失業保険について教えてください。
来週からハローワークに通って失業保険を受給したいのですが、
初めてハローワークに行ってから失業保険をもらえると認定されるまではどれくらいかかりますか?
実際に受給されるまでではないです。
就活を最低何ヶ月くらい行うんでしょうか?
というのも小さい子供がいて3月末までは実家にいるので、親に預けられるうちに受給の手続きをしたいのですが、今から通いだしても4月以降も通わなければ行けないなら子供を預けられなくなってしまうので・・
わかりにくい文章で申し訳ありません。
よろしくお願いします。
来週からハローワークに通って失業保険を受給したいのですが、
初めてハローワークに行ってから失業保険をもらえると認定されるまではどれくらいかかりますか?
実際に受給されるまでではないです。
就活を最低何ヶ月くらい行うんでしょうか?
というのも小さい子供がいて3月末までは実家にいるので、親に預けられるうちに受給の手続きをしたいのですが、今から通いだしても4月以降も通わなければ行けないなら子供を預けられなくなってしまうので・・
わかりにくい文章で申し訳ありません。
よろしくお願いします。
自己都合退職か会社都合退職かが分かりませんが、HWに申請して7日間の待期期間があります。この間はあなたが失業状態かを確認する期間です。それが過ぎると自己都合退職の場合は3ヶ月の給付制限期間に入ります。
この期間は3回以上の求職活動が必要です。ただし説明会に出席すれば1回になりますのであと2回以上必要です。
会社都合の場合は待期期間7日間が過ぎればすぐに支給対象期間になります。その場合は第一回目(待期期間終了から21日)の認定日までに1回以上の求職活動が必要で2回目以降は2回以上必要です。
この期間は3回以上の求職活動が必要です。ただし説明会に出席すれば1回になりますのであと2回以上必要です。
会社都合の場合は待期期間7日間が過ぎればすぐに支給対象期間になります。その場合は第一回目(待期期間終了から21日)の認定日までに1回以上の求職活動が必要で2回目以降は2回以上必要です。
私は自己都合で退職したのですが失業保険の振込は28日ごとにあると聞きましたが28日ごとでは90日の給付日数に足りないのではないのでしょうか?28日×3ヶ月しか貰えないのでしようか?
1回目の支給→28日に満たない日数(個人個人で認定日のスケジュールが違うので日数も違う)
2・3回目の支給→28日分
4回目の支給→90日から1~3回目の日数を引いた残り
2・3回目の支給→28日分
4回目の支給→90日から1~3回目の日数を引いた残り
失業保険手当、再就職手当について
先日正社員として働いていた会社を自己都合退職し、現在はアルバイトでの仕事を探している24歳、女です。
退職手続きをする際、初めて雇用保険のことを耳にし、説明を受けたのですが、私の場合、失業保険や再就職手当をもらうには…
離職票をハローワークに提出→7日間の待機(絶対に仕事をしてはいけない期間)→1ヶ月に1度ハローワークに求職活動報告→仕事が見つかっていなければ失業手当支給・見つかれば再就職手当支給
※但し最初3ヶ月は失業保険給付制限あり
再就職手当は最初の1ヶ月での就職はハローワークの紹介によるもの
…ということで、間違っていないでしょうか?
問題はここからなのですが…失業保険を給付してもらうには、離職票が必要ですが、それが私の手元に届くのは今の時期だとゴールデンウィーク明けになると会社より説明を受けました。
でも、その間何もせず、ただ待つのみというのは心許がなく、早く求職活動をしたいです。
しかも、離職票を提出してから実際の支給までもかなりの期間を要するので、尚そう思うのですが…
もう失業保険手当や再就職手当を諦めてすぐに求職活動をして、早くからお給料を得る方が良いか…
離職票が届くまで何もせず待ち、手続き等諸々を全てやってから求職活動をし、お金の入ってこない時期もあれど、後に手当(再就職した場合は再就職手当+お給料)を得る方が良いのか…
金額的にはどちらが得になるでしょうか?
