失業保険受給中の社会保険(協会健保・年金)について教えてください。
事務担当をしています。
従業員の配偶者の方が退職されたので扶養に入れました。

出産の為、失業保険は受給延長するとの事でしたが
1:実際の受給が始まったら、健康保険も年金も扶養から外さないとダメですよね?
一応、受給が始まったら教えてもらうように伝えていますが、1年以上先の事なので忘れてしまうかもしれません…
2:仮に外し忘れるとどうなるのでしょうか?

3:忘れていた場合、通知みたいなものを頂けるのでしょうか?

4:忘れていた場合、会社と本人に罰があたるのでしょうか?

5:失業保険日額が3612円以上であっても、結局130万円を超えなければ、又は税法上の扶養であれば、日額に関係なく扶養でいられるのでしょうか?

以上、たくさん質問して申し訳ないのですが
宜しくお願いします。
〉失業保険は受給延長する
「受給期間延長」であって、「受給の延期」ではありません。正確な理解を。

1.支給額によっては被扶養者・第3号被保険者のままでいることができるかもしれません。

2.さかのぼって資格取り消しです。
会社がするのはその届け出まで。

本人は、国民年金の第1号被保険者で国民健康保険の被保険者だったことになり、それぞれの保険料/税の負担が生じます。
また、被扶養者としての受診は不正ですので、健保が負担した医療費を返還することになります。

3.健康保険・厚生年金の被保険者が自分で届け出るものです。

5.違います。

そもそも、基準は「130万円未満」ですから、「130万円ちょうど」でもアウトです。
※「130万円を超える」だと「130万円ちょうど」を含まない。「以上」と「超える」の違いは小学校で習う範囲。

基本手当受給中は、その日額×360日を「年収」と考えるのです。
控除対象配偶者・扶養親族とはまったく別の制度です。
旦那のことです。私の我慢が足りないのでしょうか?
旦那と結婚して2年目です。今8ヶ月になる子供がいます。
旦那は派遣社員でしたが、正社員になる事を勧められてましたが
妊娠中に仕事を
いきなり辞めてしまいました。
正社員になれば、今より給料が下がるから辞めた。失業保険があるから大丈夫。と
出産して2ヶ月たっても就職せず、毎日ゲームをするか寝るかの日々でした。

友人のつてで仕事が見つかるものの、勤務態度が原因で駄目になってしまいました。
仕事を探せと催促するものの、自分は頑張っている。きつい。と逆上するので、何も言わなくなりました。
仕事はそれなりにあるものの、給与や仕事内容にケチをつけ、面接にも行きません。

いよいよ失業保険もなくなり、生活が出来なくなるという時になり、やっと動き出したものの
『田舎なのが悪い、仕事がない。地元に帰って派遣する』と、相談もなく言い出し
言った次の日には生後2ヶ月の子供と私を残し、地元へ帰っていきました。
それから6ヶ月、子供と2人きりで生活してきました。
旦那から連絡はほぼなく、2度ほど数日帰ってきたのみです。
子供が入院した時も、連絡はほぼなかったです。
口では、『はやく一緒に暮らしたい』『ごめんな、もう少しだけ頑張って』と言うものの
行動には出さず、派遣社員を地元で転々とする日々です。

地元のほうが稼げる。忙しいから連絡出来なかったという割には
給料の明細も、いくらあるかもわからず
ポツポツと送金してくる程度です。
入院中は、なかなか私が付き添いで送金をする様に連絡をしなかったのですが
送金は1ヶ月でわずか20000円でした。
貯金を崩し、実家の助けを借りながらなんとか切り抜けましたが、後々問い詰めると『ゴールデンウィークで稼げなかった』と、言うだけでした。

旦那が先日『そっちにも派遣社員登録している会社の仕事先があるから、帰ろうと思う』と言い出しましたが
正直、正社員として働いて欲しいです。

正直、離婚してしまいたいと何度も思いました。
ですが、子供にとっては唯一の父親ですし、我慢して支えてきたつもりです。
愚痴の様になってしまいましたが、これを見た方に聞きたいです。
離婚したいと考えてしまうのは、私の我慢が足りないだけでしょうか。
子供の気持ちを考えず、甘い自分本位の考えを持っているだけでしょうか。
どうか、考えが甘いと思う方は厳しくコメントをして頂きたいです。
かなり我慢されてると思います。
率直な意見でいうと離婚されて親元に戻り生活されたほうがいいかと思います。

2年前までなら派遣会社の正社員で派遣スタッフの給与計算やスタッフ対応してました。地方から妻や子供を残してカップルとして同居して寮に入って仕事をされている方々はたくさんおられました。自給1000円で仕事をしても寮費、光熱費、社会保険料など控除して残業がなければ手取り金額5~8万円程度。残業があっても10万円そこそこでした。そこから生活費やら会社からの前借金(これは給与から控除)、遊戯費(多かったのはパチンコ)でほとんど使い果たしていましたね。家族への送金の方なんてあまりいませんでした。

それと、派遣社員で仕事と住む場所を転々とされている家族がいました。シングル(母)+彼氏と同居、2人とも派遣社員。仕事と住まいが転々としているためそこのシングルの方のお子様(中学生になったぐらいだったかな?)は友達もおらず学校にもずっといかず家の中でゲームをしているだけの生活。

父親が派遣→正社員になり派遣会社で仕事をしていたが、居住を転々としているため小学校にも行かず不登校。連絡を受けたまには学校に行くがすぐに戻ってくる。妻(派遣、同会社)離婚し、子供を引き取るが仕事が忙しく家事(特に食事)がなかなかできず、毎日できあいのものばかり食べるので食費がかさむ。

