存知の方のアドバイスお願いします。
現在有期契約でパートタイマーをしていますが今年の4月で3年が経過するため退職予告通知という書類を会社側から提示されました。その際、雇用保険に加入しているから受給できるよう書類も退職時に用意してくれるそうです。たぶんこんなご時勢50歳の私にはなかなか再就職は厳しいと思います。給手続きをしたいと考えていますが私には雑収入が年間で15万円ほど地代としてありますがこれは給付を受けるのに関係してきますか?確定申告で毎年経常してきました。
関係してくる可能性もあるかも知れないです。

だだ、地代=利用料なので
「労働」とみなされることはないと思いますが
その関係で何かお手伝いなどされる場合は、申告が必要になってきます。
(ボランティアなど金銭が発生しない奉仕活動にも当てはまるそうです)

給付を受ける際は、まず最初の手続きでも受給資格の条件や
説明などがありますので、その際にお話してみてはいかがでしょうか。

ayaaya3211さんの仰るとおりこのご時勢ですから、
様々な人がいて不正受給に厳しくなったそうです。
(労働や収入を申告しなかった場合や、虚偽である場合、
それまでに受けた給付の3倍の金額を返納しなければいけないなど)
給付期間中の労働でも、申告や条件を守りさえすれば何の問題もありませんので、

まずは最寄のハローワーク、雇用保険窓口でご事情をお話されるのが一番だと思います。

その際、確定申告の書類や控えなどを一緒に持っていくとスムーズかもしれません。



ちなみに、給付される金額は収入額や年齢、受給日数などで変わってきますが、
現在の収入の40%前後と考えておいた方が良いです。
窓口でざっくり計算もしてもらえました。

受け取りまでの流れについては

退職後10日以内に必要書類を受け取る→
ハローワークで手続き(失業保険給付と求人登録、半日~終日程度)→
手続き日から1週間は待機期間なので労働はしない→
手続き日から2週間後に説明を受ける→
手続き日から4週間後に認定を受ける→
その認定日から約1週間で受給される
(手続き日から6週間後に受給)

というものでした。私の場合は退職10日を過ぎても
会社側に書類を用意してもらえず、このように約1ヵ月半も時間がかかりそうですが
通常であれば退社日以降すぐに用意できる書類です。

給付に関することは給付のプロが窓口で対応してくれますので
一度お時間を作って足を運ばれてみることをオススメします。
2004年の3月に退職しました。退職金も失業保険ももらいました。しかし確定申告のことをまったく知らず、なにもしませんでした。医療費の確定申告は何年かさかのぼれますが、この場合はさかのぼれますか?
2004年以降、所得はありましたか?・・・所得税は払いましたか?
今現在の収入は、何の仕事で、幾らほど貰って、所得税は幾ら払ってますか?
所得税を払わなければ、確定申告の必要は有りません。
まず、今は、何で所得を得てますか?
関連する情報

一覧

ホーム