扶養に入るには離職表が必要とのことですが、自発的失業後に家族の扶養に入ったら失業保険は貰えなくなりますか?

また国民健康保険の額は失業した翌日から入る場合にはいくらになりますか?
正社員のようなアルバイトでしたが、無職になった場合には保険料はいくらになりますか?

回答よろしくお願い致します
社保扶養に入ったから失業保険を貰えない‥‥のではなくて、失業保険の日額が社保扶養になれる金額(3,611円以下)に収まっていないから社保扶養にはなれないのです。
雇用保険未加入について
2005年の5月~アルバイトとして勤務し、今月の20日で退職します。
雇用形態→アルバイト
勤務時間→朝9時~夕方5時
カレンダー通りの休日なので、フルタイム勤務です。
業務内容は営業事務で、本社には私と全く同じ業務内容をしている社員がいます。
支社では私が一人でその業務をやっています。
既婚者で今は扶養を外れ、国保に加入中。
月収約13万ほどです。

しかし、健康保険・雇用保険未加入で有給もほとんどなしです。
有給が「ほとんどない」というのは他の支社のアルバイトさんが「有給が全くないのはおかしい」と本社の上層部に直訴してくれて、お盆休みやお正月休み(社員が休みを取るとき)だけもらえました。
でもそれも毎回、こちらから有給で良いか確認をして渋々もらえてるという感じでした。
そのバイトさんも、上からの圧力のせいで辞めてしまいました・・・。

私も「保険に入れて欲しい」と何回かお願いしましたが、「保険にはいれてない」の1点張りでその後、最初は「扶養枠で働いてもいい」というのでそうしようとしたら「今までそういう事例もないし、このまま辞めてもらったほうがお互いのため」と言われ結局扶養にも戻れませんでした。
結局扶養枠内の別の仕事を探すことにして退職することにしましたが、会社が保険未加入・有給無しという事実を隠そうとしているのが見え見えで腹が立つのです。
有給を直訴し辞めたバイトさんの代わりに入れる人のことを、「今度はそういうことにうるさくない人にしろ」と指示を出していました。
会社は中小とはいえ、株式会社です。
今までの給与明細は、全部とってあるのでハローワークや労働基準監督署に行って雇用保険のことだけでも言うことは出来ると思います。でも私はすぐに扶養に入る予定なので、扶養に入ったままだと失業保険はもらえないんですよね?
それだったら、波風を立てないほうがいいんだろうか?と葛藤しています。

皆様でしたらどうしますか?また、無知な部分もあると思いますので得策をご教授願います。
扶養の枠内であったとしても、退職後も働こうという意思があり求職すれば基本手当(失業保険)はもらえますよ。
ただ、実際に今まで保険料を支払っていないので、質問者さんが今から保険料を遡って支払って、基本手当てが貰えるかというと…難しいと思います。
でも、退職されるまでにハローワークに一度相談されてもよいのではないでしょうか。

酷い扱いですね。
私なら、その会社に身内がいなければ(夫が働いているなどでなければ)労働基準監督署に訴えると思います。
いつもお世話になります。

所得証明書及び非課税証明についてお教え下さい。
結婚してしばらく働き、20年3月末(約一年以上前)で退職しました。

失業保険を貰い今に至り
旦那の扶養に入ろうと思いますが、手続きに必要な書類は所得証明書になるのか非課税証明書になるのか…
全ての事をよく解っていません。扶養に入るのも随分遅くなり…

詳しく教えて頂けるとありがたいです
昨年度の収入によっては確定申告が必要となりますが
申告はされましたでしょうか。確定申告の結果、所得税を
支払えば課税証明書、払わなければ非課税証明書が
発行可能です。

扶養になれるかは旦那様の加入している保険組合が決める
事ですのでどちらにせよ課税証明か非課税証明証が必要です。

お話からすると現在加入されている保険の種類が分からない
のですが以前働いていらっしゃった会社で任意継続されている
のでしょうか。されてないとすると本来退社後に自治体で国民
健康保険の加入手続きをしなければいけないのですが・・・

一度確認されたほうがよろしいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム