雇用保険(失業保険)について詳しい方、教えてください。
勤続12年、30歳、女、既婚者です。

現在、職場で希望退職を募集しており、退職を考えています。
会社都合の為、210日受給出来るか
と思います。

お伺いしたいのですが、

1度も受給せずにパート先が見つかり、そのまま1年間働いた場合、210日分の受給資格はなくなりますよね?

また、
1度も受給せずにパートをし、1年以内に妊娠、退職した場合、期間延長をすれば210日分すべて受給出来ると解釈しても大丈夫でしょうか?

1年以内に妊娠できる保証もありませんし、すべて受給してからパートを始めた方が得なのでしょうか?

正社員でいる今、妊娠・出産出来たらよいのですが、夜勤ありの交替勤務の為、疲れてしまいました…。

御存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
まずパートだろうが働いた段階で受給資格は無いです。
雇用保険の失業給付は求職者のみに給付されます。
記憶が確かなら
会社都合の場合手続き後7日間の待機期間の後、28日(四週)ごとに認定日があり認定後給付されます。

金額は離職前6ヶ月の合計÷180×28×0.7程度が月に貰えます。

受給開始後早期に次が決まった場合は残り日数の3分の2以上で五割3分の1以上で四割が早期就業手当てみたいなかんじで一括でもらえます。

どっちにしても受給資格は一年間ですから11ヵ月後に申請しても一ヶ月ほどしかもらえなくなります。

申請せずにパートに出た場合は加入期間に参入されると思いますので新たに退職される時の状況で支給条件等が決まります。
妊娠出産の為働けないのであれば求職出来ない状況なので失業給付は出ません

原則はすべて受給してから働くという考え方は不正受給で三倍返しです。わかっているとは思いますが…

まぁ他人に自分の意志は読めませんからバレませんが

間違いがあればスミマセン
派遣社員で働いていました。
そこで、突然の期間満了と言われて辞めることになり離職票を出してもらうように頼みました。

一日も早く失業保険をもらう手続きをしたいから早く出してほしいと頼んだら自己都合でだったら出しますと言われました。
それっておかしくないですか!?
派遣の失業保険は少し複雑です。雇い主は派遣会社という3面関係にあるからです。

結論からいえば一ヶ月まつか三ヶ月まつかのどちらかで、辞めたときに派遣会社にどう言うかが分岐点です。

●失業保険もらいますとか言ってしまうと、すぐ離職表がきますが、ハロワ行った後で3ヶ月給付制限

●仕事紹介してくださいと言っておいて、1ヶ月以内に次の仕事が決まらなかった場合(ヘタに断ると上のコースにいきます)は、1ヶ月後に離職表が来て、給付制限なくもらえます。

なので、早くもらうには後者になります。


ちなみに派遣でなく直接雇用だったら・・・
たいていの人は前者の3ヶ月待ちコース(いわゆる「自己都合退職」)です。
会社都合の3ヶ月待ちのない離職表をもらえるケースは、もともと「契約期間が決まっていた」や「会社が明らかに悪い場合」等の少数派でしょう。
失業保険について教えて下さい。下記の場合、失業保険はどの程度いただけるものなのでしょうか。
1999年4月:大卒後正社員でA社に入社
2007年12月末:A社を転職のため退社
2008年1月1日付けでB社に就職。
2011年10月より、B社休職し現在に至る。

現在、休職中の会社からの手当は手取りで月20万です。

・この状況で、2013年2月に退職した場合、失業保険はどのような期間で、いくら程度いただけるものなのでしょうか。

・また、自主退職と会社の休職期間切れの退職では、失業保険に差が出るのでしょうか。
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。年齢と金額から日額4~5000円であるものと思われます。
職歴から年齢は35歳前後と思われますが、もし職歴期間をすべて雇用保険に加入していたとすると、2013年2月に退職した場合被保険者期間が10年以上20年未満になるので、所定給付日数は自己都合であれば120日、会社都合であれば35歳未満ですと210日、35歳以上ですと240日になります。

補足につきまして
パート、アルバイトもちろん可能です。ただしその働くことによって得るお金によっては失業給付が受けられない場合があります。失業給付が受けられない場合に失業給付を受けてしまいますと不正受給となり、最悪の場合3倍返しになります。パートやアルバイトをした場合にはきちんと報告して不正受給のないように心掛けしましょう。
取締役ですが、突然 解雇と言われ、困惑しています
長文となりますが、どなたかご教示お願い致します。
まず今までの経緯説明となります。
元々私は、プラスチック製品を作成する中堅会社の技術職として13年ほど働いていたのですが、技術力をかわれ 9年ほど前に現在の前身の会社(S社・従業員+パート=15名程度で上層部は同族)より引き抜きの話を貰いました。一旦は断ったのですが、さらに1年後に会う機会があり、再度引き抜きの話をされ、悩んだ挙句S社への転職を決意しました。
転職後、社長・経理の奥様に大変可愛がられ、私もS社発展のために尽力しておりました。転職5年後に年棒アップの交渉を持ちかけ、給料UPと共に専務取締役という役名を頂きました。(社内・名刺上で登記上は関係ありません)

それより3年後 懇意にしていた総合商社(N社)とS社の間で話が盛り上がり、S社の製造部門を独立させ M社が出来ました。(M社はS社・N社資本の完全子会社で、資本も均等です)
私も含めS社の社員・パ-トは全員M社へ転籍となり、S社は社長と社長の奥様の2名のみの会社となりました。
M社の登記時、N社の代表取締役・取締役・S社の社長の奥様・私の計4人で登記し、M社の代表取締役としては、N社の代表取締役が行う事なりました。社長と言っても N社とM社は関西・関東と離れており 年に2~3度M社に来る程度です。

