派遣契約、失業保険について教えてください。
派遣就業しておりました。延長1.5年の予定でしたが、マイカー通勤禁止に伴い初回契約満了で退職しました。
引き続き就業先を探してもらう様言いましたが、ありませんとの回答。その後離職票が送られてきました。(1ヶ月未満)
契約満了に伴う終了注釈として通勤困難でした。
職安に提出したところ自己都合との事ですので、異議申し立てをしました。
会社の回答は条件にあう派遣を紹介したが私が断ったとありました。
ですが一度も紹介はされておりません。職安としてはこれ以上調査で動けないそうです。
虚偽申告されたため説明、撤回をするよう言いましたが会社は担当者しかわからない。と回答
担当者は私の番号を着信拒否している状況です。(他番号では呼び出し音が鳴る)
もちろん連絡もありません。
ユニオンへ相談しようと思いますが、他にはどのように対処すればよろしいでしょうか?
知恵をお貸しください。
派遣就業しておりました。延長1.5年の予定でしたが、マイカー通勤禁止に伴い初回契約満了で退職しました。
引き続き就業先を探してもらう様言いましたが、ありませんとの回答。その後離職票が送られてきました。(1ヶ月未満)
契約満了に伴う終了注釈として通勤困難でした。
職安に提出したところ自己都合との事ですので、異議申し立てをしました。
会社の回答は条件にあう派遣を紹介したが私が断ったとありました。
ですが一度も紹介はされておりません。職安としてはこれ以上調査で動けないそうです。
虚偽申告されたため説明、撤回をするよう言いましたが会社は担当者しかわからない。と回答
担当者は私の番号を着信拒否している状況です。(他番号では呼び出し音が鳴る)
もちろん連絡もありません。
ユニオンへ相談しようと思いますが、他にはどのように対処すればよろしいでしょうか?
知恵をお貸しください。
う~~~ん
といったところですね。
ユニオンでもいいかもしれませんが、退職なので労働者ではないし・・・・
弁護士などでもよいよは思うが、費用を考えると微妙
となれば、少額訴訟という手か
その前に、私なら市町村で法律無料相談していますから、そこに相談します。
お住まいの市町村のHPを御覧になれば、まず記載があると思われます。
わからなければ、直接電話してきいてみてください。
といったところですね。
ユニオンでもいいかもしれませんが、退職なので労働者ではないし・・・・
弁護士などでもよいよは思うが、費用を考えると微妙
となれば、少額訴訟という手か
その前に、私なら市町村で法律無料相談していますから、そこに相談します。
お住まいの市町村のHPを御覧になれば、まず記載があると思われます。
わからなければ、直接電話してきいてみてください。
失業保険について教えて下さい。
14年4ヶ月勤めていた会社を7月末でやめました。退職勧奨による退職となっていました。
離職表が届いたらどのような手続きをしたらよいのでしょうか?
用意するものなど教えて下さい。
いつまで手続きをすれば、いつごろから失業保険が給付されますか?
給付される期間はどの位ですか?
金額的には、支給額の何割位でしょうか?(それとも手取りの何割で計算されるのでしょうか?)
また、そのもとになる計算は、どの期間なのでしょうか?
できれば、職業訓練など受けながら求職したいと思いますが、希望者が多く なかなか難しいともききました。
訓練など受けることができない場合、何もすることがないのも不安だし、
また年金や健康保険、市民税などなど 支払いを考えると心配です。
短期のアルバイトをしながらでも、失業保険はもらえるのでしょうか?
14年4ヶ月勤めていた会社を7月末でやめました。退職勧奨による退職となっていました。
離職表が届いたらどのような手続きをしたらよいのでしょうか?
用意するものなど教えて下さい。
いつまで手続きをすれば、いつごろから失業保険が給付されますか?
給付される期間はどの位ですか?
金額的には、支給額の何割位でしょうか?(それとも手取りの何割で計算されるのでしょうか?)
また、そのもとになる計算は、どの期間なのでしょうか?
できれば、職業訓練など受けながら求職したいと思いますが、希望者が多く なかなか難しいともききました。
訓練など受けることができない場合、何もすることがないのも不安だし、
また年金や健康保険、市民税などなど 支払いを考えると心配です。
短期のアルバイトをしながらでも、失業保険はもらえるのでしょうか?
