失業保険中の妊娠について質問させて頂きます。
私は1月に8年間働いていた会社を自己都合により退職し今は新しい職場探しと失業保険の手続きを終え5月までの待機期間に入りました。今日妊娠6週目という事が発覚しました。このような場合はすぐに働けないので失業保険の手続きを一度取りやめ主人の扶養に入った方が宜しいのでしょうか?正直経済的に子供が産まれてくるとますますお金もかかるので出産後は扶養の金額内で私も働く予定ですが給付期間を延期するとその分今のように国民保険・年金など払って一年立つとほとんど失業手当はもらえないのでそれならハローワークでの手続きの面倒さからやめてしまおうか迷い中です。全くの無知で恥ずかしい質問なんですがアドバイスをお願いします。また友人はとりあえずおなかも目立たないうちは就職活動しておなかが目立ってきたらやめればいいというのですがそんなことできるんでしょうか?
退職理由が妊娠によるもので無いようなので、結論から言えば出来ます。
噛み砕いて説明すると、
妊娠中でも働く気持ちと妊婦でも働けるような仕事を探すのであれば
失業保険(基本手当)は受けられます。

>一年経つとほとんど失業手当はもらえない
↑と言う意味が何を指しているのかわかりませんが
妊婦さんで、体のことを考えると、失業認定日に長時間イスに座っているのも
気の毒なので、まずは受給期間の延長手続きを行ない
旦那さんの健康保険の扶養に入った方が、年金も健康保険料も支払いが
無くなりますのでこちらをオススメします。
出産後に親にでも赤ちゃんを預けながら、働く気が無くても、
仕事を探すリハビリの気持ちで職安に通い失業保険をもらった方がいいと思います。
働く気持ちも無いのに失業保険を受けるのは不正受給に当たるかもしれませんが
本人が探していると言えばそれまでですし、逆に条件に合う求人に出会う機会も
増えますので、私だったらこちらをオススメします。

あと、ご存知かも知れませんが
出産育児一時金が2段階でアップです。2009年1月から重い脳性まひになった場合
の補償制度分の+3万円。10月からさらに4万円アップして42万円になるそうです。
病院により補償制度の対象になるところ、ならないところがありますので注意して下さい。


※回答内容は旦那さんが医療保険加入者(国民年金の第2号被保険者)である事
を条件とし 貴方が、現在国民年金の第1号被保険者である事を前提としております。
情報が限定されており、推測で回答させていただきました。
正確な情報はやはり、職安、社会保険事務所、夫の勤務先へ確認した方が確実です。
無職になるのですが、毎月10万円家に入れてといわれました。
私は県外の方と結婚することになり仕事を辞めることにしました。
年齢や持病もあり、まず身体を慣らすため半年ほど仕事はしません。
ですが、私の給料の3倍はある彼から「毎月生活費として10万円入金してほしい」といわれました。
「もちろん俺も10万円だすから」といわれました。
???私、無職になるし、失業保険も3ヶ月後に初めていただけるのに払うのが普通なの?
私はお嫁に行く立場ですが、挙式をしたくない彼を説得したため、挙式などにかかる全般(約150万)は自腹です。
お道具も引っ越し代も私持ちなので(もちろん手伝いなし)はっきりいって金銭的に苦しいんです。
共同の生活費といっても、彼の方が生命保険、車のローン(私の車はローンなし)など占める割合が多いです。
家は彼の持ち家でローンはこれからも共同生活費とは別に支払うらしいです。
なんだかシェアメイトみたいな感じです。
もともと私の方に来て、家で私が料理する材料など一円も払ったことはありません。
私が彼の家で料理する場合も彼は1円も支払いません。
たまに外食して、支払ってもらうことが何度かあると「払ってもらって当たり前だと思っているな!この守銭奴」
といわれるので、できるだけ刺激したくありません。

話はそれましたが、皆さんのご家庭はどんな割合でお金を出し合っていますか?
結婚する前からこんな状態ですと、結婚後はもっとケチになるのでは?

1日○○円で生活しろ!とか家計簿見せて、これは使い過ぎだ・・・とか

はっきり言って男のケチはあまり良くないと思いますよ!

結婚後、無職で収入のないあなたが、生活費として月10万渡さなくてはいけないのでしょうか?

車のローン、家のローンがあるからですか?でもそれは、結婚する前から払っているのですよね?

結婚することで生活が苦しくなるほどお給料が安いのですか?

そんなはずないですよね?