その後もM社発展のために尽くしていましたが、つい先日工場長より突然解雇と言われました。工場長は執行役員で登記上は関係ありません。工場長は、元々在籍していた中堅会社技術課の先輩です。
『なぜ、あなたに言われるのか』と言うと、『君の人事権については社長より一任されている』と言われました。
解雇理由は『4名の退職志願者がおり、全ての原因は君にある』と言われ、『意味が分からない』と答えると、『君が居ると皆が怖がり畏縮する・仕事を助けない・事務所から出てこない・声を掛けにくい』と言われました。
『なぜそんなに急で、前もって現場と上手くやってくれよとか言ってくれなかったのか』と聞くと『君の方が役員で上司やから言えなかった』と言われました。
『40歳で妻と子供がおり、色々ローンもあるのに、そんな急に言われても』と言うと、『違う。そうじゃない。これは解雇や。クビ。君の発言は関係ない。現実を受け止めろ』と言われました。
『一生懸命尽くしてきたのに、なぜ』と言っても『それは君の考え。皆には伝わらなかったんやろ』と言われました。
そして『仕事が無くなるんは他の4人も同じ。君が辞めへんなら 4人も仕事が無くなるやろ。皆、家族を持ってるんやから 状況は同じや』
私が『じゃあ仕事が無かったら家族揃って路頭に迷えって言ってるんですか!』と言うと『そういう事や』と言われました。
本当に悔しくて、あとから言い逃れが出来ないように一筆書いてと頼みました。内容は『私(工場長の名前)は、M社において、(私の名前)の人事権を一任され解雇を決定しました。決断理由は(私の名前)を解雇しなければ、(4人の名前)が退社希望を出したため』とあり、日付と母印を押してあります。

その後M社の社長に電話し、工場長からの解雇通知と話した内容を伝えた所『そんなことになってるの?』と言われ、身の振り方を一任したのか?と確認すると、私はN社の現場内の事がよくわかって無かったから、S社の社長に任せたと言われました。工場長はM社の社長と言いましたが、S社のS社長より伝わり任された事になるかと思います。

そしてS社の社長と話をしましたが『工場長に任せたから』と言われ、同じように『そんなことになってるの?』と、とぼけられ、工場長の一筆を見せ、私の言い分を伝えたところ、工場長と同じように『仕事が無くなってしまうのは、他の4人も同じ』『君が一生懸命していた事は知ってるけど皆に伝わらなかったのは事実』と、似たことを言われました。
そして『でも、この一筆は決定じゃない。僕もM社の皆に意見を確認し、2日後にもう一度話をしよう』と言われ、一筆を預けました。(念の為、スキャナーでデータ取りしました)

長々と綴りましたが、これから質問となります。
・役員は解雇できないと思いますが今回の場合どうなりますか?ただ会社に戻る気はありません。
・M社の登記上、元雇い主のS社の社長は関係ありませんが、顧問契約的な形で毎月5万円をS社より貰ってました。今回の件 S社の社長の発言に効力はありますか?
・今後の生活のため、どうすれば一番多く請求できますか?また失業保険等はどうなりますか?
・不当解雇でしょうか?
・工場長を個人的に訴えることは出来ますか?

工場長も含め、先週まで皆で冗談を言い笑い合っていましたが、突如 掌を返したような対応を取られました。仲良く思ってたのは勝手な主観だった様です。眠れぬ日々・頭痛・吐き気が続き、自分がこんなに弱いものとは思いませんでした。
どなたか助言をお願い致します。
あなたは取締役であり従業員ではないので「解雇」ではなく「解任」かと思いますが、それには取締役会決議が必要かと思います。
失業保険の給付について質問です。
9月3日から職業訓練校に通う事になりました。
9月3日から月末までの日数分が給付されると思うのですが、訓練日のみの支給という考えで間違いないのでしょう
か。
また、土日働いた場合は、給付金に影響が出るのでしょうか。

ご回答宜しくお願いいたします。
基本手当ては、9月3日から月末まで、全日出ます。土日も。

訓練の日のみ、訓練手当てがプラスされます。

それと、訓練の日のみ、交通費が出ます。


土日働いた場合は、働いた日と、入金日・金額を申告する必要があります。

いくらかが差し引かれて、失業手当が支給されます。

申告しなかった場合は、不正受給として、数倍加算されて返金しなければならなくなります。
派遣の失業保険について・・
今月、次の更新まででと先方に言われました、と
派遣会社の人に言われました。
それはこの不況でしかたのないことだと理解できます。

派遣会社に失業保険の確認をすると期間満了で
失業保険は3か月の待機になります、と言われました。
期間満了なのに3ヶ月の待機になるのでしょうか?
自己都合と同じ扱いになるのでしょうか?

よろしくお願いします。
派遣社員に場合は派遣先の契約が期間満了になっても
その理由で派遣会社を辞めれば自己都合ですよ
派遣社員の雇い主は派遣会社だからです、
派遣社員のかたはそこのところを勘違いしている人が多いですね
派遣先を期間満了でやめて派遣会社が1ケ月以上
次の派遣先を紹介しない場合は派遣会社の責任ですから会社都合になります
関連する情報

一覧

ホーム