失業保険の受給資格についてどなたか教えてください!

今月11日で育児休業が終わります。旦那の仕事の関係で今年6月から名古屋に引っ越す事になりました。
仕事復帰する予定でしたが2月から
保育園に入れることができず、役所の人に4月入所の申し込みになりますと言われました。
ですが5月は引っ越し手続き等で忙しくなる為4月から復帰しても休みが多くなることがわかっていたので会社に迷惑がかかると思い退職することに決めました。
保育園に入れて、尚且つ旦那の転勤がなければ仕事をする意思はあります。ただ現実問題で難しいのです。
この場合は失業保険は受給できないのでしょうか?
育児や出産等で受給資格はないとハローワークのサイトでみました。
わかる方教えてください。
求職者給付の基本手当(失業手当)は、働ける状態で求職活動をしている人を対象とした手当です。育児や出産等で働けない場合は、働ける状態とはみなされないため支給されません。

但し、働ける状態になって求職活動をした場合は、支給の対象となります。自己都合で退職した場合は、3ヶ月の給付制限期間がありますが、配偶者の転勤などによって退職した場合は給付制限期間はなく、すぐに受給することができます。

また、基本手当の受給期間は、退職してから1年間ですが、出産や育児などで30日以上継続して働けない状態にあるときは、ハローワークで手続をすることによって、働けない期間について受給期間が延長されます(最高4年まで延長することができます)。
会社都合の退職扱いになるでしょうか?
失業保険受給日数に関連しての質問です

私は現在、期限の定めのある嘱託勤務をしておりますが、期間満了の当月末になって勤務条件の変更を迫られました。
私が退職という選択肢を選んだ場合、退職理由を「会社都合」として退職することは可能でしょうか?

失業保険受給に関連して「会社都合の退職扱いになるか?」についてお聞きします。

◆現在の状況

私は現在61歳、嘱託社員として働く男性です。
昨年2月に60歳となり現在勤務中の会社を定年退職しました。

雇用延長でそのままフルタイムの嘱託社員として残ることになりました。
1年毎の雇用契約ということで、まずは2月まで1年間の勤務を致しました。
今年の2月に入り、会社側から
「景気動向もあり、これからは半年ごとの契約にして欲しい」
との提示があり、これを受け入れ現在(8月26日)に至っております。

ところが、半年間の期限であったこの8月に入っても、次の更新について
何も言ってきません。
更に8月中旬を過ぎても何の連絡もないのでそのまま自動延長かと思って
いたところ、
8月23日になって
「9月からは勤務時間を正社員の3/4、給与も今の3/4にして欲しい」
(契約期間は前回と同じ6ヶ月)
との提示がありました。

会社としては、
「退職を迫るもではなく、不景気により役員以下賃金カットを
している状態なので、この状況を理解し協力して欲しい。」
とのことでした。

私としては、会社側の言わんとすることは理解できます。
ただ、契約が同一条件による自動延長ではなく、(仮に時間単価は同じでも)
勤務時間短縮による絶対収入額が減るのと同時に、会社負担分もある
社会保険の対象外になるわけで、もっと早く(最低でも1ヶ月前)に
言って欲しかったとの思いがあります。

◆そこで、質問ですが、
もし、明日(8月27日)にでも「8月末で退職します」と言った場合、
以下の何れに該当するでしょうか?
1)会社からの勤務条件変更通知が契約期限直前であったので「会社都合に
よる退職」とすることが可能(失業保険給付:最長240日)
2)一般的な契約期間満了による退社となる(失業保険給付:最長150日)
3)会社の条件を飲まないので自己都合退職となる(給付まで3ヶ月据え置き)

以上、長くなりましたが、
どなたかご教示下さいますよう、宜しくお願い致します。
少なくとも 1) にはならないです。
会社は条件を変更するけど、雇用を続ける意志は見せていますので。

双方の合意に達する事が出来ず、2)の契約満了かな。
失業保険について教えてください。
主人と同じ会社に勤めていたのですが、主人が転勤となり、転勤先に私が働ける部署がなかったため退職せざるおえませんでした。
(主人と同じ部署は無理でそ
こしか部署がなかったため)前もって知らされず、育児休暇明けでやりがいもあり頑張っていたのに、あまりにも急だったので会社都合にならないか確認したのですが、自己都合と言われしぶしぶ承諾しました。そして、今回離職票が届き内容確認しているのですが、配偶者の事業主の命による転勤というのが特定理由離職者になるようなことが記載されているのですが、そうなのでしょうか?普通なら120日の支給が特定理由離職者であれば、210日支給されるのですが…理解力がなく混乱しています。一度ハローワークに電話したときは、愛想の悪いおっさんが事務的なことしか教えてくれず、こうしたらいいとかアドバイスがなく、どうしたらいいのかなと思ってます。子供が小さくて、ハローワークも電車で行かないといけなくて微妙に遠いし、周りに頼れる人も全くおらず悩んでいます。窓口に行って聞けば早いのですが、東北で雪がすごく小さい子供を抱えてがなかなか厳しいのです。あらかじめまたハローワークには電話して聞こうと思っているのですが、お知恵を拝借できれば話しやすいと思い相談しました。よろしくお願いします。
配偶者の転勤に伴い、通勤時間が1日往復4時間超になり退職する場合は、特定理由離職者です。
但し、特定理由離職者は正当な理由のある自己都合退職者であって、会社都合退職者(特定受給資格者)ではありません。