また、離職票の有効期間は1年と聞きましたが、例えば離職票を提出せずにすぐに求職活動行ったとして、その末に就いた仕事をまた1年以内に辞めたとすれば、そこからハローワークに離職票を持っていっても失業手当給付の対象にはなるのでしょうか?期間が延長されたりはしないですか?
雇用保険というものの存在を初めて知ったので、何もわからずちんぷんかんぷんで、説明もわかりづらかったらすみません。
お答えお願いいたします。
先日正社員として働いていた会社を自己都合退職し、現在はアルバイトでの仕事を探している24歳、女です。
退職手続きをする際、初めて雇用保険のことを耳にし、説明を受けたのですが、私の場合、失業保険や再就職手当をもらうには…
離職票をハローワークに提出→7日間の待機(絶対に仕事をしてはいけない期間)→1ヶ月に1度ハローワークに求職活動報告→仕事が見つかっていなければ失業手当支給・見つかれば再就職手当支給
※但し最初3ヶ月は失業保険給付制限あり
再就職手当は最初の1ヶ月での就職はハローワークの紹介によるもの
…ということで、間違っていないでしょうか?
問題はここからなのですが…失業保険を給付してもらうには、離職票が必要ですが、それが私の手元に届くのは今の時期だとゴールデンウィーク明けになると会社より説明を受けました。
でも、その間何もせず、ただ待つのみというのは心許がなく、早く求職活動をしたいです。
しかも、離職票を提出してから実際の支給までもかなりの期間を要するので、尚そう思うのですが…
もう失業保険手当や再就職手当を諦めてすぐに求職活動をして、早くからお給料を得る方が良いか…
離職票が届くまで何もせず待ち、手続き等諸々を全てやってから求職活動をし、お金の入ってこない時期もあれど、後に手当(再就職した場合は再就職手当+お給料)を得る方が良いのか…
金額的にはどちらが得になるでしょうか?
また、離職票の有効期間は1年と聞きましたが、例えば離職票を提出せずにすぐに求職活動行ったとして、その末に就いた仕事をまた1年以内に辞めたとすれば、そこからハローワークに離職票を持っていっても失業手当給付の対象にはなるのでしょうか?期間が延長されたりはしないですか?
雇用保険というものの存在を初めて知ったので、何もわからずちんぷんかんぷんで、説明もわかりづらかったらすみません。
お答えお願いいたします。
再就職手当は最初の1ヶ月での就職はハローワークの紹介によるもの
↓
3カ月間の給付制限がある人は、
給付制限終了後の最初の1カ月間は、ハローワークか民間の転職斡旋で再就職したこと
離職票の有効期間は1年と聞きましたが、例えば離職票を・・・
↓
2年間に、12ヶ月以上の保険加入期間があれば大丈夫。
途中ブランクがあっても継続されます。
就職活動して、離職票が届いたら申請すれば良いと思います。
届く前に決まれば、それでいいではないですか?
↓
3カ月間の給付制限がある人は、
給付制限終了後の最初の1カ月間は、ハローワークか民間の転職斡旋で再就職したこと
離職票の有効期間は1年と聞きましたが、例えば離職票を・・・
↓
2年間に、12ヶ月以上の保険加入期間があれば大丈夫。
途中ブランクがあっても継続されます。
就職活動して、離職票が届いたら申請すれば良いと思います。
届く前に決まれば、それでいいではないですか?
一応会社員ですが、会社に仕事の受注が無い為、2ヶ月近く自宅待機状態です。
違う仕事見つけて働きたいのですが、私の退職理由はやはり自己都合退職扱いになってしまうのでしょうか?