などなどいろいろなケースの家庭を見てきました。
保育園のママ友であなたと同じようなママ友がいました。子供名付けもその旦那さんがアニメのキャラからつけるという旦那さまで、そこも夫が無職で仕事を見つけて行っても出勤が悪くすぐに解雇になる。仕事にうまく行っててても「今自給がいくらで、これぐらい出勤してるから今月はだいたいこれぐらい入ってるから・・・そろそろ遊んで(ズル休み)もいいかな・・・」と計算づくて休んでしまい、そんな生活を5年されとうとう離婚にふみきったそうです。今は別の方と結婚(きちんと仕事もされ、その子供も可愛がってくれてるそうです)

今までいろんな方の生活状況をみましたが、やはり旦那様の「家族を守っていかねば」という責任感がなさすぎます。妻としては安定した正社員を希望するのはあたりまえです。以前勤めてた会社(派遣の)でも派遣社員から正社員になった方も「派遣の時よりは給与が減った・・・減るとは聞いていた。けど家族のこともあるし、賞与もある。派遣のように切られたりはないし」と正社員として責任者として頑張っていらっしゃいました。
責任感の薄い方は妻がどんなに頑張っても意識は変わらないです。妻とその両親が金銭と精神的に苦しくなるだけです。

子供をおもうなら思い切って離婚して親元に戻った方が子供にもいいことです。じいじ、ばあばがいるだけで子供は悲しくないです。それにまた新しい今より良いパパが見つかります。

辛いでしょうが現実と将来を考えて、あなたとご両親とよく相談されて決心してください。
応援しています。
退職後の国民健康保険の手続きについて
来週会社を寿退職します。
退職後今月中に実家から隣県へ引越しをし、来月籍を入れる予定です。
入籍後に仕事をしたいと思っているので失業保険等に必要な離職票は
それまでに手元にあれば良いと思うのですが
今まで勤めていた会社の健康保険を抜ける事になるので保険証の事で不安なので教えてください。
結婚後は彼の扶養家族になるので彼の会社の保険に入れてもらう事になっています。
ただ、入籍してからでないと入れないようで、
会社を退職後から入籍までの約1ヶ月の間。途中で引越しもあるのでどのようにすれば良いのでしょうか?
健康保険資格喪失証明書をもらえるのに最低でも2週間はかかるのでその間が心配なのと
現在は実家住まいなので家族と同じ保険に入らなくてはならないのか?
また、引越し先でも新たに加入し直さなければならないのか?
約1ヶ月間の間に出たり入ったりするのかと思うと、、、
なにか、良い方法や正しい手続きの仕方等を教えてください。

また、年末なので書類が年内にもらえないのでは、、と少し不安だったりもします。
国民健康保険に加入するには、原則として資格喪失証明書または離職票が
ないと受付できません。
(書類がなく、ごねて、実際に退職したか役所が会社に電話することもありますが)

保険証がない期間は、全額支払い、保険証発行の際に7割返金手続きか、
病院に話し、3割負担とし、保険証発行後、病院に提示となります。

免許証があれば保険証はその場で渡されますので、その都度国保手続きしても
そんなに大変ではありませんよ。

入籍するまでは国民健康保険をお勧めします。

補足:支払が発生するのは月末にどの保険に加入されているかです。
失業保険の申請の事でお聞きします。
先月の20日に退職しました。最後の給料は月末にもらっています。
事務所が忙しいとの事で、失業保険の書類・社会保険の書類・給料明細等
全く送ってくれません。
電話で会社に問い合わせても、忙しいから、今月の20日以降になる・・みたいな事をいわれています。
書類が届かないと、国民健康保険の手続きもできませんし、失業保険も貰えるのも遅くなり大変困っています。
どこかに言って注意等してもらえる機関とかはないのでしょうか・・・。
待っているしか方法はありませんか??
給料明細は会社によりますが、失業保険の書類=離職票ですよね?
これは会社からでなく社会保険事務所から送られてきます。
(地方によって違うかも知れませんが、私の地元の場合です。一応
参考までに…。)

会社から退職者が出たときは、まず会社が社会保険事務所に必要な書類を
送って、それの処理が済むと離職票がこちらに送られてくるんですが、
この会社が送る必要書類、退職日から一週間以内に送らないといけない
きまりだそうです。

なので、社会保険事務所に『退職してだいぶ経つけど離職票が送られて
こないので困っています』と問い合わせてみてはどうでしょうか?
そうすれば社会保険事務所が会社のほうに何かしら言ってくれると
思いますよ。
退職時の健康保険について質問です。
退職し、健康保険証を返納したあと、健康保険に入る方法として3通りあると聞きました。
①親又は子供の扶養家族に入る。
②任意継続する。
③国民健康保険に加入する。
自己都合での退職なのですが、失業保険の申請をしようと思っています。
その場合①~③のどれが一番ベストなのでしょうか?

失業保険をもらっている場合は①の被扶養者になれないと聞いたこともあります。
どのいった方があるのか教えてほしいです。
手間がかかりますが
一番負担が少ないのは

雇用保険の受給手続を行う。
その間、扶養に入る

3ヵ月後に雇用保険受給開始
その間、国民健康保険に入る

受給終了後、
扶養に戻る。


これが一番お金の負担を軽減できます。


楽なのは
任意継続か国保(市役所にて保険料負担が少ない方を確認)
に加入し、雇用保険受給手続をする。
受給終了後、扶養に入る。



どちらを選択するかはご自分でどーぞ
関連する情報

一覧

ホーム