失業手当を受給期間中の再就職、即退職について
私の夫なのですが、3月一杯で会社都合の退職になりました。
書類の不備に伴い、手続きは5月8日から。5月18日に失業保険を受給し始めました。
このたび、ハローワークの紹介で仕事を内定いただき、再就職が決まりました。
ただ、入社してみると、業務内容、就労時間、給与すべてがちがく、しかも、採用担当者の方々とは事務所がちがく、朝早く、夜遅いため会話すらできないそうです。朝は三時に家をで、夜10時にかえってきます。普通採用したら、いろいろ話すことはあるはずなのに、話したいときに離せない会社は信用できません。
7月2日に決まり、7月7日から働きに出ています。私としては夫に会社を辞めてもらいたいのですが、その場合失業保険はもう一度貰うことはできるのでしょうか?しかも、入社の前に、認定日があったのに、夫が行くのを忘れたため、その分の失業手当を貰ってません。それも、受給できますか?
教えてください。よろしくお願いします。
私の夫なのですが、3月一杯で会社都合の退職になりました。
書類の不備に伴い、手続きは5月8日から。5月18日に失業保険を受給し始めました。
このたび、ハローワークの紹介で仕事を内定いただき、再就職が決まりました。
ただ、入社してみると、業務内容、就労時間、給与すべてがちがく、しかも、採用担当者の方々とは事務所がちがく、朝早く、夜遅いため会話すらできないそうです。朝は三時に家をで、夜10時にかえってきます。普通採用したら、いろいろ話すことはあるはずなのに、話したいときに離せない会社は信用できません。
7月2日に決まり、7月7日から働きに出ています。私としては夫に会社を辞めてもらいたいのですが、その場合失業保険はもう一度貰うことはできるのでしょうか?しかも、入社の前に、認定日があったのに、夫が行くのを忘れたため、その分の失業手当を貰ってません。それも、受給できますか?
教えてください。よろしくお願いします。
どちらにしてもハロワに相談されたほうがいいです。
①失業保険について
残日数があれば、残りの分について支給はされます。ただし退職された日から1年以内(新しい会社を退職した日からではありません)にもらってしまえば、大丈夫です。
かりに再就職手当を支給されてしまっていても、その支給された額÷基本手当の日額の日数分はすでに支給されたこととなり、
残額があればその日数分支給されることとなっています。
②認定日にいかなかった。
ハロワにそうだんしてください。ですが、減額やもうもらえないとかそういったことはないと思いますが、次の失業認定までもらえない(次の認定日にまとめて支払われる)ことはあるかと思います。そして働いていたことも伝えてくださいね。
①失業保険について
残日数があれば、残りの分について支給はされます。ただし退職された日から1年以内(新しい会社を退職した日からではありません)にもらってしまえば、大丈夫です。
かりに再就職手当を支給されてしまっていても、その支給された額÷基本手当の日額の日数分はすでに支給されたこととなり、
残額があればその日数分支給されることとなっています。
②認定日にいかなかった。
ハロワにそうだんしてください。ですが、減額やもうもらえないとかそういったことはないと思いますが、次の失業認定までもらえない(次の認定日にまとめて支払われる)ことはあるかと思います。そして働いていたことも伝えてくださいね。
失業保険についてですが、旦那の転勤で引っ越すことになり離職しました、前職は11ヶ月加入でトータル54ヶ月ですが、貰えるか貰えないか、又認定までの期間分かる方教えてください
旦那の転勤で引っ越す理由はあなたの会社への通勤が出来なくなったからでしょう?
通勤が出来る近いところなら辞めることもなかったわけですよね?
もしそうであって片道2時間以上かかるところに住所が変わって通勤が困難で離職する場合は「特定理由離職者」になると思います。
その場合は過去1年間に6ヶ月の雇用保険期間があれば受給は可能です。
あなたの場合は十分に期間があります。
また、その場合は給付制限3ヶ月はありませんから申請すれば1ヶ月くらいで支給が開始になります。
認定までの期間といいますが、ハローワークに申請すれば受給資格の取得はその日ですよ。
ただ、旦那の転勤指令書や変更になる住所を証明するものの添付が必要になると思います。
詳細はハローワークで聞いてください。
通勤が出来る近いところなら辞めることもなかったわけですよね?
もしそうであって片道2時間以上かかるところに住所が変わって通勤が困難で離職する場合は「特定理由離職者」になると思います。
その場合は過去1年間に6ヶ月の雇用保険期間があれば受給は可能です。
あなたの場合は十分に期間があります。
また、その場合は給付制限3ヶ月はありませんから申請すれば1ヶ月くらいで支給が開始になります。
認定までの期間といいますが、ハローワークに申請すれば受給資格の取得はその日ですよ。
ただ、旦那の転勤指令書や変更になる住所を証明するものの添付が必要になると思います。
詳細はハローワークで聞いてください。
3月から失業保険をもらっていて先日アルバイトが決まったので何日か働いたのですが辞めようと考えています。
後日でもいいと言われたので再就職の届出はまだしていないのですがこの場合どうなるのでしょうか?