①会社都合の退職なら(退職手続きをした時に書いた離職票の原紙に退職理由を書く欄が有ってそこを確認した筈です)退職後会社から2週間ほどで送付されてくる離職票等を持って職安に求職及び失業給付の手続きをし、その後説明会に参加した後1ヵ月後に支給開始されます。自己都合だと3ヵ月後です。持って行くのは印鑑、写真、離職票、雇用保険加入者証、預金口座の分かるメモ等です。
②支給される金額は退職前6ヶ月間の給与(交通費を含む)の月平均の60%~70%の中のいずれか程度です。支給される期間は退職理由、勤続期間、年齢に依って違います。貴方の場合は年齢の表記が無いのでお答え出来ません。検索エンジンで『失業給付の受給期間』と入力すれが調べられます。ご自分で調べなさい。
③最後の質問は職安でお聞きなさい。質問すればきちんと教えてくれます。
②支給される金額は退職前6ヶ月間の給与(交通費を含む)の月平均の60%~70%の中のいずれか程度です。支給される期間は退職理由、勤続期間、年齢に依って違います。貴方の場合は年齢の表記が無いのでお答え出来ません。検索エンジンで『失業給付の受給期間』と入力すれが調べられます。ご自分で調べなさい。
③最後の質問は職安でお聞きなさい。質問すればきちんと教えてくれます。
☆悩んでます。皆さんならどうされますか?仕事のこと☆
27歳女です。
4月いっぱいで4年半在籍した職場をクビになりました。
4月中に1社アルバイトですが、コールセンターの仕事が決まりました。
決まったのはいいのですが、あまり私自身長く続けていける仕事だとは
正直思えません。ただ、失業保険をもらえる権利はありますが、
支給額を考えると貯金もない私の状況では受給しながらのんびり探す
といったことも多少厳しい状況なのです。(一人暮らしで多少借金もある為)
今まで高校を卒業して、コンビニで接客2年、コールセンターで1年、
派遣バイト(日雇)で10ヶ月、今回クビになった事務の仕事を4年半、
と職歴が少し多いので、このアルバイトをある程度(1年程度)続けて、
その後果たして正社員で雇ってくれるところが30目前になってあるのかどうか
と考えると今目先のことにとらわれてそこに行ってしまうのが果たしてよいのかどうか
真剣に悩んでいます。雇ってくれるところがあるだけでも幸せと思ったほうがよいのでしょうが、
なかなか自分の年やキャリアを考えると決心がつきません。
皆さんのご意見をお聞かせください。
27歳女です。
4月いっぱいで4年半在籍した職場をクビになりました。
4月中に1社アルバイトですが、コールセンターの仕事が決まりました。
決まったのはいいのですが、あまり私自身長く続けていける仕事だとは
正直思えません。ただ、失業保険をもらえる権利はありますが、
支給額を考えると貯金もない私の状況では受給しながらのんびり探す
といったことも多少厳しい状況なのです。(一人暮らしで多少借金もある為)
今まで高校を卒業して、コンビニで接客2年、コールセンターで1年、
派遣バイト(日雇)で10ヶ月、今回クビになった事務の仕事を4年半、
と職歴が少し多いので、このアルバイトをある程度(1年程度)続けて、
その後果たして正社員で雇ってくれるところが30目前になってあるのかどうか
と考えると今目先のことにとらわれてそこに行ってしまうのが果たしてよいのかどうか
真剣に悩んでいます。雇ってくれるところがあるだけでも幸せと思ったほうがよいのでしょうが、
なかなか自分の年やキャリアを考えると決心がつきません。
皆さんのご意見をお聞かせください。
コールセンターのバイトをしながら正社員の道を探ったほうがいいと思います。
次のバイトを1年程度続けようと思ったのはなぜですか?
短期間で辞めたことで転職に不利になると思ってのことでしょうか?
それならば気にしないでいいです。つなぎとしてのバイトであることを伝えれば、まったく問題ありません。
次のバイトを1年程度続けようと思ったのはなぜですか?
短期間で辞めたことで転職に不利になると思ってのことでしょうか?
それならば気にしないでいいです。つなぎとしてのバイトであることを伝えれば、まったく問題ありません。
再就職手当・失業保険について質問です。
8月に自己都合で退社し、11月28日まで給付制限期間です。
就職活動していますが、生活のためアルバイトをしたいと考えています。
その際、どのような形態(勤務時間・勤務日数など)のアルバイトなら、再就職手当又は失業保険を支障なくもらうことができるでしょうか?
例えば、一日8時間を五日間の短期就労でも給付が遅れたり、なくなったりしますか?
教えてくださいませ。
よろしくお願い致します。
8月に自己都合で退社し、11月28日まで給付制限期間です。
就職活動していますが、生活のためアルバイトをしたいと考えています。
その際、どのような形態(勤務時間・勤務日数など)のアルバイトなら、再就職手当又は失業保険を支障なくもらうことができるでしょうか?
例えば、一日8時間を五日間の短期就労でも給付が遅れたり、なくなったりしますか?
