アルバイトの失業保険について質問です。
フルタイムアルバイトをしていて、事故都合で今月いっぱいで退職予定です。
雇用保険にも必要期間入っていたので失業保険をもらうつもりなのですが、『アルバイトの場合』というのがあまり調べてもわかりません…。
アルバイトの場合でも、離職票など出るのか…
失業保険をもらうのに退職からの流れを教えていただけませんでしょうか?
また、退職にあたり、会社からもらうべき必要な書類があればもう社内の方に伝えなければいけないですよね…
そちらも教えていただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
フルタイムアルバイトをしていて、事故都合で今月いっぱいで退職予定です。
雇用保険にも必要期間入っていたので失業保険をもらうつもりなのですが、『アルバイトの場合』というのがあまり調べてもわかりません…。
アルバイトの場合でも、離職票など出るのか…
失業保険をもらうのに退職からの流れを教えていただけませんでしょうか?
また、退職にあたり、会社からもらうべき必要な書類があればもう社内の方に伝えなければいけないですよね…
そちらも教えていただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
雇用保険に入っていたのであれば、何の問題もありません。アルバイトの場合という記載がないのは、雇用形態によって手続きが違うこということは一切ないためだと思われます。
辞めた後、給与の計算が終わり次第、離職票が送ってくるのが普通です。一応、離職票が欲しいと言っておけばいいでしょう。
その後、普通にハローワークに離職票を持って手続きに行きます。自己都合ですから、実際、お金が振り込まれるのは、4月末になりますね。
辞めた後、給与の計算が終わり次第、離職票が送ってくるのが普通です。一応、離職票が欲しいと言っておけばいいでしょう。
その後、普通にハローワークに離職票を持って手続きに行きます。自己都合ですから、実際、お金が振り込まれるのは、4月末になりますね。
育児休暇後退職した場合の失業保険について
現在2歳4か月と7か月の二人の子供がいます
一人目の育休後4ヶ月間仕事復帰し、二人目の産休→育休中です
育休後退職になってしまった場合失業保険は給付されますか?
保育園に入園希望を出していますが待機児童がとても多い地域のため、入園できない可能性が高く、さらに私が派遣社員で、復帰するとなると派遣先から探さなければなりません
先日、派遣会社の事務をしている友人(友人は別の派遣会社で働いています)と話す機会があり、『正直、派遣社員で子供が二人いると派遣先は見つからないよ』と言われてしまいました・・・
このまま保育園に入れなければもちろんなのですが、運良く入れたとしても派遣先が見つからなければ一度退職ということになってしまいます。
その場合失業保険は給付されるのでしょうか?
現在2歳4か月と7か月の二人の子供がいます
一人目の育休後4ヶ月間仕事復帰し、二人目の産休→育休中です
育休後退職になってしまった場合失業保険は給付されますか?
保育園に入園希望を出していますが待機児童がとても多い地域のため、入園できない可能性が高く、さらに私が派遣社員で、復帰するとなると派遣先から探さなければなりません
先日、派遣会社の事務をしている友人(友人は別の派遣会社で働いています)と話す機会があり、『正直、派遣社員で子供が二人いると派遣先は見つからないよ』と言われてしまいました・・・
このまま保育園に入れなければもちろんなのですが、運良く入れたとしても派遣先が見つからなければ一度退職ということになってしまいます。
その場合失業保険は給付されるのでしょうか?
