私は4年位前から、鬱気味になって、精神科に通っています。しかし、薬を飲んで、何年かかけてバイトだけの生活にしたら大分よくなりました。
仕事では、頑張り過ぎて自分の中のパワーを使い切ってしまって、なかなか回復しない事が多いです。
一回良くなって、社会復帰したのですが、また今もパワーを使い切ってしまったようで、3月末で前職を退職してから、次の仕事をするのが怖い状態です。前職はマネキンという職種だった為、保険等は一切なく、失業保険はもらえません。
病院では、仕事をしてはいけないとは言われていないし、むしろ、まわりに病気に見られる事はありません。
今回パートでの仕事が決まりました。週五、1日四時間半の事務仕事です。
月曜日からの勤務なのですが、どうしても気分がすぐれません。すごい重圧というか本当に行くと考えると辛いです。私は頑張った方がいいのでしょうか?
母はいません。父は自営業が景気が悪く、生活するのが精一杯です。
仕事では、頑張り過ぎて自分の中のパワーを使い切ってしまって、なかなか回復しない事が多いです。
一回良くなって、社会復帰したのですが、また今もパワーを使い切ってしまったようで、3月末で前職を退職してから、次の仕事をするのが怖い状態です。前職はマネキンという職種だった為、保険等は一切なく、失業保険はもらえません。
病院では、仕事をしてはいけないとは言われていないし、むしろ、まわりに病気に見られる事はありません。
今回パートでの仕事が決まりました。週五、1日四時間半の事務仕事です。
月曜日からの勤務なのですが、どうしても気分がすぐれません。すごい重圧というか本当に行くと考えると辛いです。私は頑張った方がいいのでしょうか?
母はいません。父は自営業が景気が悪く、生活するのが精一杯です。
頑張らなくてもいいんですよ。ゆっくり休んで下さい。焦らない事が大切だと思います
今はツラいかもしれないけど必ず良い事が起きますよ!!人生何が起きるかわからないですからね。
今はツラいかもしれないけど必ず良い事が起きますよ!!人生何が起きるかわからないですからね。
定年退職後再雇用された後の失業保険受給額について
ご経験者の方又詳しい方是非お教えください。
前の会社は2003年に入社し現在の会社と2010年に合併しました。
雇用条件、有給休暇などはそのまま引き継がれました。
来年3月末60歳定年となり再雇用を希望しております。
再雇用はまだ確定ではありませんが賃金は大幅に下がると思います。
再雇用後(定年後)2年くらい継続して働いて会社を辞めた場合は
失業保険はもらえますか?(継続して在職10年になった場合)
どうせ退職するなら在職期間を10年以上にすると受給期間が長いと
思いましたので。
ただ受給額を算定するにあたり、下がった給料の6ヶ月分が
算定されるのですか?
そうだとすると現職の給料が高いのでそのまま退職して
失業保険を頂く方がお得でしょうか?
継続雇用で現職の時より75%以下の給料になった場合、
ハローワークに申請すると下がった分の何%か補助がいただけると聞きました。
それをもらっていても会社を辞めた時は失業保険は
もらえるのでしょうか?
また年金の一部(?)も60歳からは月額4万円位頂けると
国(?)から通知が来ていますのでそれも受給する予定です。
生活があるので出来るだけ有利な条件で退職をしたいと思っております。
何をどうすればいちばんよいのかよくわかりません。
アドバイスをどうぞ宜しくお願い致します。
ご経験者の方又詳しい方是非お教えください。
前の会社は2003年に入社し現在の会社と2010年に合併しました。
雇用条件、有給休暇などはそのまま引き継がれました。
来年3月末60歳定年となり再雇用を希望しております。
再雇用はまだ確定ではありませんが賃金は大幅に下がると思います。
再雇用後(定年後)2年くらい継続して働いて会社を辞めた場合は
失業保険はもらえますか?(継続して在職10年になった場合)
どうせ退職するなら在職期間を10年以上にすると受給期間が長いと
思いましたので。
ただ受給額を算定するにあたり、下がった給料の6ヶ月分が
算定されるのですか?