なので、所定給付日数は210日にはなりません。
厚労省が、かなりややこしい文章を書いていますが、雇用保険加入期間が1年ない場合において、特定受給資格者と同様になる、つまり、1年ない場合は両者90日なのです。(納得いかないと思いますが・・)

なので質問者さんの所定給付日数は特定理由離職者なら自己都合退職者と同様で120日です。

特定理由離職者の特典としては、3ヶ月の給付制限期間がないことと、受給中は一旦、御主人の社会保険扶養から抜け、国保、国民年金になりますが(基本手当日額が3612円以上の場合)、特定理由離職者は国保が大幅に減免されます。

正確な理由がありますので、離職票の離職理由が一身上であるなら異議申し立てることで、特定理由離職者に変更される筈です。
ただ、特典としては過度な期待はしないで下さい。
※電話でも良き担当者にあたれば丁寧に教えてくれます、その為にもまずは理論武装しましょうね。
失業保険ってパンクって有り得る?

だって、ずごい不景気で受給者が急増してるっていうじゃないですか、ちょっと気になった。
ありえるし、実際、以前に失業者が増えて支給額が増えてしまったため、支給額を減らしたという実績があります。
したがって、今後受給者が増えれば国会で取り上げられて支給額の減額なり、短縮なり、なんらかの法案が通る可能性はあります。
出産のため退職し失業保険の延長をしました

延長期限が来週なので、ハローワークに行くつもりでいるのですが

手続きしてから認定日など日数が掛かりますよね


子供が6月には3歳になります

受給は3歳までと聞いたのですが

それまでに何回かでも給付されるのでしょうか?

それとも6月まで期間がないので給付はないのでしょうか?

ご存知の方教えていただけますか?

よろしくお願いいたします
お子さんが6月で3歳ということは、もしかして来週で退職後3年が来るのでしょうか?
雇用保険の期限というのは、待機期間や給付制限期間と給付期間も入れての退職後3年までですよ。
(子どもが3歳までというのは、たまに聞きますが間違いです)
今から手続きをしたとしても、たとえば90日の給付期間があるとするならばそれも3年間に中にはいるんです。
待機期間が7日ありますから、給付は無理かも知れません。
5月7日から介護休業しております。8月7日で93日目になりますが、来週から時間短縮で復職をしようと思います。
しかし現在、更年期障害、軽い鬱病をかかえており介護休暇が明けても常勤で働けるかどうか不安です
しかし会社も忙しくて困るとの事ですので何とか介護休業中は頑張ろうと思います。現在は母の介護をしながら自分の疾病での通院もして安定剤等の薬も服用しています。私は、勤務年数は6年、現在有休16日残っているようです。介護休業後、自分の病気がひどくなり勤務が難しくなったときにどの様にして傷病手当の手続きをとればよいでしょう。有給を全て消化してから3日間休むということでしょうか?経済的にも収入がないので生活も困りますし、介護休業中は時間短縮で勤務を頑張ってみようと思っています。介護休暇が明けた際、どの様に手続きをしたら良いのか・・傷病手当は認定されるのも難しいとネットにも書いてあるので不安になりました。先生の診断書で認定されない場合もあるとかで・・来年、再来年と大学受験の子供を抱えております。旦那は離婚しておりません。治ったら失業保険の手続きも出来るのですか?
健康保険の傷病手当金を受給するための要件は①療養のためであること、②労務不能であること(医師の証明が必要)、③3日以上継続して休業していること(待機期間)、④給与をうけていないこと、です。

また資格喪失後に傷病手当金を受給する要件は、①資格喪失前の被保険者期間が1年以上、②資格喪失時に傷病手当金を受ける要件を満たしていること、です。

つまり、退職日には労務不能になって4日以上経過していなくてはいけません。
待機期間は有給を使って大丈夫です。
有給をフルに使って、傷病手当金を申請したいならば、待機期間のために
有給を3日分を残しておけばいいと思います。

雇用保険は、職安に申出すると、4年を限度に受給期間の延長ができます。

失業給付とはべつですが、雇用保険の介護休業給付は申請してますか?
休業期間に給料がでていないのであれば、申請できますよ!
関連する情報

一覧

ホーム