受給できません。
働ける状況でないと失業保険は受給できないのです。
無職では保育園に入園できませんし、保育園が運良く受かってもお子さんが居る派遣を受け入れる企業は有りません。なので入園資格が無く退園処分になるでしょう。
ハローワークには延長の手続きを取って(最長3年)働ける状態になってから受給するのかどうか考える事です。
失業保険を受給するには旦那さんの扶養家族から抜けなければなりません。健康保険、国民年金はご自身で支払う事になります。なので、受給するのが得なのかどうなのかはご自身で考える事です。
働ける状況でないと失業保険は受給できないのです。
無職では保育園に入園できませんし、保育園が運良く受かってもお子さんが居る派遣を受け入れる企業は有りません。なので入園資格が無く退園処分になるでしょう。
ハローワークには延長の手続きを取って(最長3年)働ける状態になってから受給するのかどうか考える事です。
失業保険を受給するには旦那さんの扶養家族から抜けなければなりません。健康保険、国民年金はご自身で支払う事になります。なので、受給するのが得なのかどうなのかはご自身で考える事です。
うつ病通院歴二年の26歳男です。前職まで派遣しか働いたことなく、前職も突然派遣切りを言われ、鬱が悪化し、11月に退職しました。
現在は失業保険を延長し、傷病手当で何とか生活しています。大分体調も良くなり、就活はハローワークはいけず、ネットで探したり、主に派遣や契約社員で探しています。今まで派遣で昼や、昼前からの勤務で朝からの仕事したことがないですが、経験職種で朝7時からフルタイムの派遣が募集していて応募しようか迷っています。続く自信がなく朝も起きれるか不安な部分もあります。つい最近家族が事業縮小で、解雇になりさらに早く働かないという気持ちが強くなってるので、余計に悩みます。現在は抗うつ剤と睡眠剤を飲んでおり、頓服で安定剤頂いてます。こんな僕でも経験ない時間帯の仕事に慣れて頑張れるか不安です。皆様ならどうされますか?色々ご意見、アドバイス頂ければと思います。よろしくお願いします。
現在は失業保険を延長し、傷病手当で何とか生活しています。大分体調も良くなり、就活はハローワークはいけず、ネットで探したり、主に派遣や契約社員で探しています。今まで派遣で昼や、昼前からの勤務で朝からの仕事したことがないですが、経験職種で朝7時からフルタイムの派遣が募集していて応募しようか迷っています。続く自信がなく朝も起きれるか不安な部分もあります。つい最近家族が事業縮小で、解雇になりさらに早く働かないという気持ちが強くなってるので、余計に悩みます。現在は抗うつ剤と睡眠剤を飲んでおり、頓服で安定剤頂いてます。こんな僕でも経験ない時間帯の仕事に慣れて頑張れるか不安です。皆様ならどうされますか?色々ご意見、アドバイス頂ければと思います。よろしくお願いします。
人は慣れていくものです。多少の適応力の早い人、遅い人がいますが、
いま、良くなっているならチャレンジしてみてください。私は10年間で今が
1番辛いので仕事は無理なので、せっかく良くなったのですから
頑張ってください。初めはだれでも不慣れなことをすると、しんどいですが
ゆっくり頑張ればいいじゃないですか。まだ26歳でしょ!大丈夫
チャレンジしましょう!応援します。
いま、良くなっているならチャレンジしてみてください。私は10年間で今が
1番辛いので仕事は無理なので、せっかく良くなったのですから
頑張ってください。初めはだれでも不慣れなことをすると、しんどいですが
ゆっくり頑張ればいいじゃないですか。まだ26歳でしょ!大丈夫
チャレンジしましょう!応援します。
失業保険についてお尋ねします。3/29付で会社を退社しました。
5年6ヶ月勤めました。退社理由は自己都合とゆうことで離職票にも書いてありましたが、職安で手続きする際、担当の方から「離職する3ヶ月前45時間以上の残業があれば自己都合でも正当性があるので、失業保険を貰う期間なども変わってきます」とゆう説明を受けました。この場合、前3ヶ月とゆうのは12、1、2月とゆうことになるのでしょうか?それと、確認したら、12月、2月は残業時間が80時間ありました。
1月が不明なのですが(会社に明細を貰うつもりでいますが)もし1月が45時間に届かない場合はこの話とゆうのは成立しないのでしょうか?
詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。
5年6ヶ月勤めました。退社理由は自己都合とゆうことで離職票にも書いてありましたが、職安で手続きする際、担当の方から「離職する3ヶ月前45時間以上の残業があれば自己都合でも正当性があるので、失業保険を貰う期間なども変わってきます」とゆう説明を受けました。この場合、前3ヶ月とゆうのは12、1、2月とゆうことになるのでしょうか?それと、確認したら、12月、2月は残業時間が80時間ありました。
1月が不明なのですが(会社に明細を貰うつもりでいますが)もし1月が45時間に届かない場合はこの話とゆうのは成立しないのでしょうか?
詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。
「何々の前3ヶ月」と言われたら、常識として「何々」の日から数えるものだと思いますが?
雇用保険でいう「月」は、離職の日からさかのぼって数えます。
「3月29日~2月28日(←30日がないので)」「2月27日~3月30日」……ということになります。
「加入期間(被保険者期間)が6ヶ月以上必要」とか「賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上」とか言うときの「月」もです。
雇用保険でいう「月」は、離職の日からさかのぼって数えます。
「3月29日~2月28日(←30日がないので)」「2月27日~3月30日」……ということになります。
「加入期間(被保険者期間)が6ヶ月以上必要」とか「賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上」とか言うときの「月」もです。
失業保険の質問です。現在24歳失業保険受給中で受給日数は90日で退職理由は40自己都合ですがこの場合個別延長制度?60日ほど延長できる制度があると聞きましたが私は該当してるんでしょうか?
お疲れ様です。
個別延長は大前提で、「倒産・解雇・雇止め等により離職された方」とあります。
貴方の場合は、自己都合退職ですので認められないでしょうねっ。
個別延長は大前提で、「倒産・解雇・雇止め等により離職された方」とあります。
貴方の場合は、自己都合退職ですので認められないでしょうねっ。
関連する情報