そうだとすると現職の給料が高いのでそのまま退職して
失業保険を頂く方がお得でしょうか?
継続雇用で現職の時より75%以下の給料になった場合、
ハローワークに申請すると下がった分の何%か補助がいただけると聞きました。
それをもらっていても会社を辞めた時は失業保険は
もらえるのでしょうか?
また年金の一部(?)も60歳からは月額4万円位頂けると
国(?)から通知が来ていますのでそれも受給する予定です。
生活があるので出来るだけ有利な条件で退職をしたいと思っております。
何をどうすればいちばんよいのかよくわかりません。
アドバイスをどうぞ宜しくお願い致します。
この問題は非常に複雑な制度で、理解するのが大変です。
貴方の履歴が判らないので仮定しますが・・。
1.在職10年は問題ではありません。雇用保険を何年かけたによって受給期間が
(他に年齢や退職理由にもよりますが、おおまかに)決まります。
つまり2003年以前にほかの会社で雇用保険をかけていれば加算されます。
その間、基本手当(貴方の意味で失業保険)等を受給していないことが条件です。
10年、20年、30年でふえていきます。
2.基本手当の算定には退職前6か月の給料で決まります。
給料が高いほど多くなりますが上限あり、60歳以上で6,777円/日です。
3.60歳から貰える厚生年金報酬比例部分で4万円出るそうですが基本手当を
受給すると貰えません。
4.質問から貴方の生年月日が昭和27.4.1以前の女性とすると63歳から65歳
厚生年金の1階部分貰えます。おおまかに合計4万円の2倍くらいになるでしょう。
5.高年齢雇用継続給付
給料が60歳以降75%以下に減額した場合60%を上限として、
たとえば、30万⇒18万(交通費も含み)になった場合申告して
180,000×15%=27,000円(最高額)支給されます。
給料が18万以上増えると15%から大きく減額されます。
この手当ての給付を受けると4万円の厚生年金から1万円以内くらいで支給停止に
なります、何のための補填か判りませんが、支給を減らしたい一心の役所の制度は
こんなものでしょう。
給付を受けても退職後の基本手当受給には関係ありません。
わかりやすく簡単に書いたつもりですが、それでも複雑です。
判りづらくするのが役所の制度だと思います。
退職金や貯金で生活できるのであれば60歳で退職できますが、そうでなければ65歳
くらいまで働かなければならないようです。
貴方の履歴が判らないので仮定しますが・・。
1.在職10年は問題ではありません。雇用保険を何年かけたによって受給期間が
(他に年齢や退職理由にもよりますが、おおまかに)決まります。
つまり2003年以前にほかの会社で雇用保険をかけていれば加算されます。
その間、基本手当(貴方の意味で失業保険)等を受給していないことが条件です。
10年、20年、30年でふえていきます。
2.基本手当の算定には退職前6か月の給料で決まります。
給料が高いほど多くなりますが上限あり、60歳以上で6,777円/日です。
3.60歳から貰える厚生年金報酬比例部分で4万円出るそうですが基本手当を
受給すると貰えません。
4.質問から貴方の生年月日が昭和27.4.1以前の女性とすると63歳から65歳
厚生年金の1階部分貰えます。おおまかに合計4万円の2倍くらいになるでしょう。
5.高年齢雇用継続給付
給料が60歳以降75%以下に減額した場合60%を上限として、
たとえば、30万⇒18万(交通費も含み)になった場合申告して
180,000×15%=27,000円(最高額)支給されます。
給料が18万以上増えると15%から大きく減額されます。
この手当ての給付を受けると4万円の厚生年金から1万円以内くらいで支給停止に
なります、何のための補填か判りませんが、支給を減らしたい一心の役所の制度は
こんなものでしょう。
給付を受けても退職後の基本手当受給には関係ありません。
わかりやすく簡単に書いたつもりですが、それでも複雑です。
判りづらくするのが役所の制度だと思います。
退職金や貯金で生活できるのであれば60歳で退職できますが、そうでなければ65歳
くらいまで働かなければならないようです。
人事・労務に詳しい方お願いいたします
(退職に関する質問です)
明日9日に退職する旨を会社に伝えます。
理由は次の勤務先が決まったことでの退職です。
ここで気になることが何点かあります。
現在の勤務先の規則では月末退社することが役員ではない限り
することになっています。
しかし、次の勤務先の入社日が9月15日となっており
14日に退社できない場合、8月末退社になると思っています。
(退職する日を延ばす気持ちはありませんし、そうしないほうがいいと
転職紹介会社からアドバイスを受けました。)
ここで質問なのですが、
①9月1日から14日までの間の年金といった手続きは個人で行う必要がありますか?