だって、安月給の人が家、車を買いませんもの

車はどうしても交通手段としているからという事で、買われたとしても、家はある程度の、頭金が必要ですしローンにしても、少ない収入では住宅金融公庫もそんなに借入できないはずです・・・

どうして、結婚してから10万渡さなければいけないのか、挙式費用も何故あなたが全額払うのか、引っ越し費用にしてもそうです
今、あなたの中に引っかかっている気持ちを彼にぶつけてみるのはどうでしょうか?

聞いて、納得できるのでしたら良いですけど、納得できないまま結婚しても破綻は目に見えています。

普通、結婚したら旦那さんのお給料で生活します。
奥さんが、正社員かパートで働いていたらそれは貯金するとか、足らない分を生活費にまわすとかではないでしょうか?

後、お互いの御両親の事が一切記載されていないのでわからないのですが、結婚式の費用等彼の御両親は何も言われないのでしょうか?

場所によっては結婚式の費用は男7女3の割合で支払うとか色々あるのですが・・・

「払ってもらって当たり前だと思っているな!この守銭奴」と言った彼の方が、私からしてみると守銭奴、金の亡者のような気がしてなりません。

刺激したくないと聞かずにいるみたいですが、もしかしたらあなたの勘違い?かもしれないですし、結婚前に聞いて納得された方が良いと思います。

遠慮していてはダメです、きちんと聞いて2人で話し合って下さい。

まだまだ、人生は長いんですから・・・

納得してから結婚して下さい。
今年の4月に4年間勤めていた会社を退職しました。

退職をするのと同時に妊娠がわかり5月に結婚しました。

失業保険を受給する事は可能なんでしょうか?

また受給期間延長は出来るのでしょうか?
失業は職探しをする意思のある人になら受給する権利はありますから、妊婦でも問題ないと思います。
受給期間の延長?どういうことでしょうか?
現在8時間のパートで働いている者です。
雇用保険を掛け始めて、今月で6ヶ月目になります。
年初あたりに、パートを辞めようと思ってます。
理由は、ネイリストになるための勉強をするためです。
特に学校は通わず、姉(ネイリスト)に直に習うのですが、
パートを辞めて、ネイリストになるまではバイトもするつもりはありません。
こういう場合は、ちゃんと失業保険をもらえるのでしょうか??
労働時間が週30時間以上ありかつ賃金支払い基礎日数が14日以上あって6ヶ月以上の
雇用保険加入期間があれば受給資格があります。
しかし、失業給付は働く意志があって、いつでも働ける状態である事、そして失業している事の要件がなければ
受給する事はできません。
パート退職後勉強すると言う事で失業給付の申し込みを致しますと受給できませんのであくまでも働く意欲を見せてください。
受給期間は退職の翌日から1年間ありますのでその期間に申し込みする事ができます。
失業保険の受給延長について

現在切迫早産により入院中の、妊娠八ヶ月の妊婦です。
妊娠が発覚し、今年の2月に3年間勤めていた会社を退職しました。


つわりがひどく、おさまったと思ったら入院になってしまい、
まだハローワークには行っていません。

退職してから四ヶ月が経っています。
もう受給の延長はできませんか?
私は失業保険は受給できないのでしょうか?
受給期間の延長は原則として、離職日翌日より継続して30日働けなかった日から1ヶ月以内に申請する必要があります。
郵送や代理での手続きが可能なので、体調不良を理由とした手続きの遅延は認められないと思います。
残念ながら今の段階で延長手続きは出来ないでしょう。

2月の何日に退職されてのかわかりませんが、受給期間は離職日翌日から1年間です。
妊娠を理由にした退職で給付制限がつかなければ、出産後「待期(7日間)+給付日数」が残っている内に離職票を持ってハローワークに手続きに行けば、全給付日数分は受給出来ます。

今は不況の為、失業対策が篤くなっているので特例や他の対処法があるかも知れません。
ハローワークに相談してみましょう。
ご本人が無理であれば、代理でもかまわないと思います。
現在、失業保険の3ヶ月給付制限中です。3ヶ月は、収入も無く厳しいのでアルバイトをやろうかと考えてます。3ヶ月の給付制限中にアルバイトをやっても問題ないのでしょうか?
もしアルバイトをやるとすれば労働時間に制限等あるのでしょうか?
給付制限中でもアルバイトはできますよ。
以下に規制を貼っておきますから参考にしてください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。この場合はその後の受給には影響しない。
②ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
アルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
関連する情報

一覧

ホーム