就職祝い金も残りの給付金も貰えないのでしょうか…
分かりにくい説明かと思いますがよろしくお願いしますm(._.)m
後日でもいいと言われたので再就職の届出はまだしていないのですがこの場合どうなるのでしょうか?
就職祝い金も残りの給付金も貰えないのでしょうか…
分かりにくい説明かと思いますがよろしくお願いしますm(._.)m
アルバイトで何日か働いたのが就職になるのですか?それはなりませんよ。
後日でも再就職の届けを出せとは誰に言われたのですか?ハローワークですか、それは100%ありえません。あったとすればどちらかの勘違いか思い違いです。
就職祝い金⇒再就職手当などは勿論就職していませんからありません。
参考までにアルバイトの規定を貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 ②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1388円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
後日でも再就職の届けを出せとは誰に言われたのですか?ハローワークですか、それは100%ありえません。あったとすればどちらかの勘違いか思い違いです。
就職祝い金⇒再就職手当などは勿論就職していませんからありません。
参考までにアルバイトの規定を貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 ②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1388円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
失業保険受給終了後、主人の被扶養家族になる手続きを失念しており、つい最近主人の勤務先に申請を出したのですが、来年からでないと扶養家族になれないとのことでした。税金の還付申請は確定申告でできますか?
昨年(2010)年夏に退職し、その後今年(2011)の5月まで失業保険を受給していました。失業保険を受給している間は主人の扶養家族になることができないため、扶養家族の手続きをしておりませんでした。失業保険受給が終了した後、諸事情で主人の被扶養家族になることを失念しており、12月に入り子供と私を被扶養家族に申請したいと届け出を出しましたが、来年の1月1日からでないと手続きが煩雑になるとのことでした。
1)2011年に関しては、失業保険以外は収入は無く、無収入なのですが確定申告はできますか?
医療費控除や地方税等その他の還付請求をしたいのですが、2011年は収入がないため、源泉徴収票がありません。
この場合、主人の扶養家族に入らないまま、私の名義で確定申告をすることは可能ですか?
2)もし、可能な場合、どのような書類や手続きが必要となりますか?
3)もし、来年1月1日からしか、私と子供が主人の被扶養家族として認定されない場合、2011年に関する医療費控除や税金の還付をする方法はございますか?(たとえば、主人の名義で)
2011年に関しての還付請求額(もし還付手続きが可能ならば)かなりの額になるので、どうにかして還付請求をしたいのですが、今までの還付手続きとは異なるケースなので、具体的にどのように行って良いのか分かりません。
どなたかアドバイスをいただければ幸いです。
昨年(2010)年夏に退職し、その後今年(2011)の5月まで失業保険を受給していました。失業保険を受給している間は主人の扶養家族になることができないため、扶養家族の手続きをしておりませんでした。失業保険受給が終了した後、諸事情で主人の被扶養家族になることを失念しており、12月に入り子供と私を被扶養家族に申請したいと届け出を出しましたが、来年の1月1日からでないと手続きが煩雑になるとのことでした。
1)2011年に関しては、失業保険以外は収入は無く、無収入なのですが確定申告はできますか?
医療費控除や地方税等その他の還付請求をしたいのですが、2011年は収入がないため、源泉徴収票がありません。
この場合、主人の扶養家族に入らないまま、私の名義で確定申告をすることは可能ですか?
2)もし、可能な場合、どのような書類や手続きが必要となりますか?
3)もし、来年1月1日からしか、私と子供が主人の被扶養家族として認定されない場合、2011年に関する医療費控除や税金の還付をする方法はございますか?(たとえば、主人の名義で)
2011年に関しての還付請求額(もし還付手続きが可能ならば)かなりの額になるので、どうにかして還付請求をしたいのですが、今までの還付手続きとは異なるケースなので、具体的にどのように行って良いのか分かりません。
どなたかアドバイスをいただければ幸いです。
税金の扶養の話と 社会保険の扶養の話と ごっちゃになっています。
失業保険を受けている間、扶養に入れないのは社会保険の話です。
税金の方は、あなたの所得見込みが38万までならば、控除対象配偶者ですから
昨年末の年末調整の時に H23年分扶養控除等申告書を提出するときに
そのように記載すればよかったのです。
失業手当は、所得にはならないですし
さて、質問は税金の話ですね。
H23年分の年末調整は既に終了しているため、いまさら変更させたくない
再年調をしたくない というのが、会社の意向のようですね。
その場合は、ご主人が確定申告をすればよいです。
確定申告書を作成する際に、あなたを控除対象配偶者にすれば
還付されます。
あなたが確定申告をしても、もともと所得が0で、これまで所得税をおさめていませので
還付も、納付も起きません。 申告する意味がありません。
ご主人が確定申告するしかありませんよ。
医療費控除もその際にします。
ご主人の源泉徴収票 と 医療費の領収書、が必要書類です。
でも、かなりの医療費がないかぎり、還付されるのは、38万×税率 (配偶者控除の分)
と医療費-10万 かける税率 です。
失業保険を受けている間、扶養に入れないのは社会保険の話です。
税金の方は、あなたの所得見込みが38万までならば、控除対象配偶者ですから
昨年末の年末調整の時に H23年分扶養控除等申告書を提出するときに
そのように記載すればよかったのです。
失業手当は、所得にはならないですし
さて、質問は税金の話ですね。
H23年分の年末調整は既に終了しているため、いまさら変更させたくない
再年調をしたくない というのが、会社の意向のようですね。
その場合は、ご主人が確定申告をすればよいです。
確定申告書を作成する際に、あなたを控除対象配偶者にすれば
還付されます。
あなたが確定申告をしても、もともと所得が0で、これまで所得税をおさめていませので
還付も、納付も起きません。 申告する意味がありません。
ご主人が確定申告するしかありませんよ。
医療費控除もその際にします。
ご主人の源泉徴収票 と 医療費の領収書、が必要書類です。
でも、かなりの医療費がないかぎり、還付されるのは、38万×税率 (配偶者控除の分)
と医療費-10万 かける税率 です。
失業保険について質問です。
二月いっぱいで退職したのですが、自己都合の退職の為給付されるまで3ヶ月+7日待機しなければ後ならないのですが、その待機期間を経過した後最初の給付は待機して
いた3ヶ月分を一括でもらうことができるのでしょうか?
