雇用保険被保険者資格喪失確認通知書について。
本日、雇用保険被保険者資格喪失確認通知書が以前勤めていたアルバイト先から送られて来ました。
失業保険の申請をしたかったのですが、離職票は今からでももらえますでしょうか?
11月10日に退職した事になっています。
勝手に離職票をもらえるものだとばかり思っていたので(少し遅いなとは思っていましたが)、戸惑っています。

また、

資格取得年月日
21/2/23

離職年月日
22/11/10

となっているのですが、失業手当はもらえるのでしょうか?

よろしくお願い致しますm(_ _)m
離職票は請求してもらうものです。

今はほとんどの会社が送ってくれますが…。

請求せずにもらわず、次の職場が決まったら就職祝金等の手続き不可能になりますよ。

ただし、1年以内に再就職できれば期間は継続している扱いになります。
(例・1年9カ月勤められて、1年以内に決まった次の職場を1年で辞めたら、2年9カ月雇用保険かけてたことになる金額を貰える)

請求しなくてくれなかった場合は、請求しなかった方が悪いとなります。

請求しても送ってくれなかった場合は、相手の会社が悪かったことになります。
当たり前の質問ですが、妻が1月から失業保険をもらう予定なのですが、その場合は私の「平成18年度分扶養控除等申告書」には妻を書かないほうが良いですよね?「平成18年度分扶養控除等申告書」って何の為に書くんですか?教えてください。
書いても問題無いです。
失業保険は所得税対象外です。
しかし、来年からは配偶者特別控除は無くなるのでは?
私はいま失業保険受給中です。
アルバイトを週20時間以内しているのできちんと申請しています。
日付に丸をして提出するだけなんですが曜日を丸し間違えたりしただけで不正受給になりますか

前に提出したのが間違えていたかもと心配になりいろいろ調べましたが不安になりました。
基本手当等の不正受給をした場合の罰則は、故意に虚偽の申告をしたことが発覚した場合に 受給した金額の返還に加えペナルティとして最大2倍の額を納めなければならない。

申告した就労実績が事実と違っていても自ら修正申告して、故意ではなく勘違いで誤った申告をしてしまっただけで不正ではないとハロワが判断すれば何のおとがめもなかったり 誤って受給した金額を返還するだけで済むこともあり、誤った申告には全て『3倍返し』を求められるわけではない。逆に、単なる勘違いだったとしてもハロワに指摘される前に自ら修正申告しなければペナルティを科されることがある。

事実と違う申告をしてしまったことに気が付いたなら、後からハロワに指摘を受ける前に自ら修正申告する方がいいよ。
雇用関係に詳しい方教えてください。

今マンションの管理員をして丸5年が過ぎました。私の会社は
このマンションの管理会社の下請けの会社です・
ついこの間に管理会社から急に私を雇っている会社に不服が
あり下請けを下ろす事になったと連絡がありました。そして
私はこのまま働いて欲しいとの事でひと安心しましたが、雇用の
形態がまったく変わってしまうとの事です。

今の会社ではパート扱いで「雇用保険、社会保険、所得税」も
引かれてます。そして「通勤手当」もでています。が。。
今度直接この管理会社に雇ってもらうのではなく、「個人の事業主」
になり保険も無し通勤手当もでなく「有給休暇」もないそうです。

今の会社では時給○○円で休むともちろん引かれますが、今度は
一か月決まった「給料制」になるそうです。休むともちろん引かれます。
計算しても今までと交通費とか引かれても一カ月そんなにお給料に
は「差」はありませんが、
パートとか派遣は知ってますが、このような形態のやり方はあまり
聞いた事はありません。 どなたが詳しい方教えてください。

あと今の会社にはこの事は前に内緒にしておいてと言われてまして
「月曜日」あたりにマンションの管理から下ろされたと連絡が入るで
しょうけど、その時は分かりましたと答える様にと言われています。

この場合現場は引き続き勤めるんですが、今の会社で働いてきて
「失業保険」とか5年も引かれてきて皆「ぼつ」になってしまうのですか?
このまま仕事を辞めれば会社の都合での失業になりますから
「失業保険」は直ぐもらえるでしょうけど、同じ現場で働きつづけるので
あれば失業ではないのでこの場合は今の会社をおりて個人事業主に
なるので、失業ではないのですから、仕事をやめて失業保険をすぐに
もらった方が良いのか迷っています。 最近骨折して足の調子があまり
良くないので、これをきっかけに他の仕事にかわってもいいかなあとも
考えてしまいます。 どなたがアドバイスをお願いします。
質問のような形態であれ保険に加入しないのは違法です。
有給休暇を与えないのも違法です。

通勤手当は特に法律で規程はありません。
確定申告について
現在求職中でして、フリーターの期間が1年になりました。
19年の12月に会社を辞めて20年1月から3ヶ月間失業保険を3ヶ月もらいました(職業訓練にも行きました)

6月末に再就職して8月末までの2ヶ月働きました(月給20万円で、各種保険にはまったく入っていない)
その後9月に1度3000円近くの派遣アルバイトしました。
11月から12月の末まで2ヶ月アルバイトしました(17万円位稼ぎました)

国民年金、健康保険、市民税は自分で払ってます
生命保険はつきに3750円位払ってます。

この場合確定進行するとどうなるのでしょうか?
まったく分からないので教えてください。
どのくらいのお金が戻ってくるのでしょうか?

よろしくお願いします。
失業保険(雇用保険)の給付金は、非課税所得ですから、確定申告に含める必要はありません。

平成20年は、6~8月、9月、10~11月の3か所で働いたということですね。
3社から、源泉徴収票をもらってください。
源泉徴収税額が記載されていれば、1~12月に支払った国民年金・健康保険の保険料は社会保険料控除の対象、また生命保険の保険料は生命保険料控除の対象となりますから、払いすぎの所得税は還付されます。
市民税の納付は、今回の確定申告とは関係ありません。

たとえ還付がなくても、確定申告はしてください。
確定申告をすれば、住民税の申告は必要ありません。

× 確定進行
○ 確定申告
関連する情報

一覧

ホーム