②上記期間までの失業保険とかもらうことはできますか
③①、②以外でやるべきこと、やったほうが得なことはありますか。
右も左もわからないので、
お手数おかけいたしますが、ご存知の方ご教授お願いいたします。
(退職に関する質問です)
明日9日に退職する旨を会社に伝えます。
理由は次の勤務先が決まったことでの退職です。
ここで気になることが何点かあります。
現在の勤務先の規則では月末退社することが役員ではない限り
することになっています。
しかし、次の勤務先の入社日が9月15日となっており
14日に退社できない場合、8月末退社になると思っています。
(退職する日を延ばす気持ちはありませんし、そうしないほうがいいと
転職紹介会社からアドバイスを受けました。)
ここで質問なのですが、
①9月1日から14日までの間の年金といった手続きは個人で行う必要がありますか?
②上記期間までの失業保険とかもらうことはできますか
③①、②以外でやるべきこと、やったほうが得なことはありますか。
右も左もわからないので、
お手数おかけいたしますが、ご存知の方ご教授お願いいたします。
①どの道9/15に入社になりますので、9月から保険料を取られますので必要ないと思います。
病院にかかるのであれば国民健康保険に加入された方がいいでしょうが・・・・また取られることになります。
②自己都合退職ですので、無理です。(自己都合は給付制限期間というのが3カ月ありますので手続きしない方がよいでしょう)
加入期間だけつなげてもらった方がよいかと思います。(つまり、とくになにもしない。ですが念のため離職票を発行してもらっておきましょう)
③源泉徴収票が次の会社で提出が必要になると思いますので、送ってもらうように言っておきましょう。住民税の方が家に納付書が届くかとおもいます。あとは、雇用保険被保険者証は入社時にひつようになりますので、離職時に渡されるか、あなたが入社時にもらっていれば家にあるはず。そちらの確認をしておいてくださいね。
補足します。
年末調整の際(12月)に前職の会社での収入等を足して計算するので、(計算するのは新しい会社)ですので次の勤務先に提出する必要があるのです。年末調整のころに言われるかもしれませんし、入社後言われるかもしれませんし、それは会社によってまちまちですが、必ず必要になります。源泉徴収票の送り先はあなたの自宅です→それからあなたが次の勤務先へもっていくです。
病院にかかるのであれば国民健康保険に加入された方がいいでしょうが・・・・また取られることになります。
②自己都合退職ですので、無理です。(自己都合は給付制限期間というのが3カ月ありますので手続きしない方がよいでしょう)
加入期間だけつなげてもらった方がよいかと思います。(つまり、とくになにもしない。ですが念のため離職票を発行してもらっておきましょう)
③源泉徴収票が次の会社で提出が必要になると思いますので、送ってもらうように言っておきましょう。住民税の方が家に納付書が届くかとおもいます。あとは、雇用保険被保険者証は入社時にひつようになりますので、離職時に渡されるか、あなたが入社時にもらっていれば家にあるはず。そちらの確認をしておいてくださいね。
補足します。
年末調整の際(12月)に前職の会社での収入等を足して計算するので、(計算するのは新しい会社)ですので次の勤務先に提出する必要があるのです。年末調整のころに言われるかもしれませんし、入社後言われるかもしれませんし、それは会社によってまちまちですが、必ず必要になります。源泉徴収票の送り先はあなたの自宅です→それからあなたが次の勤務先へもっていくです。
雇用保険の加入期間を調べるには?