現在の事業所に昨年11月に入社、電気工事の仕事しております。
3月上旬から仕事が無く自宅待機命令が出ました。
たまに「仕事がある」と連絡来て準備万端でいるのですが、
経営者自らがその仕事をやってしまい結局、私は待機状態のままです。
他の社員より私は給料が高いので、稼動させれば金銭面で負担になるので
私には仕事させないのでしょう。
給料も月末払いと求人票に記載されたありましたが、実際は翌月末の支給。
交通費も3000円~15000円と記載でしたが、
交通費が支払われた月と無かった月があり理由を聞いた所、
「会社から50キロ離れた現場に自分の車で行けば交通費が出る」
「会社に車が無いから自分の車で行け」
「職人は普通、現場に直接自分の車で行く。ガソリン代は自己負担」
と理由にならない話ばかりします。
入社以来3月までの4ヶ月間ほぼ毎日、
往復90キロを自分の車を用いて燃料費も自己負担、交通費もらっても最低の3000円でした。
会社に無くて私にある道具も、「貸せ」と言われ貸してやりましたが、会社の倉庫に置きっぱなしにしてあり、あたかも会社所有の道具みたいな扱いされています。
勿論、お金は出ません。
このまま経営者の話を信用して仕事待ち続ける事は出来ませんし、
上記の様に実際働いてみると求人内容と違う事が多く、生活にも影響する事柄なので、
労働基準監督署とハローワークに相談した上で、退職し失業保険受給しながら違う仕事探し
て、仕事が見つかったら働きたいのですが
やはり退職理由は自己都合になってしまうんでしょうか?
尚、会社には建設業の許可はありません。
仕事の依頼者に「人が足りないから人を貸して欲しい」と言われれば
建設現場に人を貸し出す
人夫貸し・人材派遣みたいな本来は違法な事をやってます。
違う仕事見つけて働きたいのですが、私の退職理由はやはり自己都合退職扱いになってしまうのでしょうか?
現在の事業所に昨年11月に入社、電気工事の仕事しております。
3月上旬から仕事が無く自宅待機命令が出ました。
たまに「仕事がある」と連絡来て準備万端でいるのですが、
経営者自らがその仕事をやってしまい結局、私は待機状態のままです。
他の社員より私は給料が高いので、稼動させれば金銭面で負担になるので
私には仕事させないのでしょう。
給料も月末払いと求人票に記載されたありましたが、実際は翌月末の支給。
交通費も3000円~15000円と記載でしたが、
交通費が支払われた月と無かった月があり理由を聞いた所、
「会社から50キロ離れた現場に自分の車で行けば交通費が出る」
「会社に車が無いから自分の車で行け」
「職人は普通、現場に直接自分の車で行く。ガソリン代は自己負担」
と理由にならない話ばかりします。
入社以来3月までの4ヶ月間ほぼ毎日、
往復90キロを自分の車を用いて燃料費も自己負担、交通費もらっても最低の3000円でした。
会社に無くて私にある道具も、「貸せ」と言われ貸してやりましたが、会社の倉庫に置きっぱなしにしてあり、あたかも会社所有の道具みたいな扱いされています。
勿論、お金は出ません。
このまま経営者の話を信用して仕事待ち続ける事は出来ませんし、
上記の様に実際働いてみると求人内容と違う事が多く、生活にも影響する事柄なので、
労働基準監督署とハローワークに相談した上で、退職し失業保険受給しながら違う仕事探し
て、仕事が見つかったら働きたいのですが
やはり退職理由は自己都合になってしまうんでしょうか?
尚、会社には建設業の許可はありません。
仕事の依頼者に「人が足りないから人を貸して欲しい」と言われれば
建設現場に人を貸し出す
人夫貸し・人材派遣みたいな本来は違法な事をやってます。
まず、自宅待機の日は休業手当をもらっているのでしょうか?
もらっていないのであれば請求したほうが良いと思います。
次に交通費は労働契約書や就業規則に記載の通り(異なる場合は条件の良い方)もらえるはずです。
逆に両方とも何の記載もないと実費分すらもらうのが難しい場合があります。
会社から離職証明を出してもらっても理由に「自己退職」とかかれる可能性がありますから証拠をそろえて
労働基準監督署とハローワークに相談したほうが良いと思います。
もらっていないのであれば請求したほうが良いと思います。
次に交通費は労働契約書や就業規則に記載の通り(異なる場合は条件の良い方)もらえるはずです。
逆に両方とも何の記載もないと実費分すらもらうのが難しい場合があります。
会社から離職証明を出してもらっても理由に「自己退職」とかかれる可能性がありますから証拠をそろえて
労働基準監督署とハローワークに相談したほうが良いと思います。
失業保険について。まだ先の話ですが結婚退職しようと考えています。札幌にいる私が彼のいる東京に行く事になると思いますが、この場合でも3ヶ月後からの給付でしょうか?