教えてくださいませ。
よろしくお願い致します。
原則論で、地域のハローワークによって、規準が若干異なるようですので、詳しくはご自身の地域のハローワークでお尋ねいただくとして、
概ね以下の基準があります。
①給付制限中
・週20時間以内(雇用保険対象外)
・月14日以内
・契約期間が給付制限期間中に終了すること
②給付期間中
・週20時間以内(雇用保険対象外)
・週3日以内
・1日4時間未満の場合は、収入金額により給付減額(または対象外)あり
・1日4時間以上の場合は、その働いた日の分は後回しになるが、後で給付される
などの基準が存在します。
具体例の5日間の労働のみの契約でしたら、雇用保険対象外なので、給付制限中は問題ありません。
給付期間中でも、後回しになるだけかと思います。
その辺も、担当者の裁量で決まりますので、相談してみてください。
雇用保険/給付期間中/アルバイト
で検索してみると、いろんな情報でてきますよ。
禁止はされていませんので詳しくはハローワークにお尋ねください。
黙ってバイトすると、ペナルティ喰らうこともあります。
概ね以下の基準があります。
①給付制限中
・週20時間以内(雇用保険対象外)
・月14日以内
・契約期間が給付制限期間中に終了すること
②給付期間中
・週20時間以内(雇用保険対象外)
・週3日以内
・1日4時間未満の場合は、収入金額により給付減額(または対象外)あり
・1日4時間以上の場合は、その働いた日の分は後回しになるが、後で給付される
などの基準が存在します。
具体例の5日間の労働のみの契約でしたら、雇用保険対象外なので、給付制限中は問題ありません。
給付期間中でも、後回しになるだけかと思います。
その辺も、担当者の裁量で決まりますので、相談してみてください。
雇用保険/給付期間中/アルバイト
で検索してみると、いろんな情報でてきますよ。
禁止はされていませんので詳しくはハローワークにお尋ねください。
黙ってバイトすると、ペナルティ喰らうこともあります。
扶養控除内でパートか、フルタイム派遣かどちらがいいでしょうか?
現在失業保険を受給しており、まもなく受給終了するので仕事を探そうと思っています。
今は子供なしの専業主婦ですが、子供は早めにほしいです。
夫の年収は税込500万弱(扶養手当込みで)。配偶者の収入が103万以下だと扶養手当が月21000円もらえます。
この場合、年収を103万以内に抑えてパートで働くか、フルタイムで派遣で稼ぐかどちらがいいでしょう?
フルタイムで働く場合、税金等考慮していくら以上稼げばプラスになるのか…教えてください。
現在失業保険を受給しており、まもなく受給終了するので仕事を探そうと思っています。
今は子供なしの専業主婦ですが、子供は早めにほしいです。
夫の年収は税込500万弱(扶養手当込みで)。配偶者の収入が103万以下だと扶養手当が月21000円もらえます。
この場合、年収を103万以内に抑えてパートで働くか、フルタイムで派遣で稼ぐかどちらがいいでしょう?
フルタイムで働く場合、税金等考慮していくら以上稼げばプラスになるのか…教えてください。
しっかりと働きたいのか、103万円枠の中でとらわれていきたいのか、ということだけです。なお103万円に抑えても住民税は支払いになります。
今月の20日に突然、11月いっぱいでの解雇を言い渡されました。
昨年の6月1日に入社しましたが、有給休暇は何日取る事が出来るのでしょうか?
あと心配なのが、社長が社会保険料が半年以上支払えてなくて従業員の給与
(等級)を下げて申請(納付)しようと画策しているようなのですが
自衛策としてはどのような事をして、どのような書類を控えておけば良いでしょうか?
役員を含めて10人以下の会社なので就業規則も見れません
蓄えも無く、失業保険だけでは子供を養う事が出来ないので
一日も早く次の仕事を探さねばなりませんが、現在の仕事をしながらだと就職活動が思うように出来ないので
なるべく休みを取って就職活動をしたいのですが
1か月以上前に解雇予告がなされているので、休んだ場合は減給の対象となるのでしょうか?
現在は事務職で届出書類や給与台帳なども自由に見る事が可能です。
昨年の6月1日に入社しましたが、有給休暇は何日取る事が出来るのでしょうか?
あと心配なのが、社長が社会保険料が半年以上支払えてなくて従業員の給与
(等級)を下げて申請(納付)しようと画策しているようなのですが
自衛策としてはどのような事をして、どのような書類を控えておけば良いでしょうか?
役員を含めて10人以下の会社なので就業規則も見れません
蓄えも無く、失業保険だけでは子供を養う事が出来ないので
一日も早く次の仕事を探さねばなりませんが、現在の仕事をしながらだと就職活動が思うように出来ないので
なるべく休みを取って就職活動をしたいのですが
1か月以上前に解雇予告がなされているので、休んだ場合は減給の対象となるのでしょうか?
現在は事務職で届出書類や給与台帳なども自由に見る事が可能です。
有給休暇は10日です。
社会保険料確認の為には賃金台帳を入社時からのぶんを保管しておいて
退職後少し経過してから、年金納付照会を社会保険事務所で行い、
賃金台帳に記載されてある納付金額と照らし合わせてみることが
よい方法ではないでしょうか
社会保険料確認の為には賃金台帳を入社時からのぶんを保管しておいて
退職後少し経過してから、年金納付照会を社会保険事務所で行い、
賃金台帳に記載されてある納付金額と照らし合わせてみることが
よい方法ではないでしょうか
関連する情報