具体的なことは決まっていないのですが、近々遠方への引越しのため会社を退職する可能性があります。
現職に勤務して6年半経ちました。
正社員での転職をするつもりでいるので、引越しが決まれば失業保険の給付を希望します。
現職の他に派遣で3社ほど勤務してそこでも雇用保険に加入していたのですが、これも通算してカウントできるのでしょうか?
前の会社から次の会社までの失業期間はそれぞれ2~3ヶ月です。
自分の計算では合計加入期間は10年以上経っているとは思うのですが、もしかしたらギリギリで10年切っているのかもしれません。
もし加入期間を通算してカウントできたとして、10年以上と10年未満で給付日数に差があるようなので期間を調べたいですが、調べる方法をご存知でしたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
具体的なことは決まっていないのですが、近々遠方への引越しのため会社を退職する可能性があります。
現職に勤務して6年半経ちました。
正社員での転職をするつもりでいるので、引越しが決まれば失業保険の給付を希望します。
現職の他に派遣で3社ほど勤務してそこでも雇用保険に加入していたのですが、これも通算してカウントできるのでしょうか?
前の会社から次の会社までの失業期間はそれぞれ2~3ヶ月です。
自分の計算では合計加入期間は10年以上経っているとは思うのですが、もしかしたらギリギリで10年切っているのかもしれません。
もし加入期間を通算してカウントできたとして、10年以上と10年未満で給付日数に差があるようなので期間を調べたいですが、調べる方法をご存知でしたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
基本的に雇用保険は喪失から再度加入までの間が1年以内なら通算されます。
身分証明書をもって管轄のハローワークへ行ってください。すぐに自分の加入歴はわかります。
何度も転職をしているならもしかすると番号がわかれている可能性もありますので、自分で職歴をよく確認して言って番号が二つになって否かなど調べてもらうといいでしょう。
ただし、4月の上旬は1年でも一番ハロワが込み合いますので、10日過ぎてから行かれることをお勧めします。
身分証明書をもって管轄のハローワークへ行ってください。すぐに自分の加入歴はわかります。
何度も転職をしているならもしかすると番号がわかれている可能性もありますので、自分で職歴をよく確認して言って番号が二つになって否かなど調べてもらうといいでしょう。
ただし、4月の上旬は1年でも一番ハロワが込み合いますので、10日過ぎてから行かれることをお勧めします。
失業保険について…
私は3月末に今の会社を退社予定なのですが、過去2年間で引っ越しなどで転職を2回しているんですが、
合計したら1年以上雇用保険を払っています。
転職をしてる場合でも受給資格はえられるのでしょうか?
(3社あわせたら1年間以上は雇用保険払ってます)
あと前々職の離職届をなくしてしまい、会社に再発行ができるか確認したら
『できないのでコピーでもいいか』と言われたのですがハローワークに持参する離職届がコピーでも大丈夫なのでしょうか?
アドバイスお願いします。
私は3月末に今の会社を退社予定なのですが、過去2年間で引っ越しなどで転職を2回しているんですが、
合計したら1年以上雇用保険を払っています。
転職をしてる場合でも受給資格はえられるのでしょうか?
(3社あわせたら1年間以上は雇用保険払ってます)
あと前々職の離職届をなくしてしまい、会社に再発行ができるか確認したら
『できないのでコピーでもいいか』と言われたのですがハローワークに持参する離職届がコピーでも大丈夫なのでしょうか?
アドバイスお願いします。
前職以前の離職票は不要です。
現職の離職票があれば、失業給付の申請ができますよ。
今まで、失業給付の申請をしたことがないんですよね?
でしたら、通算した被保険者期間が得られます。
今の会社を退職後に発行された離職票をハローワークに持参しましょう。
現職の離職票があれば、失業給付の申請ができますよ。
今まで、失業給付の申請をしたことがないんですよね?
でしたら、通算した被保険者期間が得られます。
今の会社を退職後に発行された離職票をハローワークに持参しましょう。
関連する情報