違うのであれば教えて下されば幸いです。
また、待機期間中にアルバイトをしてたらバレますと言われたのですが本当にバレるのでしょうか?
二月いっぱいで退職したのですが、自己都合の退職の為給付されるまで3ヶ月+7日待機しなければ後ならないのですが、その待機期間を経過した後最初の給付は待機して
いた3ヶ月分を一括でもらうことができるのでしょうか?
違うのであれば教えて下されば幸いです。
また、待機期間中にアルバイトをしてたらバレますと言われたのですが本当にバレるのでしょうか?
一括ではもらえません。
最初は7~14日くらいの半端な日数分で後は28日ごとの支給になります。
90日支給として、例えば最初12日支給だとすればあとは28日+28日+22日(端数調整)=90日となって4回で支給されます。
待機期間ではなく給付制限期間3ヶ月の間は週20時間未満ならアルバイトは自由にできますよ。
ただ、給付制限が終わって最初の認定日には申告してくださいと言われたら正直にしてください。その後の支給には影響しません。
受給中もできますが規制が厳しくなります。
隠してやらない方がいいですよ、もし発覚したら大変なことになって後悔することになります。
最初は7~14日くらいの半端な日数分で後は28日ごとの支給になります。
90日支給として、例えば最初12日支給だとすればあとは28日+28日+22日(端数調整)=90日となって4回で支給されます。
待機期間ではなく給付制限期間3ヶ月の間は週20時間未満ならアルバイトは自由にできますよ。
ただ、給付制限が終わって最初の認定日には申告してくださいと言われたら正直にしてください。その後の支給には影響しません。
受給中もできますが規制が厳しくなります。
隠してやらない方がいいですよ、もし発覚したら大変なことになって後悔することになります。
個人医院の雇い主が病気治療で、正社員から、パートへ雇用形態を変更されます。失業保険を貰いたいのですか、解雇と自己都合ではかなり期間も金額も違うので教えてください。
個人医院に勤務11年になります。先日院長が病気になり、手術しました。2月末から、3月末まで休診、3月末から週3日午前中だけの診療で復帰しました。これにより、2月末から5月末までは、給与保証+出勤した日の時給計算で給与は貰えますが、5月末からは、パートに雇用形態を変えるとの連絡がありました。よって、退職を考えていますが、院長より解雇ではなく、自己都合での退職に当たると言われています。この場合は解雇には当たらないのでしょうか?御回答よろしくお願いします。
個人医院に勤務11年になります。先日院長が病気になり、手術しました。2月末から、3月末まで休診、3月末から週3日午前中だけの診療で復帰しました。これにより、2月末から5月末までは、給与保証+出勤した日の時給計算で給与は貰えますが、5月末からは、パートに雇用形態を変えるとの連絡がありました。よって、退職を考えていますが、院長より解雇ではなく、自己都合での退職に当たると言われています。この場合は解雇には当たらないのでしょうか?御回答よろしくお願いします。
〉パートに雇用形態を変える
あなたとの合意が必要です。
〉この場合は解雇には当たらないのでしょうか?
実際に解雇されていません。
賃金額が85%未満に下がるなら、雇用保険上は、「正当な理由のある自己都合」で、解雇と同じく「特定受給資格者」になる可能性がありますが。
あなたとの合意が必要です。
〉この場合は解雇には当たらないのでしょうか?
実際に解雇されていません。
賃金額が85%未満に下がるなら、雇用保険上は、「正当な理由のある自己都合」で、解雇と同じく「特定受給資格者」になる可能性がありますが。
関連する情報