結婚に伴う住所の変更の場合「特定理由離職者」になって給付制限3ヶ月は付きませんが、支給日数は自己都合退と同じになります。
ただ、この場合でも東京に行って専業主婦になるのであれば求職活動をしませんので支給対象外になります。
失業給付を受けるためには、はあくまでもすぐにでも働く意思があり求職活動をしなければなりません。
ただ、この場合でも東京に行って専業主婦になるのであれば求職活動をしませんので支給対象外になります。
失業給付を受けるためには、はあくまでもすぐにでも働く意思があり求職活動をしなければなりません。
公共職業訓練について。
失業保険(残り数日)の先送りなどの日程調整などで、ハローワークからの公共職業訓練?を受けながら失業保険を受けることは可能でしょうか?
ハローワークからの職業訓練ついてですが、失業手当を受給しながら受講できると聞きました。
職業訓練を受けている間に、受給期間が終了してしまった場合は、受給が延長できるらしいのですが、本当でしょうか?
今月の受講はすでに締め切りになってしまっていて、次回は6月からの受講になると言われました。
しかし、受給日数が前回認定日の段階ですでに2週間ほどしかなく、6月からの受講ではまったく間に合いません。
そこでですが、次回認定日には行かなければ支給が先送るになると思うのですが、それで日程等を調整?し、6月からの受講を受けながら失業保険を頂くことは可能だと思いますか?
仕事も中々決まらないので、このまま受給が終了してしまうと生活が少し厳しくなります。
求職者支援もあるようなのですが、住民票を実家にしたままにしているので、世帯年収で引っかかり受けることはできないと思います。
質問の仕方があまりよく分からなかったので、乱文になっていますが、詳しく教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
失業保険(残り数日)の先送りなどの日程調整などで、ハローワークからの公共職業訓練?を受けながら失業保険を受けることは可能でしょうか?
ハローワークからの職業訓練ついてですが、失業手当を受給しながら受講できると聞きました。
職業訓練を受けている間に、受給期間が終了してしまった場合は、受給が延長できるらしいのですが、本当でしょうか?
今月の受講はすでに締め切りになってしまっていて、次回は6月からの受講になると言われました。
しかし、受給日数が前回認定日の段階ですでに2週間ほどしかなく、6月からの受講ではまったく間に合いません。
そこでですが、次回認定日には行かなければ支給が先送るになると思うのですが、それで日程等を調整?し、6月からの受講を受けながら失業保険を頂くことは可能だと思いますか?
仕事も中々決まらないので、このまま受給が終了してしまうと生活が少し厳しくなります。
求職者支援もあるようなのですが、住民票を実家にしたままにしているので、世帯年収で引っかかり受けることはできないと思います。
質問の仕方があまりよく分からなかったので、乱文になっていますが、詳しく教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
強行な手段ですが、可能は可能です。ですが、どの時点で申し込みされるおつもりなんでしょう?認定日前ですと、入校に日数が足りないと申し込みを受けて貰えないと思います。認定日スルー後に申し込み〆切であれば、一応日数の条件を満たすので可能なんでしょうが、果たして申し込み窓口でどのような対応になるものか。
明らかに疑われるのは間違いないです。それを華麗にスルーする自信があるのなら、してみて下さい。
申し込み受付に関しては各ハローワークにてある程度の裁量が認められてます。あなたが行くハローワークと担当がどう判断するかは誰にも分からないと思います。
明らかに疑われるのは間違いないです。それを華麗にスルーする自信があるのなら、してみて下さい。
申し込み受付に関しては各ハローワークにてある程度の裁量が認められてます。あなたが行くハローワークと担当がどう判断するかは誰にも分からないと思います。
関連する情報